
おすすめのD2C発送代行会社3選!費用や選び方など徹底解説!
おすすめのD2C発送代行会社は?どうやって選ぶの?と気になっていませんか。
結論、おすすめのD2C発送代行会社は、以下のとおりです。
・mylogi株式会社(アートトレーディング株式会社)
・オープンロジ
・スクロール360
D2C発送代行会社を選ぶ際は、ブランドの世界観を再現できるか、柔軟かつ迅速な対応が可能か、ECシステムとの連携実績、少ロット・多SKU対応力、顧客対応のサポート体制、成長フェーズへの対応力、そしてコスト以上の価値を提供できるかを総合的に見極めることが重要です。
この記事では、ほかにもD2C発送代行会社のサービス内容や費用相場など詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてくださいね。
D2Cの発送代行とは?
D2Cの発送代行とは、自社ブランドが顧客へ直接商品を届けるD2C(Direct to Consumer)ビジネスにおいて、在庫管理・梱包・出荷といった物流業務を専門業者に委託することを指します。
ブランド側は企画やマーケティングに集中でき、煩雑な倉庫作業や配送手配を外部に任せることで、業務効率と顧客満足度の向上を図れます。
特に、注文が増えてきたフェーズや初期の人的リソースが限られている段階で活用されることが多く、スピーディかつ正確な発送を求めるD2Cにおいて重要な選択肢となっています。
D2Cの発送代行会社の提供サービス
D2Cの発送代行会社の提供サービスは、以下のとおりです。
- 在庫管理(倉庫保管)
- 受注処理・ピッキング・梱包
- 出荷・配送手配
- 返品対応
- カスタマーサポート連携
- データ分析・レポート
- システム連携・API対応
- マルチチャネル対応
- カスタマイズ対応
それぞれ詳しく解説していきます。
在庫管理(倉庫保管)
D2Cブランドでは、商品の保管だけでなく、精度の高い在庫管理が運営の成否を左右します。
発送代行業者は、ただモノを預かるだけでなく、日々変動する在庫を正確に把握し、リアルタイムで連携する仕組みを提供しています。
具体的には
- リアルタイム在庫数の自動反映
- SKUごとの細分化管理
- 温度・湿度など商材に応じた保管対応
といったサービスが含まれます。
在庫ズレは欠品や過剰在庫を引き起こし、ブランドへの信頼を損なう要因にもなります。正確で見える化された在庫管理は、スムーズな販売と顧客満足に直結します。
以下で詳しく解説していきます。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
リアルタイム在庫数の自動反映
ECシステムと倉庫管理システム(WMS)が連携されていれば、注文や入出庫に応じて在庫数が常に最新の状態に保たれます。販売機会を逃すリスクが減り、補充の判断も迅速に行えます。
SKUごとの細分化管理
D2Cブランドでは、同一商品でも色やサイズのバリエーションが豊富です。SKU単位でロケーション管理が行える体制が整っていると、ピッキングミスや在庫混乱を未然に防げます。
温度・湿度など商材に応じた保管対応
化粧品・食品・革製品など、品質管理が重要な商品については、温度・湿度の管理が可能な専用エリアを持つ倉庫が理想的です。品質を保ったまま保管・出荷できる環境が整っているか確認しましょう。
受注処理・ピッキング・梱包
D2Cの顧客体験を支えるのが、受注から梱包までの正確でスムーズなオペレーションです。発送代行業者は、ECシステムと連携しながら、注文内容に基づいて正確な作業を自動化・効率化します。
具体的には
- 注文データの自動受信と反映
- SKU単位でのピッキング作業
- ブランド仕様に応じた丁寧な梱包
といったサービスが提供されます。
開封したときの感動は、ブランドの第一印象そのもの。梱包の質や正確さがリピーターの獲得やSNSでのシェアにつながります。
以下で詳しく解説していきます。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
注文データの自動受信と反映
ShopifyやBASEなどのECプラットフォームとAPI連携することで、注文が入ると同時に倉庫システムにデータが送信され、手作業を省いてミスを防ぎます。
SKU単位でのピッキング作業
商品の色やサイズごとに分類されたSKU情報をもとに、バーコードやハンディ端末を使って正確にピッキング。人為的ミスのリスクを軽減します。
ブランド仕様に応じた丁寧な梱包
ギフト包装、リボン、メッセージカード、オリジナル資材など、ブランドの世界観を表現した梱包にも対応。見た目や開封体験にこだわるD2Cブランドにとって重要なポイントです。
出荷・配送手配
D2Cブランドにとって「いつ届くか」は顧客体験を大きく左右する重要なポイントです。発送代行業者は、注文後の迅速な出荷と多様な配送手段の確保によって、顧客満足度の向上を支援します。
具体的には
- 配送業者との連携によるスムーズな出荷
- 当日・翌日出荷などスピード対応
- クール便・日時指定・海外配送などの柔軟な配送方法
といったサービスが提供されます。
出荷の速さだけでなく、正確な配送と配送オプションの豊富さが、顧客からの信頼に直結します。物流品質の高さは、リピート購入の鍵にもなります。
以下で詳しく解説していきます。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
配送業者との連携によるスムーズな出荷
ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便など複数の配送業者と連携し、注文内容に応じた最適な配送ルートを自動で選択できます。
当日・翌日出荷などスピード対応
午前中までの注文で当日出荷、あるいは翌日出荷など、スピード感のある発送体制を整えている業者が多く、顧客の期待に応えることができます。
クール便・日時指定・海外配送などの柔軟な配送方法
食品や化粧品などにはクール便対応、ギフト需要には日時指定配送、グローバル展開には海外発送対応と、商材やターゲットに応じた多様な配送手段に柔軟に対応してくれます。
返品対応
D2Cでは、顧客との直接の関係性があるからこそ、返品時の対応スピードや丁寧さがブランドの信頼を左右します。発送代行業者は、返品受付から再入庫の判断まで一括で代行し、運営負担の軽減を図ります。
具体的には
- 返品商品の受け取り・検品・仕分け
- 再販売可否の判断と在庫反映
- 返品状況のレポート共有
といったサービスが提供されます。
返品対応をスムーズに行うことで、クレームを防ぎ、ブランドへの信頼を守ることができます。面倒な業務ほど、外部パートナーに任せて効率化するのが効果的です。
以下で詳しく解説していきます。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
返品商品の受け取り・検品・仕分け
倉庫で返品を受け取り、破損や使用痕がないかを確認。再販可能かどうかの判定に応じて適切に処理されます。
再販売可否の判断と在庫反映
問題がなければ再入庫、問題があれば廃棄や隔離保管など、商品の状態に応じたフローを確保。システム連携により、在庫数も自動で更新されます。
返品状況のレポート共有
返品の理由や頻度、商品ごとの傾向などをデータで可視化し、商品改善やカスタマー対応の参考資料として活用できます。
カスタマーサポート連携
配送に関する問い合わせやトラブルは、D2Cブランドにとって避けられないものです。発送代行業者の中には、カスタマーサポート業務と連携して、ユーザー対応を支援するサービスも提供しています。
具体的には
- 配送状況や再配達などの問い合わせ対応
- トラブル時の調査・報告フローの構築
- FAQ・チャットボットなどとの連携サポート
といった対応が可能です。
顧客対応のスピードや丁寧さは、ブランドの印象を左右する大きな要素です。専門の業者に任せることで、対応品質の安定と内部リソースの削減を両立できます。
以下で詳しく解説していきます。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
配送状況や再配達などの問い合わせ対応
「荷物が届かない」「再配達をお願いしたい」など、よくある問い合わせに対して、業者側が直接対応する体制を整えることで、ストレスの少ない顧客体験を提供できます。
トラブル時の調査・報告フローの構築
誤配送・破損・紛失といったトラブルが発生した場合、すばやく調査・報告し、補償や再発送まで一貫対応ができる業者もあります。
FAQ・チャットボットなどとの連携サポート
問い合わせ件数を減らすために、よくある質問をまとめたFAQページやチャットボットとの連携体制を提案・構築してくれるケースもあります。
データ分析・レポート
D2Cブランドでは、販売や物流の状況を可視化することで、在庫やプロモーションの最適化を図ることが重要です。発送代行業者は、日々の出荷データや在庫状況、返品傾向などを分析し、改善に役立つレポートを提供してくれます。
具体的には
- 出荷件数や在庫回転率のレポート作成
- 売れ筋・死に筋商品の分析
- 返品理由や傾向の可視化
といった支援が受けられます。
物流データの活用は、勘や経験に頼らないブランド経営につながります。数字を見える形で把握することで、課題の発見や改善がしやすくなります。
以下で詳しく解説していきます。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
出荷件数や在庫回転率のレポート作成
週次・月次で出荷件数や在庫の動きがレポートとして共有され、どのくらいのスピードで在庫が消化されているかを把握できます。
売れ筋・死に筋商品の分析
どの商品が売れていて、どれが動いていないかが一目でわかるデータを活用し、商品ラインナップの見直しや仕入れ戦略の立案に役立てることが可能です。
返品理由や傾向の可視化
返品が多い商品の特定や、その理由(サイズ違い・破損・イメージ違いなど)をデータで把握できれば、商品改善や顧客対応の質を向上させるヒントになります。
システム連携・API対応
D2C運営においては、受注・在庫・出荷などの情報をリアルタイムで同期できることが効率化の鍵となります。発送代行業者は、各種ECプラットフォームやシステムとの連携を通じて、ミスのない高速処理を支援します。
具体的には
- ShopifyやBASEなどのECとのAPI連携
- 在庫・受注・出荷状況のリアルタイム反映
- CSV・APIによるデータ出力とカスタム対応
といったシステム面での支援が行われます。
業務が煩雑になるほど、人の手による処理は限界があります。システム連携によって、業務の精度とスピードを両立できる環境を構築することが可能です。
以下で詳しく解説していきます。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
ShopifyやBASEなどのECとのAPI連携
受注情報・商品マスター・在庫数などを、自動で連携できるAPI接続が可能な業者であれば、二重入力や手動ミスを減らし、作業負担を大きく軽減できます。
在庫・受注・出荷状況のリアルタイム反映
在庫数や出荷ステータスがリアルタイムに反映されることで、顧客への案内も正確になり、販売チャンスのロスを防ぐことができます。
CSV・APIによるデータ出力とカスタム対応
標準の連携だけでなく、自社独自の基幹システムに合わせてCSV形式やカスタムAPIでデータを出力・取り込みできる柔軟性も、業務全体の最適化に繋がります。
マルチチャネル対応
D2Cブランドが成長していく中で、自社ECだけでなく、モール型ECや実店舗など複数チャネルでの販売展開が求められます。発送代行業者は、こうした多チャネル販売にも柔軟に対応し、販路拡大を物流面から支援します。
具体的には
- Amazon・楽天・Yahoo!など外部モールへの対応
- オムニチャネル施策に合わせた在庫統合
- 実店舗・ポップアップイベント用の出荷サポート
といった対応が可能です。
販路が広がるほど、在庫や出荷業務は複雑になります。マルチチャネルに対応できる体制を持つ代行業者なら、チャネルごとのルールにも柔軟に対応できます。
以下で詳しく解説していきます。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
Amazon・楽天・Yahoo!など外部モールへの対応
各モール特有の出荷ルール(納品書、バーコード、納期など)に沿って対応してくれるため、チャネルごとの管理負担を軽減できます。
オムニチャネル施策に合わせた在庫統合
複数のチャネルで同じ在庫を共有する場合でも、リアルタイムに在庫数を一元管理できる仕組みを持っていることで、販売機会の最大化が可能になります。
実店舗・ポップアップイベント用の出荷サポート
実店舗への納品や、一時的なイベントでの在庫搬入・撤収作業など、EC以外の出荷にも柔軟に対応可能な業者は、販促施策を後押ししてくれます。
カスタマイズ対応
D2Cブランドにおいては、商品の品質やデザインだけでなく、梱包・同梱物・演出など、細部までブランドの世界観を伝える工夫が求められます。発送代行業者は、こうした細かなカスタマイズにも対応することで、ブランドの個性を損なわない出荷体制を支援します。
具体的には
- ギフトラッピングやメッセージカードの封入
- ブランド資材(箱・ステッカー等)の使用
- キャンペーンや時期に応じた個別対応
といった柔軟なカスタマイズが可能です。
「届いた瞬間の感動」こそがD2Cならではの価値。細やかな梱包演出が、SNSシェアや口コミにもつながり、顧客ロイヤルティを高めてくれます。
以下で詳しく解説していきます。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
ギフトラッピングやメッセージカードの封入
贈答需要に応じて、リボン・包装紙・熨斗などのギフト対応が可能な業者であれば、顧客のニーズに細かく対応できます。
ブランド資材(箱・ステッカー等)の使用
自社で用意したオリジナルボックスやシール、タグなどを預けておくことで、ブランドの世界観を統一した梱包が実現できます。
キャンペーンや時期に応じた個別対応
期間限定のノベルティ封入や、セール時の特別梱包など、販促施策に応じた一時的な対応にも柔軟に応じられる業者であれば、運用の幅が広がります。
D2C発送代行会社の選び方
D2C発送代行会社を選ぶ際は、下記の点に注意しましょう。
- ブランドの世界観を表現できるか
- 柔軟でスピーディな運用体制があるか
- ECシステムとの連携実績が豊富か
- 少ロット・多SKUに対応できるか
- 顧客対応に関するサポート体制
- フェーズに応じた拡張性があるか
- コストだけで選ばない
それぞれ詳しく解説していきます。
ブランドの世界観を表現できるか
D2Cブランドにおいては、商品そのものだけでなく「体験」が価値の一部になります。開封した瞬間の印象や、梱包材の質感、添えられたメッセージカード、商品を包む包装紙までもが、ブランドのストーリーを語る重要な要素です。
発送代行会社が、こうしたディテールにこだわった「ブランドらしさ」を再現できるだけのノウハウや柔軟性を持っているかを確認しましょう。
事前に実績のあるパッケージ例や、対応可能な資材の種類・デザイン、カスタマイズの可否なども聞いておくと安心です。
配送体験も「ブランド接点のひとつ」であると考え、世界観への共感力があるか見極めることが大切です。
「ただ送るだけじゃない。届いた瞬間に“らしさ”を感じてもらいたい」——そんな思いを形にしてくれる代行先を。
柔軟でスピーディな運用体制があるか
D2Cビジネスでは販売計画が頻繁に変わることも多く、急なキャンペーンやセール、インフルエンサーによるバズなどで突発的に注文が殺到するケースがあります。
その際、代行会社が柔軟に稼働調整できるか、スタッフ増員やピッキング体制を即時拡張できるかといった「変化対応力」が大きな差になります。
日頃からどのようなコミュニケーション体制を取っているか、リードタイムの調整が可能かなど、事前に確認しておくことが重要です。
特にキャンペーン時や繁忙期の実績がある会社は、緊急時にも頼れる存在です。
「急なセールにも24時間以内で対応してくれた」——そんなスピード感がある会社を選びたいですね。
ECシステムとの連携実績が豊富か
自社EC、モール、受注管理システムなど、さまざまなツールとスムーズに連携できるかは効率に大きく影響します。
API連携やCSV取込による自動化が進んでいるかどうか、過去に扱ったプラットフォームの種類、エラー発生時の対応フローなど、具体的に確認することが重要です。
また、注文内容の自動反映、在庫同期、出荷完了の通知などがタイムリーに行われることで、人的ミスのリスクも減り、顧客満足度が向上します。
「手作業ゼロ」の運用が理想。システム連携の柔軟性は、効率と精度の鍵を握ります。
「Shopifyとの完全連携で作業時間が半減!」——そんな実例があるか、要チェックです。
少ロット・多SKUに対応できるか
商品のバリエーションが多いD2Cでは、SKU(品番数)が多くても、1回の出荷量は少ないケースが大半です。
このような業態に慣れているか、在庫管理の精度が高いか、ピッキング作業が効率化されているかを確認しましょう。
WMS(倉庫管理システム)の導入状況や、バーコード・QRコード運用の有無、棚管理の方法なども見るべきポイントです。
SKUの増加に伴う混乱を防げる管理体制があるかが、ミスのない運用の鍵です。
「商品が増えてもミスなし、在庫もリアルタイム管理」——成長フェーズに対応できる力を見極めましょう。
顧客対応に関するサポート体制
商品が届かない・破損していた・キャンセルしたい、など顧客からの問い合わせが発生したときの対応も、顧客体験の一部です。
BPO(業務代行)サービスを提供しているか、問い合わせ対応まで内製化しているかなど、サポート範囲を事前に把握しておきましょう。
また、返品・交換対応や配送会社との折衝も任せられるかは、運営側の工数削減に直結します。
顧客とのタッチポイントを担えるかどうかは、信頼できる長期的パートナー選定において重要です。
「クレームも迅速・丁寧に対応してくれてファン離れが防げた」——そんな対応力が企業の印象を守ります。
フェーズに応じた拡張性があるか
スタートアップ期と成長期では、求められる物流体制がまったく異なります。
現在の規模だけでなく、1年後・3年後の出荷数やSKU数の増加も見越して、キャパシティの拡張が可能かをチェックしておきましょう。
実際に成長フェーズで顧客を支援した実績や、倉庫面積の拡張性、システム面のスケーラビリティなども判断材料です。
フェーズごとに段階的な支援ができる代行会社は、長期的な事業成長の強い味方になります。
「売上が10倍になっても、倉庫変更なしでスムーズに移行できた」——事業拡大時の負担を減らすためにも重要な視点です。
コストだけで選ばない
価格競争だけで選ぶと、対応の質やトラブル対応力に問題が出やすく、結果的にブランド毀損やリカバリーコストがかかるリスクがあります。
重要なのは「支払った費用に対して、どれだけの価値を受け取れるか」。
業務効率の向上やカスタマー体験の質、ブランド価値の向上に貢献できるかという視点で総合的に評価すべきです。
単価の安さより「成果の最大化」を見据えた判断が、後悔のない選定につながります。
「初期は格安代行だったけど、ミスが多くて結局乗り換えた」——安さの裏に潜むリスクも把握しておきましょう。
おすすめのD2C発送代行会社3選
ここではおすすめのD2C発送代行会社を3つ見ていきましょう。
mylogi株式会社(アートトレーディング株式会社)
mylogiは、スタートアップや小規模D2C事業者の「想い」を丁寧に届ける、伴走型フルフィルメントサービスを提供しています。小ロット対応や細やかなラッピング、こだわりの梱包など、ブランドの世界観を壊さない「寄り添う物流」が強みです。
受注対応から出荷業務までを一貫して行い、単なる業務代行ではなく「接客の延長」として顧客対応にも力を入れています。商品撮影などのささげ業務も対応しており、アパレル・アクセサリー・ファングッズなど、品番が多く繊細な取り扱いが求められる商材にも最適。グループ会社ではEC運営支援も行っているため一貫したサポートも可能です。
専任担当者が細かな要望にもスピーディーに対応し、物流初心者でも安心して任せられる体制が整っています。
「数が少ないから任せづらい」「対応が柔軟な物流パートナーを探している」――そんな悩みを持つD2Cブランドにこそおすすめの存在です。心を込めて届ける、mylogiのフルフィルメントで、顧客満足とブランド価値を高めてみませんか?
オープンロジ(OpenLogi)
OPENLOGIは、全国70拠点に広がる倉庫ネットワークを活用した柔軟かつ拡張性の高いフルフィルメントサービスを提供しています。1商品・1件からでもスタートでき、出荷数の増加に応じてそのままスムーズにスケールアップが可能。初期費用・固定費は一切なく、従量課金制なので、コストを抑えながら効率的に物流をアウトソースできます。
同一システム・標準化されたオペレーションを全提携倉庫で導入しているため、どの倉庫を選んでも品質は均一。在庫の分散配置により、リードタイムの短縮やリスク分散も実現可能です。
アパレル、化粧品、医療品、食品、さらには大型・危険物などの特殊商材にも対応。X線検針やギフトラッピング、FBA納品、越境ECなど、豊富なオプションが揃っており、多様なニーズに対応できます。
D2Cや中小規模EC事業者にとって、物流の負担を最小限にしながら、成長に合わせて無理なく拡張できるのがOPENLOGIの魅力。国内外を問わず、高品質かつ柔軟な物流体制であなたのビジネスを力強く支援します。
スクロール360
スクロール360は、創業80年以上の実績を持つスクロールグループのノウハウを活かし、D2C・EC通販事業者の物流をトータルで支援するプロフェッショナル集団です。750社以上の支援実績を持ち、**「売上拡大率93%」を誇る成長型物流**を提供。出荷・保管・流通加工にとどまらず、撮影・採寸・ギフト対応・ラッピングなど多彩な付加価値サービスも充実しています。
全国4拠点に物流センターを展開し、災害リスク分散や波動対応にも柔軟に対応。導入企業のなかには、15,000SKUを2日で移管し、物流を止めることなく移転を成功させた実績もあります。
また、誤出荷率は業界トップクラスの0.0016%以下。自社開発のWMSやゲートアソートシステム(GAS)を導入し、精度の高い在庫・出荷管理を実現しています。BtoC物流のプロフェッショナル集団による「おもてなし物流」が、顧客体験を向上させ、リピート率の向上に貢献します。
D2C発送代行にかかる費用
ここではD2C発送代行でかかる費用を詳しく解説していきます。
初期費用
初期費用とは、発送代行サービスを利用開始するにあたって発生する、システム登録・マスターデータ設定・運用フローの設計などにかかる一時的な費用を指します。 無料〜数万円の範囲で設定されており、業者によっては完全無料でスタートできるプランも存在します。
初期費用が高めに設定されている業者は、その分、初期設計やシステムカスタマイズに力を入れてくれるケースもあります。自社に合った運用を構築できるかを確認しましょう。
保管料(在庫保管)
保管料とは、倉庫内に商品や販促資材などを一定期間保管するために発生する費用です。棚単位、パレット単位、または容積(㎥など)によって料金が決まるのが一般的です。 月額数百円〜数千円程度が相場です。
冷蔵・冷凍保管やアパレル向けのハンガー保管、化粧品などの法令対応倉庫など、商材に合わせて保管環境が異なる場合は、追加費用が発生することがあります。
入荷作業料
入荷作業料とは、商品が倉庫に納品された際に行う検品・数量確認・ラベル貼付・棚入れなどの初期作業にかかる費用を指します。 1点あたり20円〜100円程度が一般的な料金です。
入荷作業が頻繁に発生する商材や、複雑な検品・ラベル貼付が必要な場合は、コストが上がる傾向にあります。事前に対応内容を確認しておくと安心です。
ピッキング・出荷作業料
ピッキング・出荷作業料とは、注文が入った際に商品を棚から取り出す「ピッキング」と、それを梱包して発送準備する「パッキング(出荷)」にかかる費用です。 1注文あたり数十円〜数百円程度が目安です。
ただし、商品が複雑な形状をしていたり、特殊な取扱いが必要な場合、あるいは注文の量が少ない場合などは、ピッキング・パッキング費用が高くなる可能性があることも覚えておきましょう。
資材費
資材費とは、梱包に使用される段ボール・緩衝材・テープ・封筒などの実費です。業者が用意する標準資材を使う場合と、自社提供のオリジナル資材を使う場合で料金が変動します。 1件あたり50円〜150円程度が相場です。
ブランディング目的でオリジナル資材を使いたい場合は、事前に持ち込みや管理が可能か、コストはどうなるかを確認しておきましょう。
配送料(運賃)
配送料とは、注文された商品をお客様に届けるための実際の配送費です。配送エリアやサイズ、配送会社によって料金が大きく異なります。 60サイズで500円〜700円前後が一般的です。
業者が持つ配送キャリアとの特別契約によっては、個人契約よりも安価に配送できるケースもあります。まとめて委託することでコスト削減につながる可能性があります。
オプション費用
オプション費用とは、基本作業以外の追加サービスに対して発生する料金です。ギフトラッピング、同梱物の封入、撮影代行、返品対応などが該当します。 10円〜数百円/件と幅広く、内容によって大きく異なります。
ブランドイメージの演出や顧客体験向上に直結するため、必要に応じて効果的に取り入れるのがポイントです。費用対効果を意識しましょう。
まとめ
D2Cの発送代行とは、自社ブランドが直接顧客に商品を届けるD2Cビジネスにおいて、在庫管理・梱包・出荷などを外部に委託する仕組みです。
これにより、ブランド側は企画やマーケティングに集中でき、業務効率と顧客満足度の向上が期待できます。
代行業者は、リアルタイム在庫管理、ブランド仕様の丁寧な梱包、柔軟な配送手配、返品対応、データ分析、マルチチャネル出荷などを提供。サービス選定では、ブランド世界観の再現力やECシステム連携、拡張性、サポート体制などが重要です。