ART TRADING ART TRADING ART TRADING ART TRADING ART TRADING mylogi Shopify Shopify Shopify Shopify Shopify Plus Shopify Plus 楽天 Yahoo!japan ショッピング PAGE TOP PAGE TOP
© 2025 ART TRADING Co.,Ltd All Rights Reserved. Twitter Instagram Youtube  Line
LinePopup link_for_sp
ECサイト リスティング広告

ECサイト×リスティング広告で成功するポイント!活用手順や注意点も解説!

リスティング広告とは?ECサイトでどのようにつかう?と気になっていませんか。

リスティング広告とは、リスティング広告とは、ユーザーの検索キーワードに連動して表示されるテキスト型の広告で、検索結果の上部や下部に掲載される検索エンジンの有料広告です。ECサイトでは、サイトへの集客や認知を増やすために使わることが多いです。

ECサイトでリスティング広告をつかう手順は、以下のとおり。

  1. 広告の目的を明確にする
  2. キーワードを選定する
  3. 広告文を作成する
  4. ランディングページ(LP)を用意する
  5. 広告アカウントを作成・設定する
  6. 効果測定のための計測タグを設置する

ただし広告を利用したからといってECサイトの売上が確実に上がるわけではありません。PDCAを回して適切な運用をしていく必要があります。

そのためこの記事ではECサイトのリスティング広告で成功するためのポイントを「キーワード選定編」「広告文作成編」「ランディングページ最適化編」に分けて紹介していきます。

是非参考にしてくださいね。

執筆者

佐藤美樹

佐藤美樹

アートトレーディング株式会社の専属WEBライター。
ECサイト運営では、SEOやSEM、SNSマーケティングの導入・運用を担当。現在はECサイト運営に関する記事の執筆を行う。

監修者

アートトレーディング株式会社代表取締役。
2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。累計150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。

ECの最新情報をYOUTUBEやXで発信しています。
ECを学んでいきたい人はリンクをクリック!

髭男社長のYOUTUBEはこちら
藤井玲のXはこちら
藤井玲のプロフィール詳細はこちら

リスティング広告とは?ECサイトでどのように使う?

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでユーザーが検索したキーワードに応じて表示される検索連動型の広告のことです。たとえば「犬服 おしゃれ 男の子」などと検索すると、検索結果の上部や下部に表示される広告がリスティング広告にあたります。

▼イメージ
リスティング広告イメージ

ECサイトでは、ユーザーが商品を探している“まさにその瞬間”に広告を表示できるため、購買につながりやすいのが大きな特徴です。

また、クリックされて初めて課金される「クリック課金制(PPC)」のため、無駄な広告費を抑えつつ効率的に集客することができます。

ECサイトの集客にリスティング広告がおすすめな理由

リスティング広告は、「今すぐ買いたい」ユーザーにピンポイントでアプローチできる集客手段です。特にECサイトでは、次のような理由からリスティング広告が効果的とされています。

  • 購買意欲の高いユーザーにアプローチできる
  • 即効性があり、すぐに集客を開始できる
  • 費用対効果を調整しやすい
  • ターゲティングが細かく設定できる

リスティング広告は、ニーズの高い見込み客に効率的にアプローチできる即効性の高い手法として、ECサイトの売上アップに非常に有効です。初期費用を抑えながら効果検証と改善を重ねられるため、特に中小規模のEC事業者にとって強い味方となります。

ECサイトの集客にリスティング広告を活用する手順

ECサイトの集客にリスティング広告を活用する手順は、以下のとおりです。

  1. 広告の目的を明確にする
  2. キーワードを選定する
  3. 広告文を作成する
  4. ランディングページ(LP)を用意する
  5. 広告アカウントを作成・設定する
  6. 効果測定のための計測タグを設置する

順を追って見ていきましょう。

① 広告の目的を明確にする

リスティング広告を出す前にまずやるべきことは、「何のためにこの広告を出すのか?」という目的を明確にすることです。
目的が曖昧なまま広告を出稿すると、キーワード選定や広告文、LP設計、予算配分がちぐはぐになり、費用対効果の悪い運用になってしまいます。

目的の例と、それに応じた広告戦略の違いは、以下のとおりです。

広告の目的 代表的なケース それに適した戦略
商品の販売 新商品の発売、定番商品の売上強化 購買意欲の高いキーワードで即購入を促す広告文+商品LP
キャンペーンの告知 期間限定セール、送料無料キャンペーン 緊急性やお得感を前面に出す広告文+特設ページ
ブランディング 新ブランド立ち上げ・知名度アップ 商品名やブランド名での指名検索を狙う運用
見込み客の獲得 メルマガ登録や無料資料請求 無料プレゼントやメリット訴求+CV導線付きLP

広告を出す際は、必ず「この広告のゴールは何か?」をチーム内で共有しましょう。

「売上アップ」だけでなく、「新規ユーザーを増やしたい」「まずは認知を取りたい」などの微妙なニュアンスまで言語化しておくと、広告運用の方向性がブレにくくなります。

② キーワードを選定する

リスティング広告では、検索キーワードに連動して広告が表示されます。つまり、どんなキーワードを選ぶか=どんなユーザーに広告を見せるかを決めること。ここを適当に選んでしまうと、無駄なクリックや広告費の浪費につながります。

キーワード選定は、下記の流れで行いましょう。

      1.ターゲットを明確にする(ユーザーの属性や悩みを想定し、検索しそうな言葉を考える。)
      2.検索意図で分類する(情報収集型or購入検討型or問題解決型)
      3.ツールでリサーチする(キーワードプランナー等を使い、関連語や検索ボリュームを洗い出す。)

ここでどれだけユーザーの心理に寄り添った選定ができるかで、広告のパフォーマンスが大きく変わります。特にECサイトでは「今すぐ買いたい」ユーザーに届くように、検索意図に合わせたキーワード設計が成功のカギとなります。

③ 広告文を作成する

リスティング広告では、ユーザーが検索したときに表示される「広告文(テキスト)」が非常に重要です。

限られた文字数の中で、いかにユーザーの興味を引き、クリックへつなげるかがカギになります。

▼広告文のイメージ
広告のイメージ

Google広告(検索広告)の場合、以下のような構成になります。

タイトル(見出し):最大30文字 × 15個(実際に表示されるのは3つ)

説明文:最大90文字 × 4個(表示は2つまで)

 

リスティング広告の広告文を作成する際は、まず「誰に・何を伝えるか」を明確にし、ユーザーの悩みや目的に寄り添った内容にすることが大切です。
難しい言葉は避け、誰でもわかるシンプルな表現を心がけましょう。

また、価格や実績など他社と差別化できる強みを盛り込み、最後に「今すぐチェック」などの行動を促す言葉を添えることで、クリックされやすい広告になります。

④ ランディングページ(LP)を用意する

ランディングページ(LP)とは、広告をクリックしたユーザーが最初に訪れるページのことです。

どれだけ魅力的な広告文でクリックを獲得できても、LPの内容や構成がイマイチだとコンバージョンにはつながりません。

目的に応じて、適切な内容のLPを用意しましょう。

広告の目的 最適な遷移先ページ
商品の購入 商品詳細ページや購入特化型LP
キャンペーン告知 限定セール専用ページや特設バナー付きのTOPページ
資料請求・メルマガ登録 登録フォーム付きのシンプルなCV特化LP

ファーストビューでは「このページは自分に関係ある」と伝えることが大切です。さらに、商品説明・ユーザーの声・安心材料(返品保証・実績など)などをバランスよく構成し、自然と「行動したくなる」ページを目指しましょう。

⑤ 広告アカウントを作成・設定する

広告の準備が整ったら、いよいよ広告の配信準備に入ります。Google広告やYahoo!広告の管理画面から、広告アカウントを作成し、キャンペーンの設定を行います。

ここで設定すべき項目は以下の通りです。

  • 配信地域(例:全国/関東圏など)
  • 広告予算(日額や月額)
  • 入札戦略(クリック重視/コンバージョン重視など)
  • キャンペーン構成(目的別、商品別に分けると管理しやすい)

 

「1商品=1広告グループ」といった形で細かく整理しておくと、後の効果測定や改善がしやすくなります。

また、広告表示オプションなど、Googleの推奨機能も積極的に活用すると、広告の掲載順位や表示機会が高まるのでおすすめです。

⑥ 効果測定のための計測タグを設置する

リスティング広告を出稿するだけで満足してはいけません。「どの広告がクリックされ、どのページで購入されたか」を正確に把握するための効果測定の準備が不可欠です。

Google広告やYahoo!広告には、コンバージョンタグやリマーケティングタグなどの「計測用タグ」が用意されています。

これを自社サイトやLPに設置することで、以下のような分析ができるようになります。

  • どのキーワード・広告文がCVに貢献しているか
  • どこで離脱が起きているか
  • 広告投資のROI(費用対効果)

 

Googleタグマネージャーを使えば、タグ管理も一元化できて便利です。

「出して終わり」ではなく、「出した後にどう動いたか」を数字で把握し、次の改善につなげる。
これが成果を出すリスティング広告運用の基本サイクルです。

ECサイト×リスティング広告で成功するためのポイント【キーワード編】

ECサイト×リスティング広告で成功するためのキーワード選定のポイントは、以下のとおりです。

  • 購買意欲が高いキーワード”を狙う
  • 具体的なニーズに寄り添った“ロングテールキーワード”を活用する
  • 除外キーワード(ネガティブキーワード)を設定する
  • ユーザーの検索意図を理解した上でキーワードを分類する

それぞれ見ていきましょう。

購買意欲が高いキーワード”を狙う

リスティング広告で確実に売上につなげるには、“今すぐ買いたい”と考えているユーザーが検索するキーワードに絞って広告を出すことが重要です。これらは「購買意欲の高いキーワード」と呼ばれ、クリックされた時点で購入に至る可能性が非常に高くなります。

具体的には

  • 「○○ 通販」
  • 「○○ おすすめ」
  • 「○○ 購入」
  • 「○○ 公式」
  • 「○○ 最安値」
  • 「○○ クーポン」

など。これらのワードは、すでに商品やジャンルが頭に入っていて、あとは“どこで買うか”を探している段階の検索ユーザーが入力します。

そのため、広告がクリックされると高確率でコンバージョン(購入)に結びつきやすく、広告費の無駄も少なくなります。

購買意欲の高いキーワードは、ボリュームは中〜小規模でも「質」が圧倒的に高いため、限られた広告予算でも高い成果が期待できます。

具体的なニーズに寄り添った“ロングテールキーワード”を活用する

ロングテールキーワードとは、検索ボリュームは小さいけれど、検索意図が明確で具体性の高いキーワードのことを指します。

たとえば、

「敏感肌 化粧水 無添加」

「小型犬 おやつ 国産 無添加」

「メンズ ビジネスバッグ 軽量 A4対応」

といったように、ユーザーの悩み・用途・条件などが織り込まれた検索ワードです。

ロングテールキーワードは、具体的な条件で検索するユーザーに届くため購買意欲が高く、競合も少ないためクリック単価を抑えて運用できるのが大きなメリットです。ニッチな商品や特定のシーンに強く、他社との差別化にも有効です。

活用する際は、商品名だけでなく悩み・用途・素材・季節などを含めた検索語句を想定し、FAQやレビューからリアルなニーズを拾うことがポイント。

検索ボリュームが小さくても、複数のキーワードを組み合わせることで安定した集客につながります。

除外キーワード(ネガティブキーワード)を設定する

除外キーワード(ネガティブキーワード)とは、広告を表示させたくない検索語句を事前に設定することで、無駄なクリックや費用を防ぐための重要な機能です。

たとえば、「販売」を目的としたECサイトを運営している場合、以下のような検索語句で広告が表示されてしまうと、クリックされても購入にはつながりにくくなります。

  • 「無料」
  • 「作り方」
  • 「口コミ」
  • 「転売 方法」

これらは「買いたい」よりも「調べたい・知りたい」という検索意図が強く、クリックされてもコンバージョン(購入)につながる可能性が低いため、広告費のロスになります。

除外キーワードを設定することで、無駄なクリックによる広告費の浪費を防ぎ、購買意欲の高いユーザーに絞って広告を表示できるため、クリック率やコンバージョン率の向上が期待できます。

実践のポイントは、検索語句レポートを活用して不要なキーワードを随時除外すること。

また、「無料」「手作り」など一般的に成約につながりにくい語句や、自社のターゲット外となる「業者向け」「法人」なども、事前に除外設定しておくと効果的です。

ユーザーの検索意図を理解した上でキーワードを分類する

リスティング広告において「どんなキーワードで出稿するか」だけでなく、そのキーワードが“どんな気持ち・目的”で検索されたものなのかを正しく理解することが、成果を左右する大きなポイントになります。

検索キーワードは、大きく以下のように分類できます。

情報収集型キーワード(例:「おすすめ 化粧水」「ペットフード 比較」)
商品をまだ購入する段階ではなく、まずは情報を集めたいというフェーズ。
この層に対しては、商品の魅力や信頼性を伝える広告文や、レビュー・比較コンテンツを掲載したLPが効果的です。
無理に購入を促すよりも、「知りたい情報が手に入る」と感じてもらうことが重要。

購入検討型キーワード(例:「○○ 通販」「○○ 最安値」「○○ 公式サイト」)
購入をほぼ決めていて、どこで買うか・価格はいくらかを見ているフェーズ。
この層には、送料無料・セール情報・限定特典などの訴求や、購入までの導線がわかりやすいLPが相性抜群です。
できるだけシンプルに「今すぐ買いたい」を後押しできる構成を心がけましょう。

 

このように、ただキーワードを拾うのではなく、「ユーザーはなぜこの言葉で検索したのか?」を考え抜くことが、リスティング広告成功の第一歩です。

検索意図に寄り添った広告運用が、信頼と売上を生み出します。

ECサイト×リスティング広告で成功するためのポイント【広告文編】

ECサイト×リスティング広告で成功するための広告文作成のポイントは以下のとおりです。

  • 広告文の基本構成を押さえる
  • ユーザーの「検索意図」にマッチさせる
  • 数字・限定感・権威性を盛り込む
  • CTA(行動喚起)を明確に
  • 禁止表現や薬機法に注意

それぞれ見ていきましょう。

広告文の基本構成を押さえる

リスティング広告は、限られた文字数の中で「誰に・何を・なぜ」伝えるかが重要です。

特にGoogle広告の検索広告では、「タイトル」と「説明文」の構成が成果を左右し、それぞれ「タイトル」4つ「説明文」15個設定することができるため、出来る限り最大数設定するようにしましょう。

まず、タイトル(見出し)部分では、ユーザーの目を引くような言葉を先頭に置くことが基本です。

具体的には、注目を集める表現や商品やサービスの特徴や強みを伝えます。またブランド名や補足的な情報を追加すると、広告全体の説得力が増します。

(例)
「送料無料で今だけ半額!」

「楽天ランキング1位のダイエット茶」

「初回購入は安心の全額返金保証付き」

続いて説明文部分では、ユーザーにとってのメリット(ベネフィット)を具体的に提示することが大切です。あわせて、次の行動を促すような行動喚起(CTA)を盛り込むことで、クリックにつながりやすくなります。

例)

「スッキリ美ボディを目指すあなたに。毎日続けやすい自然派サポート茶。今すぐチェック!」

「毛穴の黒ずみ・開きが気になる方に。話題の酵素洗顔で透明感のある肌へ!」

ユーザーは広告を一瞬で判断するため、パッと見て興味を持てるような構成を意識することが成功のポイントです。

また設定するタイトルと説明文の内容は、全て違う内容にしてどれの効果が高いのか効果測定するのがおすすめです。

競合と差別化できる強み(価格、効果、実績など)を取り入れながら、見出しと説明文を組み立てましょう。

ユーザーの「検索意図」にマッチさせる

リスティング広告で成果を出すためには、広告文がユーザーの「検索意図(インテント)」に合致していることが非常に重要です。検索意図とは、ユーザーがそのキーワードで検索するときに「何を知りたいのか」「どんな行動をしたいのか」を指します。

たとえば、「プロテイン 女性 ダイエット」と検索する人は、「筋肉をつけたい」よりも「痩せたい」「女性向けのやさしい成分を探している」などの意図があると推測されます。そのため、広告文ではそれに応じた表現にする必要があります。

例:

NG:「筋肉をつけたい方に」

OK:「女性のための置き換えダイエットに」

このように、同じ商品でも検索キーワードによってユーザーの求めている情報は異なります。検索されたキーワードをしっかり分析し、それに対応した広告文を用意することで、クリック率やコンバージョン率が大きく向上します。

検索意図にマッチしていない広告は、たとえクリックされても離脱される可能性が高く、広告の品質スコアも下がってしまう恐れがあります。

だからこそ、ただ商品の特徴を並べるのではなく、「このキーワードで検索している人は、どんな悩み・目的・欲求があるのか?」を丁寧に考えることが、リスティング広告成功のカギとなります。

数字・限定感・権威性を盛り込む

リスティング広告でユーザーの目を引き、クリックしてもらうには、「数字」「限定感」「権威性」といった要素を広告文に上手に取り入れることがカギになります。こうした要素があることで、文章に説得力が増し、ユーザーの興味や信頼をグッと引き寄せることができます。

まず「数字」を使うと、情報に具体性が出て、ユーザーは内容をイメージしやすくなります。「人気」「話題」などのあいまいな言葉よりも、「3ヶ月で-5kg」「利用者満足度92%」といった数字が入ることで信頼感がアップします。

次に「限定感」は、ユーザーの「今買わなきゃ!」という気持ちを刺激します。たとえば、「本日限定」「先着100名」「初回限定」などの表現は、時間や数量に制限があることで購買行動を後押ししてくれます。

さらに「権威性」を加えると、広告全体の信頼度がぐっと高まります。「楽天ランキング1位」「専門家も注目」「雑誌掲載実績あり」など、実績や第三者評価を入れることで、「なんだか良さそう」と思わせる力が生まれます。

例:

「3ヶ月で-5kg達成」

「今だけ!初回50%OFF」

「楽天ランキング1位獲得」

これらの要素をうまく組み合わせることで、より強いインパクトのある広告文に仕上がります。

「数字+限定+権威性」の三拍子がそろえば、広告としての魅力も最大化され、クリック率アップにしっかり貢献してくれます。

CTA(行動喚起)を明確に

リスティング広告において、広告文の最後に必ず入れておきたいのが「CTA(Call To Action=行動喚起)」です。これは、ユーザーに「次に何をしてほしいか」を具体的に伝えるパートで、クリック率やコンバージョン率に大きく影響を与えます。

広告を見たユーザーは、商品やサービスに少し興味を持った状態にいますが、何もしなければそのままスルーされる可能性もあります。そんなときに「今すぐチェック」「お試しはこちら」「限定クーポンを見る」など、行動を明確に促すひと言があるだけで、次のアクションにつながりやすくなるのです。

たとえば、同じ内容の広告文でも、CTAがあるかないかで印象はガラッと変わります。
「美容成分たっぷりの保湿クリーム」だけでは受け身の印象になってしまいますが、「美容成分たっぷりの保湿クリーム|今すぐチェック」であれば、ユーザーの行動をしっかり後押しできます。

また、CTAは内容だけでなく言い回しにもバリエーションを持たせると効果的です。

例:

「今すぐ試す」

「初回限定クーポンをGET」

「詳細はこちらから」

「あなたにぴったりの1本を診断」

「お得な情報をチェック」

CTAは、「読み終わったあとにユーザーがどう動くか」を意識して作るのがポイントです。はっきりした指示があると、迷わずクリックしてくれる可能性が高まります。

禁止表現や薬機法に注意

リスティング広告で特に注意したいのが、「広告審査」に通らないような禁止表現や、薬機法(旧薬事法)に抵触する表現です。特に美容・健康・サプリメント関連の商品を扱うECサイトでは、広告文に法的な制約が多くあります。

たとえば、サプリや化粧品の広告でありがちなのが「効果を断定する表現」。
「必ず痩せる」「これを飲めば病気が治る」といった文言は、効果を保証したり、医薬品のような効能をうたったりしてしまうため、薬機法上NGとなります。

また、「業界初」「絶対に満足」「即効性あり」などの表現も、根拠が明示されていない場合は審査落ちの原因になります。

一方、問題になりにくいのは“サポート”や“実感には個人差があります”などの緩やかな表現です。たとえば、「体の内側からすっきりサポート」「多くの方にご好評いただいています」といった表現は、効果を断定せず、あくまで補助的であることを強調しているため、安全に使いやすい表現です。

例:

NG:「このサプリで絶対に痩せる!」

OK:「ダイエットをサポートする成分を配合」

また、Google広告では独自の広告ポリシーも設けられており、審査に通らないと広告自体が配信停止になることもあります。そのため、広告を出す前に薬機法の基礎や媒体ごとの審査基準を理解しておくことがとても大切です。

特に、リスティング広告は“見出しと説明文”に要点を凝縮する必要があるため、つい強めの言葉を使いたくなりますが、そのぶん慎重に言葉を選ぶことが求められます。

「伝えたいけど書けない」…そんなときは、事実ベースの表現(成分名や実績、口コミなど)や、体験談を引用するスタイルにするのも一つの手です。

ECサイト×リスティング広告で成功するためのポイント【遷移先ページ最適化編】

ECサイト×リスティング広告の遷移先ページ最適化におけるポイントは以下のとおりです。

  • ECサイト×リスティング広告で成功するためのポイント【遷移先ページ最適化編】
  • 広告との一貫性を保つ
  • ファーストビューで伝えるべき情報を明確に
  • スマホ最適化は必須
  • 読み進めやすい構成にする

それぞれ見ていきましょう。

広告との一貫性を保つ

リスティング広告で成果を上げるためには、広告文と遷移先ページ(ランディングページや商品ページ)の一貫性が非常に重要です。

ユーザーは、広告文の内容に魅力を感じてクリックしています。そのため、リンク先のページでも同じ内容や訴求が明確に表示されていないと、「期待と違った」と感じてすぐに離脱してしまう可能性があります。

たとえば、広告で「今だけ初回50%OFF」と打ち出しているのに、遷移先ページには割引の記載が目立たない…こういったケースはよくある失敗例です。広告の内容とページの中身にズレがあると、信頼性が下がり、コンバージョン(購入や問い合わせ)につながりにくくなります。

逆に、広告で伝えたことがそのままファーストビュー(ページを開いた瞬間の見える範囲)に記載されていれば、ユーザーは「思っていた通り!」と安心し、そのまま行動を起こしやすくなります。

一貫性を保つためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 広告のキャッチコピーや数字(割引率、実績など)をLPにも使う
  • 広告で強調したメリット・ベネフィットがページ上にも明記されている
  • 同じ言葉やフレーズを繰り返し使って安心感を与える
  • 広告のCTA(例:「今すぐチェック」)と同じ誘導をページにも設置する

 

リスティング広告は「入り口」でしかありません。その先のページで“期待通り”の内容が待っていることこそが、成果を最大化するカギです。

ファーストビューで伝えるべき情報を明確に

ユーザーがリスティング広告をクリックして遷移してくるページでは、最初に目に入る“ファーストビュー”の情報設計が非常に重要です。
ファーストビューとは、ユーザーがページを開いたときに、スクロールしなくても見える範囲のこと。つまり、第一印象を決める超重要な領域です。

最近のWebユーザーは、興味が持てないと数秒でページから離脱してしまう傾向があります。ですので、ファーストビューで「何のページか」「自分に関係あるか」「どんな価値があるか」が即座に伝わる設計が求められます。

具体的には、以下のような情報を簡潔に・視覚的にまとめておくのが効果的です。

  • 商品やサービスのキャッチコピー(ベネフィットが伝わる言葉)
  • 価格・キャンペーン情報(割引や特典があるなら必ず記載)
  • コンバージョンボタン(購入・申込・資料請求など)への導線
  • 安心要素(例:レビュー数、ランキング実績、返金保証 など)

 

たとえば、広告で「初回限定50%OFF」と訴求しているなら、その情報をページ上部でしっかり表示し、すぐに申込・購入に進めるボタンも配置するのが理想です。

ファーストビューが優れていれば、「このページ、いいかも」と感じてもらい、その後のスクロールや行動に繋がります。逆に、何のページかわかりにくい、情報がバラバラ、視線の流れが悪い…という状態だと、せっかくの広告費が無駄になってしまいます。

つまり、広告で興味を持って訪れたユーザーの気持ちを、ファーストビューで確実につかむことが、コンバージョンへの第一歩なのです。

スマホ最適化は必須

今やECサイトにアクセスするユーザーの7〜8割以上がスマートフォン経由とも言われており、リスティング広告を見て遷移してくるユーザーもほとんどがスマホ利用者です。つまり、スマホで快適に閲覧・操作できるページ設計は「必須」条件となっています。

PCサイトをそのままスマホで表示すると、文字が小さすぎたり、ボタンが押しにくかったりして、ユーザーにとってストレスの大きな体験になってしまいます。結果として、どんなに広告で興味を引いても、ページ内での離脱率が高くなり、コンバージョンにつながりません。

スマホ最適化で意識すべきポイントは以下の通りです。

  • 文字は大きめ&行間に余裕を持たせて読みやすく
  • ボタンは親指で押しやすいサイズ(最低でも横幅80px以上)
  • CTAボタンは画面下に常に表示させるなど、導線を工夫
  • 画像や装飾は軽量化して、ページ表示スピードを速く
  • 縦スクロールで完結する構成にして、迷わず読み進められる設計

 

また、スマホでは「最初の3秒」が非常に重要です。冒頭で「お、わかりやすい」「気になる」と思わせることができるかが、読み進めてもらえるかどうかの分かれ道になります。

さらに、Googleはモバイルファーストインデックスを導入しており、スマホでの表示最適化がSEOにも直結するため、広告だけでなくサイト全体の成果にも関係してきます。

つまり、リスティング広告の費用対効果を最大限にするためにも、スマホユーザー目線でのUI/UX設計を最優先に考えるべきなのです。

読み進めやすい構成にする

リスティング広告から遷移したユーザーに、最後までしっかりページを読んでもらうためには、構成(コンテンツの流れ)を“読みやすく・理解しやすく”設計することが大切です。

どんなに良い商品やサービスでも、情報の並びがバラバラだったり、途中で話が飛んだりすると、ユーザーは混乱して離脱してしまいます。
特にスマホユーザーが多い現在は、「流れに乗ってスルスル読める」ようにすることが、コンバージョンにつながる鍵です。

理想的な構成は、以下のようなストーリー展開になっているとスムーズです。

① 共感:まずはユーザーが抱える悩みや不安に触れ、「自分のことだ」と感じてもらうことがスタート地点です。
② 解決策:その悩みに対して、商品やサービスがどのように解決してくれるのかをわかりやすく提示します。
③ 商品・サービスの詳細:具体的な特徴や成分、使い方、他商品との違いなどをしっかり説明します。
④ 信頼・安心材料:レビュー・実績・認証・返金保証など、安心して行動してもらうための情報を補足します。
⑤ 行動喚起(CTA):「今すぐ申し込む」「限定キャンペーンはこちら」などのボタンや誘導で、次のアクションを明確に伝えます。

 

このように、ユーザーの頭の中で自然と「なるほど、これは私に合ってるかも」と感じてもらえる流れを意識することが大切です。

さらに、文章だけでなく、見出し・画像・アイコン・囲み枠などをうまく使ってビジュアル的にも読みやすく整えることで、より多くの人にページを最後まで見てもらいやすくなります。

ポイントは、“論理的な流れ”+“感情に寄り添う訴求”の両立です。
わかりやすさと共感の両方を意識した構成こそが、成果の出るページ作りにつながります。

ECサイトの集客にリスティング広告を活用する際の注意点

ここではECサイトの集客にリスティング広告を活用する際の注意点を紹介していきます。

① 出稿して終わりでは意味がない

リスティング広告は、出稿後の運用と改善こそが成果を左右する最大のポイントです。 広告を出しただけで満足してしまうと、無駄なクリックが発生したり、クリックされてもコンバージョンにつながらなかったりする可能性があります。 運用では、下記のような日々のデータをもとにした“育てる運用”が必要不可欠です。

  • クリック率(CTR)や成約率(CVR)のチェック
  • キーワードの追加・削除
  • 広告文やLPのテスト
  • 除外キーワードの設定見直し

 

運用しながら気づく“ユーザーの本音”を逃さないことが、広告改善のヒントになります。

② 成果が出るまで時間がかかることもある

リスティング広告は即効性があるとはいえ、出した瞬間に成果が出るとは限りません。 広告文やキーワードがユーザーとマッチしているか、LPに離脱ポイントがないかなど、複数の要素が噛み合って初めて効果が現れます。
特に新規出稿の初期段階では、広告の表示機会が増えるまでに数日かかることもありますし、データが蓄積されないと改善の判断が難しいため、ある程度の“助走期間”が必要です。

広告も“育成期間”が必要。成果の出方に焦らず、じっくり土台を固めましょう。

③ 成果が出るまでに“焦って大幅な変更”をしないようにする

思ったより早く成果が出ないと、「キーワード全部変えよう」「LPを作り直そう」といった大きな方向転換をしてしまいがちです。 しかしこれは逆効果で、せっかく集まりかけていたデータや反応の兆しをリセットしてしまうことになります。
大切なのは、少しずつ、検証しながら、段階的に改善していくことです。

  • A/Bテストで広告文の反応を比べる
  • 一部のキーワードだけ変更して様子を見る
  • ユーザーの動きをヒートマップで確認する

 
冷静に“分析→判断→改善”を積み重ねていきましょう。

成果が出ない理由を「数字」で見るクセをつけると、改善の判断がブレません。

④ 競合や市場動向によっても結果が左右される

広告の成果は、自社の工夫だけでは決まりません。 たとえば以下のような外部要因の影響も大きく受けます。

  • 競合が同じキーワードに高額入札している
  • セールやキャンペーンで市場全体が活発化している
  • 季節や時事トレンドによる検索需要の変動

 
そのため、常に市場を観察する姿勢も重要です。
定期的に自分で検索してみて、以下のような点を確認し、自社広告との違いを分析しましょう。

  • 競合の広告文にどんな訴求があるか
  • 表示されている価格帯やレビューの数
  • トレンドに乗った表現が多いか

 

他社を参考にするのは弱さではなく、勝ちパターンを見つけるための戦略です。

まとめ

リスティング広告とは、ユーザーが検索したキーワードに連動して表示される検索連動型広告で、ECサイトでは集客や売上向上の手段として有効です。

特に「今すぐ買いたい」と考えるユーザーにピンポイントでアプローチでき、クリック課金制で無駄なく運用できます。活用の流れとしては、広告の目的設定、キーワード選定、広告文の作成、ランディングページの設計、アカウントの設定、効果測定の6ステップが基本です。

成功には、「購買意欲の高いキーワード」や「検索意図に沿った広告文」、スマホ対応やCTAの明確化など、細かな工夫が必要です。

また、広告運用は出稿して終わりではなく、PDCAを回しながら継続的に改善を行うことが成果を上げるポイントとなります。

オススメ記事

人気週間ランキング

  1. shopifyで領収書や納品書などの書類を発行する方法!おすすめアプリも解説

    2025.01.22👁20.2k
  2. Shopifyでおすすめの決済方法をご紹介!手数料や設定方法についてまとめました。

    2025.02.07👁16.3k
  3. ヤフーショッピングへの出店手順とは?出店審査や個人出店、食品の出品も含めて徹底解説!

    2024.12.16👁15.7k
  4. Shopifyで配送地域別に送料を設定するには?利用できる配送業者や配送方法、便利なアプリもご紹介!

    2024.06.23👁15k
  5. おすすめのEC運営代行会社24選!費用や仕事内容までをまとめてご紹介!

    2025.03.19👁14.5k
LINE公式アカウントはじめました! LINE公式アカウントはじめました!
×