LOGO

  • About
  • Service
    • Shopify構築
    • ECサイト構築・運営
    • ECワンストップサービス
    • フルフィルメント
    • 物流システム「マイロジ」
  • Information
  • Company
  • Contact
  • Mail Magazine
  • facebook
  • Twitter

INFORMATIONS

インフォメーション

- インフォメーション -

RECENT COLUMN

  • Shopifyのショップドメインについて、わかりやすくまとめました!独自ドメインへの変更方法についてもご紹介!

    Shopifyのショップドメインについて...

  • Shopifyで納品書や領収書を発行するには?ネットショップ運営に必要な書類や、Shopify上での発行・編集方法をまとめました。

    Shopifyで納品書や領収書を発行する...

  • Shopifyと楽天が連携可能に!連携方法や楽天ペイ、メリットについてまとめました。

    Shopifyと楽天が連携可能に!連携方...

  • NPSとは?計算方法や業界別のNPSランキングや導入企業の成功事例を紹介!

    NPSとは?計算方法や業界別のNPSラン...

  • Shopifyの決済方法をご紹介!コンビニ決済・銀行振込・キャリア決済も!手数料や設定方法についてまとめました。

    Shopifyの決済方法をご紹介!コンビ...

  • クロスチャネルとオムニチャネルの違いとは?「〇〇チャネル」の意味や効果、クロスチャネルのマーケティング施策をご紹介!

    クロスチャネルとオムニチャネルの違いとは...

  • ECサイト運用で知っておくべき景品表示法!不当表示事例や景品金額、対象範囲をわかりやすく解説!

    ECサイト運用で知っておくべき景品表示法...

  • 新たなマーケティング手法「OMO」の事例について国内事例・海外事例も含めて詳しくご紹介致します

    新たなマーケティング手法「OMO」の事例...

  • リピート率とは?計算方法からリピート率の平均、向上のための施策まで紹介します!

    リピート率とは?計算方法からリピート率の...

  • ウェブルーミングとは?対策事例やショールーミングとの相違点なども含めて解説致します!

    ウェブルーミングとは?対策事例やショール...

ARCHIVES

  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (10)

MAIN MENU

  • About
  • ECワンストップサービス
  • Service
  • shopify構築キャンペーン
  • Yahoo!JAPAN-コマースパートナーマーケットプレイス
  • メルマガ登録フォーム
  • 新規サロンオープンのお知らせ
  • Informations
    • 制作実績
  • Company

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

EC運営代行のメリット・デメリット|サービスを利用する上で注意すべきことをまとめてみました!

6月 12, 2020コラムEC, 代行, 運営ART TRADING

年々、市場規模が拡大し続けるEC事業ですが、競合性の高さや価格競争の激しさなどに加え、専門的なノウハウが必要、且つ多岐にわたる業務により、ECサイト運営に関してお悩みを抱えるご担当者様も多いのではないでしょうか 。
今回は、自社独自のECサイトを運営すべき理由やメリット・デメリット、運営ご担当者様必見のECサイト運営代行サービスのメリットなどについてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!

自社独自のECサイトとは?

BtoC型のECサイトは、「テナント型ECサイト」「マーケットプレイス型ECサイト」「単店舗型ECサイト」の3つに分けることができます。前者2つのテナント型、マーケット型は、既存の大規模ショッピングモール(楽天市場、Yahoo! ショッピング、Amazonなど)へ出店または出品することで、EC事業を行います。それに対して、単店舗型のECサイトは、自社独自でECサイトを構築し、運営することで、EC事業を行います。これら3つの中で、ご担当者さまに最もおすすめしたいものは、「単店舗型ECサイト」です。構築の際は、自社でイチから行うことのできるフルスクラッチや、既存のソースを利用できるオープンソースなどを利用することもできますが、より簡単かつ迅速に、そして低コストで構築、運営できるASP型カートシステムがおすすめです。ASP型カートシステムの代表例として、世界no.1シェアを誇るShopifyが挙げられます。

自社独自のECサイトをおすすめする理由とは?

ASP型カートシステムを用いた、単店舗型ECサイトの構築、運営を推奨する理由は以下の通りです。

自由自在にブランド構築ができる

自社独自のECサイトでは、外部からの制約を最低限に抑えることができ、自由に自社のブランディングを行うことが可能です。ショッピングモールへ出店または出品するケースと比較して、サイトを自由にデザインすることができるため、ページのレイアウトや、サイト全体の雰囲気など、商品以外を用いて、ブランド構築を行うことができます。

コストを抑えることができる

大手ショッピングモールへ出店または出品する場合、テナント料または出品料、売上に応じたロイヤリティ、広告料など、運営に必要な経費がかさみます。
それに対し、自社独自のECとくに、安価なコストで利用できるASP型カートシステムを利用することで、ショッピングモールでかかる費用を抑えることができます。

すべてを自社で管理できる

テナント型やマーケットプレイス型と比較した際の特徴の一つとして、「顧客情報」を自社で管理できる点が挙げられます。ショッピングモールを通して受注した場合、注文に関する情報と、送り先など、必要最低限の顧客情報のみしか入手することができません。つまり、顧客の購入頻度など、リピート率を高める施策をうつことができません。
しかしながら、自社独自のECサイトであれば、商品データや売上数値などをはじめとした基本情報はもちろん、メールアドレスなどを含めた顧客情報をすべて自社で管理することができるため、活用できる情報量が増えるだけでなく、リピート顧客獲得を目指した、定期的なメールマガジンの送信、会員ランクや購入頻度に合わせた対応を行うことができます。結果として、ECサイトとしての価値を高めることにつながります。

自社独自のECサイトのメリット

さらに、自社独自のECサイト構築、運営のメリットをご紹介します。

競合との差別化を図りやすい

自社で自由にブランディングを行うことができるという、自社独自のECサイトの最大の特徴からもわかるように、ショッピングモールでの販売と比較して、「自社ならでは」を演出しやすいというメリットがあります。
とくに、ショッピングモールへの「出品」の場合、類似した商品が一覧になって表示されるため、画面上で競合との差別化を図ることはより難しくなり、価格競争も激化します。
しかしながら、自社独自のECサイト上であれば、該当商品に関して、オリジナルのPR法を実施したり、自社の商品の中から関連商品を表示させたりすることで、自社でもつリソースをフル活用して、競合との違いを演出することができます。

自由にマーケティング活動ができる

すでに高い集客力をもつショッピングモールと比較して、自社ECサイトでは、より多くのマーケティング施策が必要になることも事実です。しかしながら、自社ECでのマーケティングでは、豊富な手法の中から、社内の状況やコストに合わせて、自由に選択してPRを行うことができます。さらに、季節やイベントに合わせて、社内で注力してPRを行う商品も随時変更することができる点も特徴として挙げられます。

自社独自のECサイト構築のデメリット

集客が困難

自社独自のECサイト構築の最大のデメリットとしては、集客の難しさが挙げられます。つまり、中長期的に、Webマーケティングに注力しなければなりません。実際に、商品ページを作成するだけでなく、自社の商品やサービスに関するノウハウを伝授するブログ記事など、自社サイトまたは商品の閲覧機会を増やすための取り組みを行う必要があります。
これらは、成果がでるまでに時間がかかるだけでなく、専門的な知識も必要となるため、社内でWebマーケティングに強い人材を確保する必要があるでしょう。

信頼度に欠ける

一概にデメリットとしてあげることはできませんが、大手ショッピングモールと比較して、無名の自社ECサイトでは、信頼性に欠くという懸念点もあります。収集した顧客データをもとに、定期的にメール配信を行うなどの、手厚いカスタマーサポートの他に、商品ページ以外のコンテンツを充実させたり、メディアでの掲載をはじめとした実績を公開することで、ブランドとともに信頼性を構築していく必要があるでしょう。

ECサイト運営代行で解決できることとは?

「差別化が図りやすい」「低コストで運営できる」「顧客情報も自社管理が可能」など、多くのメリットがある、自社独自のECサイトですが、前述の通り、作業工数や担当者への負担が増えてしまうなど、デメリットが目立ってしまうことも事実です。
そこで、おすすめな解決手段として、ECサイトの運営業務をアウトソーシングできる「ECサイト運営代行」が挙げられます。ECサイト運営代行では、販売促進などのフロント業務から、商品登録、商品管理、在庫や受注、発送手続きなどをはじめとした物流管理、カスタマーサービス、サイトのデザインや制作などのバックエンド業務までを委託することができます。
具体的に、ECサイト運営代行サービスを利用して解決できる課題は以下の通りです。
・業務に手が回らない…
・自社ECサイト運営にかける作業工数や費用を最低限に抑えたい
・売上がなかなか上がらない…
自社ECサイトでの売上向上の難しさの要因の一つとして、ECサイト運営業務全般の作業工数の多さが挙げられるでしょう。
自社ECサイトを運営する場合、サイトの制作だけでなく、販売促進にあたるWebマーケティングに大幅な作業時間がかかってしまいます。さらに、受注後〜発送手続き完了に置いても、様々な作業が発生し、スピーディー且つ正確に行う必要があります。
そこで、自社で遂行できる部分と、そうでない部分を明確にわけ、外部に委託することで、コア業務に専念することを可能にします。
・Webマーケティングに関する知識がない…
・物流におけるリソース・ノウハウがない…
ECの市場規模の拡大に伴い、Webマーケティングや物流におけるアセットやノウハウを十分にもたずに、EC事業を開始するというケースは珍しくありません。そこで、物流業務またはマーケティングに関する深い知見、タイムリーな情報をもったサービス先に委託することで、よりスピーディーに自社のワークフローを確立することが可能になります。

ECサイト運営代行サービスのメリット

ECサイト運営代行サービスを利用するにあたってメリットになる事は以下のように大きく3つに分ける事ができます。

EC運営担当者採用や教育に関するコスト削減


EC運営の人材育成には多くの時間と費用がかかってしまいます。
人手不足の場合はわざわざ採用しなくてはいけなかったり、新しい担当者が決まったとしても引継ぎ業務を設けなくてはいけません。
運営代行の活用により、教育や採用の手間を削減する事ができます。

売上向上業務に集中できる


運営事業を行っていく上で処理しなければいけない業務はできるだけ最小限にしておきたいものです。商品登録や受発注などの作業に追われ、売上向上に対する策を練る時間がないなんて事もあるのではないでしょうか。アウトソースできる業務はアウトソースしてしまった方が本来取り組むべき業務にじっくり時間を使う事ができます。

専門性の高い業務も可能に


やはり『餅は餅屋』という言葉があるように、専門性が必要な業務はその道に精通した人材に任せるべきです。
自社内ではできなかった事・思いつかなかった事などにも随時対応してくれる事によって、ブランディングにも大きなメリットとなります。

・部分的な委託が可能

業務全てを任せてしまうのはちょっと気が引けるという事業者の方には部分委託という方法もあります。項目例としては以下のようなものがあります。
・カスタマーサポート
・受発注業務
・在庫、倉庫管理
・商品登録
・撮影
・採寸
・原稿
・バナーの変更やカテゴリーページの作成などの制作業務
・コンテンツページのランディング業務
・リスティング広告運用
・メルマガ作成
・WEBカタログ作成
・月次定例会

このような項目は事業に合った業務のみ選択してアウトソースする事も可能です。

ECサイト運営代行サービスのデメリット

さらに、運営代行に関するデメリットもご紹介致します。

社内のEC業務に関する解像度がなかなか上がらない

アウトソースには専門的な事も行えるというメリットがある反面外注している部分に関するノウハウを社内でも共有することは少し難しい事です。
日々積み重なる業務に追われEC業務に対する教育まで手を回すには限界があります。

自社での運営に戻す際、引継ぎが難しい

ある程度の期間アウトソースしたあと、自社での運営に戻すとなると引継ぎ作業が難しくなる事があります。
体制の整備や引継ぎ作業の時間とコストはある程度多く見積もっておくと安心です。

サービス選定時の注意点

代行サービス選定における注意点は以下の通りです。

・実績があるか
・無理のある費用を提示されていないか
・要望と実現可能な展望などをしっかりヒアリングしてくれているか。フィードバックはどこまであるのか。


多くの運営代行会社から自社に合った会社を選ぶにはしっかりとリサーチする事が重要です。
また運営代行会社にもECのジャンルによっては得意不得意があります。何に特化している運営代行会社なのかという点も考慮していきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。「自社ならでは」を前面に押し出すことのできる自社ECサイトですが、作業工数の増加や、担当者への負担など、デメリットもあります。しかしながら、部分的にも外部委託することのできるECサイト運営代行サービスを利用することで、より効率の良いECサイト運営を実現することができます。
ぜひ参考にしてみてください!

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目1番2号 第5定石ビル3F
TEL:03-6304-2541 FAX:03-3376-2514

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
お問い合わせ、資料請求への対応
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目1番2号 第5定石ビル3F
TEL:03-6304-2541 FAX:03-3376-2514

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!
@ArtFujiiさんのツイート

TOPページに戻る

  • EC運営のノウハウ、
    SHOPIFYの機能をご紹介!
    メールマガジン登録
  • メールマガジン
    登録
  • IT導入補助金について
  • IT導入補助金に
    ついて

アートトレーディングのロゴ© 2021 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy