LOGO

  • About
  • Service
    • Shopify構築
    • ECサイト構築・運営
    • ECワンストップサービス
    • フルフィルメント
    • 物流システム「マイロジ」
  • Information
  • Company
  • Contact
  • Mail Magazine
  • facebook
  • Twitter

INFORMATIONS

インフォメーション

- インフォメーション -

RECENT COLUMN

  • 直帰率とは?直帰率が高い場合の改善方法も含めてわかりやすく解説いたします。

    直帰率とは?直帰率が高い場合の改善方法も...

  • ECモールとは?銀行が運営するECモールから売上ランキングまでをご紹介致します!

    ECモールとは?銀行が運営するECモール...

  • EFOとは?EFOキャッツやEFOキューブなどのEFOツールの比較も含めて解説いたします。

    EFOとは?EFOキャッツやEFOキュー...

  • パーソナライゼーションとは?パーソナライゼーションの仕組みや成功事例も含めて解説いたします。

    パーソナライゼーションとは?パーソナライ...

  • ECパッケージとは?各種ECパッケージの比較も含めて解説いたします。

    ECパッケージとは?各種ECパッケージの...

  • SaaSとは?PaaS・IaaSとの比較、SaaSサービス・企業も含めてわかりやすく解説いたします。

    SaaSとは?PaaS・IaaSとの比較...

  • ドロップシッピングとは?サイト構築時の注意点からアフィリエイトとの違いまで徹底解説!

    ドロップシッピングとは?サイト構築時の注...

  • フラッシュマーケティングとは?メリットや注意点、ファッション業界での成功事例をご紹介します。

    フラッシュマーケティングとは?メリットや...

  • レスポンシブデザインとは?CSSを用いた導入・設定の方法からすぐに実装可能なテンプレートまで徹底解説

    レスポンシブデザインとは?CSSを用いた...

  • マーケティングオートメーションとは?わかりやすく事例やおすすめの本を交えご紹介致します!

    マーケティングオートメーションとは?わか...

ARCHIVES

  • 2021年4月 (9)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (10)

MAIN MENU

  • About
  • ECワンストップサービス
  • EC制作・運営代行サービス
  • Service
  • shopify構築キャンペーン
  • Yahoo!JAPAN-コマースパートナーマーケットプレイス
  • 【PardotTEST用】お問い合わせ
  • アートフルフィルメントセンター【AFC 所沢】
  • メルマガ登録フォーム
  • 新規サロンオープンのお知らせ
  • Informations
    • 制作実績
  • Company

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

Shopifyにおけるコレクションページ機能とは?コレクションの表示、非表示のさせ方からおすすめの画像サイズまでご紹介します!

3月 4, 2021コラムECサイト, shopify, ShopifyコレクションART TRADING

Shopifyを使いECサイト運営をしていく上でコレクションページ機能はうまく活用できていますか??コレクションページ機能をうまく使いこなせることが出来れば、顧客がより買い物をしやすいサイトを作成することができ、売り上げアップにも繋がります。この記事では、コレクションページ機能の表示のさせ方やその活用方法についてご紹介致します。

Shopifyにおけるコレクションページ機能とは?

Shopifyにおけるコレクションページ機能とは、商品をコレクションにグループ化して、カテゴリー別に見やすいようにする機能のことを指します。

また、サイト管理者はコレクションを作ると、そのコレクションに含まれる商品のギャラリー付きのウェブページとして、オンラインストアにコレクションに表示することが可能になります。

一方、サイト閲覧者は、コレクションページの商品画像をクリックし、特定の商品のページにアクセスすることが出来るようになります。

他のECサービスではコレクションページ機能に似た機能でカテゴリー機能という物があります。しかし、Shopifyにおけるコレクションページ機能では「商品タイプ」「メーカー、ブランド」などの同じ性質を持ったタグの他にも「価格」「在庫数」といった細かい条件まで設定できます。

Shopifyにおけるコレクションを表示・非表示する方法

Shopifyにおけるコレクションページ機能には「自動コレクション」と「手動コレクション」二つの種類があります。それぞれ得られる効果や設定方法が違いますので設定時には注意が必要です。また、商品の特性や在庫数に応じて使い分ける必要があるので注意が必要です。

Shopifyにおけるコレクションを表示・非表示する方法①手動コレクション

手動コレクションとは商品をコレクションに追加する際に全て手動で管理する機能のことを指します。

コレクションは商品管理を全て手動で行うため手間が掛かってしまいますが、自分の選択した商品が必ずコレクションに追加されます。そのため、コレクションのアイテム数が少ない時や商品がうまくコレクションに追加されない場合はおすすめです。

コレクションを表示させるため設定手順は次の通りです。

 

表示のための手順①「管理画面」から「商品」>「コレクション」に移動します。

 

②「コレクションの作成」をクリックし、コレクションのタイトルと説明を書きます。

 

③ コレクションタイプセクションで「手動」を選択し、「保存」クリックします。

 

④商品セクションで商品を選択するか「閲覧する」をクリックし、コレクションに入れたい商品を追加していきます。

 

⑤ ここでストアの商品を並び並び変える場合、管理画面に戻り「商品」>「コレクション」にクリックをします。(並び替えをしない場合、8から参照)

 

⑥ 商品セクションで「並び替え」の横にあるドロップダウンリストをクリックし、並び替え順序を選択します。

 

⑦並び替えの順序規則を「ソートオプション」から選択するか、「手動で」を選択するかを選びます。「手動で」を選択した場合、商品をドラッグして順番を入れ替えることが可能です。並び替えが完了したら、必ず保存をクリックしましょう。

 

⑧「検索結果のプレビュー」セクションではSEOの対策を行います。「ウェブサイトのSEOを編集する」をクリックし、編集を行います。ここでURLの設定を行うとき日本語を使っていれば、URLも日本語になってしまうので、半角英数字に変更しておくといいでしょう。

 

⑨ 販売チャネルセクションでは「管理」をクリックし、コレクションを利用可能にする販売チャネルを選びます。

 

⑩「コレクションの画像」セクションでは「画像を追加する」クリックし、コレクション画像のアップロードを行います。この作業が終わったら保存をクリックします。

 

⑪ 最後はサイト閲覧者がコレクションを見つけてアクセス出来るようにコレクションへのリンクをオンラインストアの追加して、設定は完了です。

 

また、商品をコレクションから削除し非表示にした場合の手順、次の通りです。

 

非表示にする手順・ 管理画面から、「商品」>「コレクション」に移動します。

・ 非表示にしたい商品のあるコレクションをクリックします。

・ 商品セクションで「コレクションから削除する」の横の「×」をクリックすれば完了です。

 

Shopifyにおけるコレクションを表示・非表示する方法②自動コレクション

自動コレクションは、あらかじめカテゴリーを細かく設定しておいて、商品を自動的にコレクションに追加するコレクションページ機能です。上述した通り、カテゴリーを細かく設定することができ他のECサイトより細かなグループ化を自動で行うことが出来ます。

自動コレクションの設定手順は次の通りです。手動コレクションと6番以降は同じ手順になります。

 

表示する手順①「管理画面」から「商品」>「コレクション」に移動します。

 

②「コレクションの作成」をクリックし、コレクションのタイトルと説明を書きます。

 

③コレクションタイプセクションで「自動」を選択し、「保存」クリックします。

 

④ドロップダウンリストで「コレクションの条件」を設定し、保存をクリックします。

 

⑤ ここでストアの商品を並び並び変える場合、管理画面に戻り「商品」>「コレクション」にクリックをします。(並び替えをしない場合、8から参照)

 

⑥ 商品セクションで「並び替え」の横にあるドロップダウンリストをクリックし、並び替え順序を選択します。

 

⑦ 並び替えの順序規則を「ソートオプション」から選択するか、「手動で」を選択するかを選びます。「手動で」を選択した場合、商品をドラッグして順番を入れ替えることが可能です。並び替えが完了したら、必ず保存をクリックしましょう。

 

⑧「検索結果のプレビュー」ではSEOの対策を行います。「ウェブサイトのSEOを編集する」をクリックし、編集を行います。ここでURLの設定を行うとき日本語を使っていれば、URLも日本語になってしまうので、半角英数字に変更しておくといいでしょう。

 

⑨ 販売チャネルセクションでは「管理」をクリックし、コレクションを利用可能にする販売チャネルを選びます。

 

⑩「コレクションの画像」セクションでは「画像を追加する」クリックし、コレクション画像のアップロードを行います。この作業が終わったら保存をクリックします。

 

⑪最後はサイト閲覧者がコレクションを見つけてアクセス出来るようにコレクションへのリンクをオンラインストアの追加して、設定は完了です。

 

また、自動コレクションでは特定の商品のみをコレクションから削除し、非表示にすることは出来ません。しかし、在庫追跡を有効にして、なおかつ、在庫が切れてた場合は可能になります。

Shopifyにおけるコレクションが表示されない場合の対処法

コレクションを設定したのにも関わず、表示されない場合は設定がうまく行われていない場合があります。特に以下の3つの事項が行われていないとコレクションが表示されません。
・表示したいページを作成されていること
・作成したページをメニューに追加されていること
・テーマのカスタマイズで表示したい場所へメニューが設定されていること
また、この3つの事項や設定をしっかりと行っているのにも関わらず、コレクションが表示されない場合はヘルプセンターにメールでお問い合わせください。

Shopifyにおけるコレクションリストの整理と商品のタグ付け

複数のコレクションを作成してしまうとコレクションリストに全てのコレクションが表示されてしまい、逆に商品が探し辛くなってしまいます。

そのため、特定のコレクションを表示させ、商品を探しやすいレイアウトを作る必要があるので注意が必要です。

また、自動コレクションを選択した場合、商品のタグの選択が重要になってきます。タグの選択を適切に行わなければ、せっかくコレクションを設定したのに逆効果になってしまします。

特に取り扱う商品が多い場合「全商品に季節に関するタグを付ける」などを行い、商品が適切にグループ化されるようにする必要があります。

Shopifyにおけるコレクション画像サイズの設定の際の注意点

Shopifyにおけるコレクション画像サイズはピクセルの上限が決まっているので注意が必要です。最大ピクセルは4,472×4.472または、20メガピクセルになります。

また、ファイルサイズが20MB未満でない場合、Shopifyには追加が出来ないので注意が必要になります。おすすめのサイズは通常2048×2048ピクセルサイズです。解像度も高められ、見やすい設定になります。

まとめ

いかがだったでしょうか。この記事ではShopifyにおけるコレクションページ機能についてご紹介致しました。Shopifyにおけるコレクションページ機能を活用すれば商品をグルーピングし、表示をすることが出来ます。

そのため、Shopifyにおいてサイトを運営していく上では効果的に活用していく必要があります。仕事が多岐に渡るECサイト構築において、必要な業務を自動化し、質の高いサイトを構築していくことは大切です。

この記事がShopifyにおけるコレクションページ機能を活用する上で参考になれば幸いです。

関連記事

shopifyとは?使い方や評判、他プラットフォームとの比較まで!徹底解説します
Shopifyのレポート機能やアプリなどを用いたストア分析方法をご紹介!
Shopifyのテーマの選び方とおすすめのテーマ一覧等をご紹介します!
Shopifyブログ機能の活用法!使い方やメリット、SEO対策について解説します。
ShopifyでBtoB向け卸売販売サイト構築の注意点、利用したい機能についてご紹介。
Shopifyでセール行う理由とは?販売期間やクーポンの設定方法についてご紹介いたします。

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目1番2号 第5定石ビル3F
TEL:03-6304-2541 FAX:03-3376-2514

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
お問い合わせ、資料請求への対応
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目1番2号 第5定石ビル3F
TEL:03-6304-2541 FAX:03-3376-2514

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!
@ArtFujiiさんのツイート

TOPページに戻る

  • EC運営のノウハウ、
    SHOPIFYの機能をご紹介!
    メールマガジン登録
  • メールマガジン
    登録
  • IT導入補助金について
  • IT導入補助金に
    ついて

アートトレーディングのロゴ© 2021 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy