LOGO

  • About
  • Service
    • Shopify構築
    • ECサイト構築・運営
    • ECワンストップサービス
    • フルフィルメント
    • 物流システム「マイロジ」
  • Information
  • Company
  • Contact
  • Mail Magazine
  • facebook
  • Twitter

INFORMATIONS

インフォメーション

- インフォメーション -

RECENT COLUMN

  • 直帰率とは?直帰率が高い場合の改善方法も含めてわかりやすく解説いたします。

    直帰率とは?直帰率が高い場合の改善方法も...

  • ECモールとは?銀行が運営するECモールから売上ランキングまでをご紹介致します!

    ECモールとは?銀行が運営するECモール...

  • EFOとは?EFOキャッツやEFOキューブなどのEFOツールの比較も含めて解説いたします。

    EFOとは?EFOキャッツやEFOキュー...

  • パーソナライゼーションとは?パーソナライゼーションの仕組みや成功事例も含めて解説いたします。

    パーソナライゼーションとは?パーソナライ...

  • ECパッケージとは?各種ECパッケージの比較も含めて解説いたします。

    ECパッケージとは?各種ECパッケージの...

  • ドロップシッピングとは?サイト構築時の注意点からアフィリエイトとの違いまで徹底解説!

    ドロップシッピングとは?サイト構築時の注...

  • フラッシュマーケティングとは?メリットや注意点、ファッション業界での成功事例をご紹介します。

    フラッシュマーケティングとは?メリットや...

  • レスポンシブデザインとは?CSSを用いた導入・設定の方法からすぐに実装可能なテンプレートまで徹底解説

    レスポンシブデザインとは?CSSを用いた...

  • マーケティングオートメーションとは?わかりやすく事例やおすすめの本を交えご紹介致します!

    マーケティングオートメーションとは?わか...

  • ユニークユーザー(UU)数とは?目安の立て方や増やしていく方法、PV数との違いについてわかりやすくご説明します。

    ユニークユーザー(UU)数とは?目安の立...

ARCHIVES

  • 2021年4月 (9)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (10)

MAIN MENU

  • About
  • ECワンストップサービス
  • EC制作・運営代行サービス
  • Service
  • shopify構築キャンペーン
  • Yahoo!JAPAN-コマースパートナーマーケットプレイス
  • 【PardotTEST用】お問い合わせ
  • アートフルフィルメントセンター【AFC 所沢】
  • メルマガ登録フォーム
  • 新規サロンオープンのお知らせ
  • Informations
    • 制作実績
  • Company

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

SaaSとは?PaaS・IaaSとの比較、SaaSサービス・企業も含めてわかりやすく解説いたします。

4月 8, 2021コラム, 皆様へのお知らせEC, ECサイト制作, IaaS, PaaS, SaaSART TRADING

最近耳にすることが多いSaaS。
しかし、SaaSの意味をしっかりと理解している方は少ないと思います。
そこで今回はSaaSについて、代表的なサービスとその機能、SaaSを導入することのメリット、デメリットも含めて解説いたします。

SaaSとは?わかりやすく解説します。

SaaSとは「Software as a Service」の頭文字を取った略語で「サース」と読みます。SaaSを導入することで、ユーザー側でソフトウェアをインストールする必要はなくなり、アプリケーションの機能をネットワーク経由で利用できるようになりました。

具体的には、メールやコミュニケーションツール、資産管理などのソフトウェアを自身のサーバーリソースに導入するのではなくて、ネットワーク経由で利用するものを指します。

SaaSを導入するメリット

SaaSを導入するメリットには「どこからでもアクセスができる」「手軽に導入できる」「導入コストが安い」「ユーザーのシステム運用の負担を減らすことができる」の4つが挙げられます。以下で詳しく解説いたします。

「どこからでもアクセスできる」

SaaSの多くのサービスがクラウド上に展開されており、インターネットに接続されていれば、どんな時間でもどこからでもアプリケーション機能を利用することができます。これはSaaSを導入することの大きなメリットです。

「手軽に導入できる」

SaaSはソフトウェアをインストール必要がなく、ユーザーのアカウントを取得すれば、すぐに利用を開始できるため、手軽に導入できます。ユーザーIDとパスワードを用いて、サービスにログインすれば、利用することができます。

「導入コストが安い」

SaaSは利用するための環境構築が必要ないので、導入費用を抑えることができます。また、多くのSaaSサービスは使用した分の料金を払うシステムなので、無駄なコストを削減することができます。

「ユーザーのシステム運用の負担を減らすことができる」

SaaSはソフトウェア提供しているサーバー側がセキュリティレベルを確保するためのバージョンアップなどをソフトウェアベンダーが対応してくれます。そのため、ユーザー側の運用の負担を減らすことができます。

SaaSを導入するデメリット

SaaSを導入するデメリットもあります。主に「カスタマイズできる範囲が小さい」「不正アクセスの可能性が高まる」の2つです。
以下で詳しく解説いたします。

「カスタマイズできる範囲が小さい」

SaaSのサービスは自社で構築したサイトと比べて企業ごとに大幅なカスタマイズができない場合が多いです。そのため、ある程度は業務をアプリケーションに合わせていく必要があります。

「不正アクセスの可能性が高まる」

データが物理的に存在する限り、不正アクセスのリスクに晒される可能性は少なからずあります。しかし、SaaSはブラウザから簡単にアクセスできる分、不正アクセスも容易にできてしまいます。そのため、不正アクセスの可能性が他のサービスよりも高いです。

代表的なSaaSのサービス一覧とその機能

近年、SaaSのサービスにはMicroSoftシリーズをはじめとするオフィスソフトウェアだけでなく、会計ソフトやビジネスチャットなど様々なものがあります。
ここでは、「代表的なSaaSのサービス一覧とその機能」について解説いたします。

「Office365」

「Microsoft」が提供するOffice365は個人から法人まで様々なユーザーをカバーする代表的なSaaSサービスの1つです。Office365はWordやExcelのイメージが強いですが、「Share Point Online」を用いたグループウェアとしての機能も充実しています。そのほかにも、メールやカレンダーといった基本ツールやコミュニケーションツール、プロジェクト管理ツールの「Microsoft Teams」など、様々なサービスが用意されています。

「Slack」

「Slack」はエンジニアを中心に世界中で愛されているビジネスチャットです。「Slack」には充実の機能と拡張性があります。ビジネスチャットとしての基本機能はもちろんのことチームの用途に合わせて、細かい設定が可能です。これがSlackが人気を得ている理由です。

「freee」

「freee」は代表的な会計ソフトの一つです。「freee」の一番の特徴は徹底的な使いやすさです。会計処理に対して専門的な知識がない方でもある程度、仕訳作業が行えたり、クレジットカードやECショッピングの取引明細を取り込めたりと、様々な業務が行えることが魅力です。

SaaS企業の代表例

日本国内では、現在、SaaSサービスの提供を主軸に企業が多数登場しています。世界のSaaS市場は毎年、右肩上がりで成長を続けています。そこで、今回は日本国内に拠点を置く、現在注目のSaaS企業を2つ紹介いたします。

ウォンテッドリー株式会社

ウォンテッドリーの主要事業はビジネスSNSである「Wantedly」の運用で、2020年の時点で220万人を超えており、利用企業数も35000を超えています。このほかにも「Wantedly People」などの新アプリもリリースしております。ウォンテッドリーは2010年に創業したまだまだ新しい企業ですが、2020年の営業収益は30億円を超えています。

サイボウズ株式会社

サイボウズ株式会社の主要商品としては、ビジネスアプリ作成クラウドである「kintone」やグループウェアの「サイボウズoffice」などが挙げられます。
売上高は2013年以降10%以上伸ばしており、2019年の営業利益は17億円と勢いがあります。

SaaSのビジネスモデルの特徴

これまでの売り切り型の商品であれば、ユーザーとの接点は商品を売った時点でなくなってしまいます。しかし、SaaS型のビジネスモデルは顧客に商品を売った後の満足度が重要です。それは顧客がそのサービスに満足しなければ、すぐに解約されてしまうからです。

また、SaaS型のビジネスモデルはユーザーが増えれば増えるほど、雪だるま式に売り上げが増加していきます。しかし、逆にユーザーの満足度が低くなり、解約率が高くなると一気に経営が悪化してしまいます。SaaSにはこのようなビジネスモデルの特徴があります。

SaaSとサブスクリプションの違いが不明確な理由

SaaSとサブスクリプションは意味が混同されやすい用語です。SaaSとサブスクリプションの意味が混同されやすい一番の原因はほとんどのSaaSが課金形態にサブスクリプションモデルを採用しているからです。これにより、SaaSとサブスクリプションの違いが不明確になっています。

PaaSとは?

PaaSは「Platform as a service」の頭文字をとった略語で「パース」と読みます。
PaaSとはアプリケーション開発に必要な実行環境などが提供されるサービスです。PaaSはプログラムだけを用意すれば良いというメリットがある一方で、データベースの設計や実行環境に制限があるため、カスタマイズ性は高くないというデメリットもあります。開発環境を迅速に構築し、運用負荷を軽減したい場合に利用することをおすすめします。

IaaSとは?

IaaSは「Infrastructure as a Service」の頭文字をとった略語で「イァース」と読みます。IaaSはCPUやメモリ、ストレージやネットワークといったコンピュートリソースを提供するモデルのことを指します。IaaSは非常にカスタマイズ性が高く、柔軟に構成を組み立てることが可能です。その分、IaaSはユーザーの管理範囲が広く、システム運用の負荷がPaaSやSaaSに比べて高くなります。

まとめ

この記事ではSaaSについて解説いたしました。
SaaSを導入することで、これまでのソフトウェアを購入、インストールする時間やセキュリティの問題が大きく改善され、ユーザーのサービス利用がしやすくなりました。
SaaSのメリットやデメリットの両方を把握して、メリットを最大限に生かすことが重要です。

関連記事

ECサイト構築に利用できる補助金とは?申請の流れや、補助金額を説明します!
ECサイト制作を徹底解説。制作の手順や流れ、費用相場について解説します
EC事業とは?その意味から導入のメリット・デメリットやその将来性までご紹介いたします。
2021年度のIT導入補助金を徹底解説。IT導入補助金の申請の方法、申請スケジュールなども含めてご紹介します。

 

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目1番2号 第5定石ビル3F
TEL:03-6304-2541 FAX:03-3376-2514

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
お問い合わせ、資料請求への対応
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目1番2号 第5定石ビル3F
TEL:03-6304-2541 FAX:03-3376-2514

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!
@ArtFujiiさんのツイート

TOPページに戻る

  • EC運営のノウハウ、
    SHOPIFYの機能をご紹介!
    メールマガジン登録
  • メールマガジン
    登録
  • IT導入補助金について
  • IT導入補助金に
    ついて

アートトレーディングのロゴ© 2021 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy