LOGO

  • About
  • Service
    • Shopify構築
    • ECサイト構築・運営
    • ECワンストップサービス
    • フルフィルメント
    • 物流システム「マイロジ」
  • Information
  • Company
  • Contact
  • Mail Magazine
  • facebook
  • Twitter

INFORMATIONS

インフォメーション

- インフォメーション -

RECENT COLUMN

  • Shopifyと楽天が連携可能に!連携方法や楽天ペイ、メリットについてまとめました。

    Shopifyと楽天が連携可能に!連携方...

  • NPSとは?計算方法や業界別のNPSランキングや導入企業の成功事例を紹介!

    NPSとは?計算方法や業界別のNPSラン...

  • Shopifyの決済方法をご紹介!コンビニ決済・銀行振込・キャリア決済も!手数料や設定方法についてまとめました。

    Shopifyの決済方法をご紹介!コンビ...

  • クロスチャネルとオムニチャネルの違いとは?「〇〇チャネル」の意味や効果、クロスチャネルのマーケティング施策をご紹介!

    クロスチャネルとオムニチャネルの違いとは...

  • ECサイト運用で知っておくべき景品表示法!不当表示事例や景品金額、対象範囲をわかりやすく解説!

    ECサイト運用で知っておくべき景品表示法...

  • 新たなマーケティング手法「OMO」の事例について国内事例・海外事例も含めて詳しくご紹介致します

    新たなマーケティング手法「OMO」の事例...

  • リピート率とは?計算方法からリピート率の平均、向上のための施策まで紹介します!

    リピート率とは?計算方法からリピート率の...

  • ウェブルーミングとは?対策事例やショールーミングとの相違点なども含めて解説致します!

    ウェブルーミングとは?対策事例やショール...

  • カスタマーサティスファクション(CS)とは?向上のためのポイントや事例を紹介します!

    カスタマーサティスファクション(CS)と...

  • アマゾンエフェクトとは?カスタマーファースト思考への遷移と、日本への影響や対策も含めてまとめました!

    アマゾンエフェクトとは?カスタマーファー...

ARCHIVES

  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (10)

MAIN MENU

  • About
  • ECワンストップサービス
  • Service
  • shopify構築キャンペーン
  • Yahoo!JAPAN-コマースパートナーマーケットプレイス
  • メルマガ登録フォーム
  • 新規サロンオープンのお知らせ
  • Informations
    • 制作実績
  • Company

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

モバイルファーストインデックス(MFI)とは?いつから始まる?対応のためのポイントを解説します。

1月 7, 2021コラムモバイルファーストインデックス, レスポンシブウェブデザインART TRADING

EC運営において、売上をアップさせるために最も必要なのは集客力です。ECサイトの場合、広告だけでなく、商品ページの検索順位を上げるSEO施策が重要になってきます。そこで今回は、モバイルファーストインデックスという新しい検索順位の評価基準について、開始時期やその影響を受けるサイトやサイト構築のポイントを解説します。

モバイルファーストインデックス(MFI)とは?

モバイルファーストインデックス(Mobile First Index)は、Googleの検索エンジンのサイト評価基準の仕組みです。今までGoogleの検索エンジンは、デスクトップPCのサイト内容を基準としてサイトコンテンツの評価をしていました。しかし、モバイルファーストインデックスにより、スマートフォンなどのモバイル端末のサイトを軸にサイトの評価をする形式に変わりました。

ここにおけるインデックスとは、検索エンジンが派遣したクローラーがページの内容を読みとり、サイトがデータベースに分類・記録され、検索結果に表示される状態になることです。

モバイルファーストインデックスはいつから始まるのか

実はこの仕組みは既に始まっています。2018年3月27日にGoogleは、ウェブマスター向け公式ブログにおいてモバイルファーストインデックスの開始を発表しました。

ただし、その適用は段階的に行われており、全てのサイトが対象であったわけではありません。モバイルファーストインデックスが適用されるサイトは「適用しても検索結果の表示ランキングに影響がないサイト」のみであり、その影響を感じたサイト運営者は少ないのではないでしょうか。

しかし、Googleは2020年9月に全てのサイトの強制移行を開始すると発表しました。モバイルファーストインデックスの適用は順次行われる予定なので、9月に全てが切り替わるわけではありませんが、6か月から12か月の間に全てにMFIを適用する予定だそうです。

モバイルファーストインデックス適用の延期

上記のように、モバイルファーストインデックスは2020年9月に強制移行する予定でしたが、コロナウイルスの流行により、全てのサイトへのMFI適用の開始を延期することを決定しました。現時点(2021年1月)では、2021年の3月に開始する予定ですが、今後のGoogleのアナウンスに注目する必要があります。

モバイルファーストインデックスが適用されているか確認する方法

Googleは既に検索エンジンに表示される約70%のサイトにはMFIが適用されていると公表しています。自身が運営するサイトに既にモバイルファーストインデックスが適用されているかどうかを確認する方法を紹介します。

まずはGoogleサーチコンソールにログインします。左側の設定をクリックし、設定画面を開きます。設定画面の概要にある「インデックスクローラー」を確認すると、なんらかの記載があるはずです。その欄に「スマートフォン用Googlebot」と記載があれば、既にMFIが適用されており、「パソコン用Googlebot」と記載があれば、まだMFIが適用されていません。

モバイルファーストインデックスに影響を受けるサイト

今のところ検索順位に変化がないサイトのみにモバイルファーストインデックスが適用されていますが、全てのサイトに適用となった際に、大きく影響を受けるサイトがあります。

スマホ対応のページがパソコンサイトよりも極端に少ないホームページは大きな影響を受けます。コスト削減のために、主要のページ以外のスマホ対応をしないサイトはよくあります。今までの評価基準では、パソコン版サイトのコンテンツを基に評価していたため、スマホサイト非対応であることがSEO的に著しくマイナスになることはありませんでした。

しかし、まったくスマホ対応していないサイトや、このように中途半端なスマホ対応をしているサイトは、コンテンツ数自体が減っていると認識される恐れがあります。そのためページ全体の評価が下がり、検索順位の低下を引き起こします。

また、全てのページがスマホ対応しているならば、全く心配がないという訳ではありません。スマホ版とパソコン版のコンテンツの内容が違ったりすると、Googleからの評価が下がることがあります。そのため、スマホ版ページのデザインや内容を見直す必要があります。

モバイルフレンドリーのテスト

自身の運営するサイトがモバイルフレンドリーと呼べるのかテストします。モバイルフレンドリーとは、スマートフォンでの閲覧がよりスムーズになったページのことです。サイト単位ではなく、ページ単位で判断され、モバイルフレンドリーではないと判断されたページはスマートフォンの検索順位において大きく引き下げられます。

これはGoogleが公開しているツールからテストすることが可能であり、自身のサイトがスマートフォンでの閲覧に適しているかどうかを判断してもらうことができます。チェックしたいページのURLを入れて調べるだけでよく、無料で使用することができます。

参照:モバイルフレンドリーテスト

スマートフォン版のページを作成する

サイトをスマホ対応させたい場合、以下の3つの方法から選ぶ必要があります。

レスポンシブウェブデザイン

一つのURL・HTML でデバイス環境ごとにデザインだけを変えて表示する方法です。URLが一つであることにより、PCとスマホ間など異なるデバイス間で共有が容易であり、使い勝手が良いです。ただし、HTMLの設計を慎重に行う必要があり、初期設定の際に知識が求められます。

動的な配信(ダイナミックサービング)

これはURLは一つですが、デバイスごとに別々のHTMLを配信する方式です。他のデバイスを気にすることなく、特定のデバイス向けのコンテンツやレイアウトを作成することができます。ただし、コンテンツが分岐してしまうので、更新や同期作業が煩雑になってしまいます。

別々のURL(セパレートURL)

同じコンテンツを、デバイスごとに異なるURL・HTMLで配信する方式です。自由にコンテンツを作成することができ、スマホ版ページ作成を容易に行うことができます。しかし、URLが複数あるため、デバイスをまたいだページ共有に時間がかかり、データ管理が非常に煩雑になってしまうというデメリットがあります。

モバイルファーストインデックスに対応するためのポイント

PC版のページとスマートフォン版のページで違いをなくす

サイト内のコンテンツがPC版のページとスマホページで異なる場合に、Googleからの評価が下がる恐れがあります。利便性や見た目を気にするあまりに、どちらかではコンテンツを削ったりしないようにしましょう。

PCサイトにしか書かれていない内容は、モバイルファーストインデックスが適用されていいる場合、検索結果に出てこない可能性が高いです。

動画や画像の配置を最適にする

スマホ版のページであっても、重要な動画や画像はなるべくページ上部に表示することでユーザーの目に留まりやすい配置にします。また、スマホ版では小さすぎる画像や解像度の低すぎる画像はGoogleに画像として認識されなくなり、適切に表示されない場合があります。

タップ領域の拡大と配置

スマホ版ページではタップ領域を広くすることが重要です。一般的には、タップ領域の幅は48px以上にするのが望ましいと言われています。タップ領域が狭いと画面のタップが難しいため、ユーザービリティの低下します。

また、複数のタップ領域を十分に離して配置することも必要です。タップ領域が近くなるとどうしてもタップミスが起こりやすく、ユーザーのストレスにもつながります。広いタップ領域を保ちつつ、最適な配置を心がける必要があります。

まとめ

今回はECの集客に関わる、モバイルファーストインデックスについて対応のポイントなどを解説させていただきました。スマートフォン対応はSEO的な観点からだけでなく、ユーザーの離脱率の低下などにつながり、直接的な売上アップに結びつきます。サイトのスマートフォン対応が遅れていると感じている担当者様はこの機会に自社サイトのスマートフォン対応施策を見直してみてはいかがでしょうか。

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目1番2号 第5定石ビル3F
TEL:03-6304-2541 FAX:03-3376-2514

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
お問い合わせ、資料請求への対応
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目1番2号 第5定石ビル3F
TEL:03-6304-2541 FAX:03-3376-2514

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!
@ArtFujiiさんのツイート

TOPページに戻る

  • EC運営のノウハウ、
    SHOPIFYの機能をご紹介!
    メールマガジン登録
  • メールマガジン
    登録
  • IT導入補助金について
  • IT導入補助金に
    ついて

アートトレーディングのロゴ© 2021 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy