© 2025 ART TRADING Co.,Ltd All Rights Reserved. Twitter Instagram Youtube  Line
LinePopup link_for_sp

Shopifyの構築費用はどのくらい?相場や料金を安く抑える方法もご紹介!

shopify構築にかかる費用相場は?と気になっていませんか。

結論、shopify構築にかかる費用は、以下のようにどの程度のカスタマイズや機能を利用するかによって異なる場合が多いです。

・基本の機能を備えたECサイト
約50万円~

・独自性のあるデザインや機能を拡充したECサイト
約100万円~

・フルカスタマイズで構築するECサイト
約300万円~

 

またshopify構築でどのような業種の商品を取り扱うかによっても必要な機能は異なるため構築費用もそれぞれです。

この記事では
「shopify構築にかかるその他の費用」
「shopify構築の費用を抑える方法」
「見積もりを取る際のチェックポイント」

までを詳しく解説していきます。

是非参考にしてくださいね。

執筆者

佐藤美樹

佐藤美樹

アートトレーディング株式会社の専属WEBライター。
ECサイト運営では、SEOやSEM、SNSマーケティングの導入・運用を担当。現在はECサイト運営に関する記事の執筆を行う。

監修者

アートトレーディング株式会社代表取締役。
2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。累計150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。

ECの最新情報をYOUTUBEやXで発信しています。
ECを学んでいきたい人はリンクをクリック!

髭男社長のYOUTUBEはこちら
藤井玲のXはこちら
藤井玲のプロフィール詳細はこちら

shopifyの構築会社に依頼する際の費用相場

Shopifyの構築費用は、どのような機能を搭載したECサイトを構築したいかによって大きく異なります。そこでここでは、カスタマイズして搭載する機能の多さ順に3つのケースをご紹介していきます。

約50万円~【基本の機能を備えたストア】

EC運用を行う上で最低限の機能のみを備えたShopifyのECサイトは約50万円~で構築できます。

最もシンプルな構築方法のため、独自の運用をする必要がなく、取り扱っている商品の種類や受注量も少ない事業者の方に向いています。

▼shopifyで利用できる必要最低限の機能

  • 商品登録機能
  • 在庫管理機能
  • ショッピングカート機能
  • チェックアウト機能
  • 配送設定機能
  • 税金設定機能
  • テーマカスタマイズ機能
  • 割引コード設定機能
  • SEO設定機能
  • 売上レポート機能
  • 注文管理機能
  • レスポンシブデザイン対応
  • お問い合わせフォーム機能
  • レビュー機能
  • 外部アプリ連携機能

 

メリット・デメリット

必要最低限でのshopify構築のメリットは、

・費用を抑えられること
・短期間で完成すること
・初心者でも直感的に操作ができ、運用がしやすいこと

 

だと言えるでしょう。

しかし、費用が安く簡易的なECサイトとなるため

・独自性が低くなりがち
・大幅なカスタマイズを行う際には追加の費用や専門的な知識が必要

 

というデメリットがあることも覚えておきましょう。

必要最低限のShopify構築は、低コストで手軽に始められる反面、独自性や将来的な拡張性には限りがある点を理解しておくことが大切です。

約100万円~【独自性のあるデザインや機能を拡充したECサイト】

独自性のあるデザインのECサイト、通常よりも機能を充実させたECサイトを構築する場合は、約100万円~費用がかかります。

自性のあるECサイトの構築では、まずデザインの作成から始まります。

PhotoshopやFigmaといったデザインツールを用いて、ブランドのカラーやフォント、ビジュアルアイデンティティを反映したゼロからのデザインモックを作成し、カスタムCSSやHTMLを用いたデザインの実装を行います。

これによりテンプレートの制約に縛られない柔軟なデザインを実現します。

機能面でも、

・定期購入
・会員限定販売
・ポイントプログラム

などのような機能を追加することで、サイトの利便性と競争力を高めます。加えて、在庫管理システムやERP、CRMといった外部システムとのAPI連携を行い、業務効率を向上させることも可能です。

そのためこの程度の費用感のshopify構築には、ある程度自社のEC事業が拡大し、これからもっと販売経路を拡げていきたい事業者の方に向いています。

メリット・デメリット

独自性のあるデザインや機能を拡充したECサイトを構築するメリットは、

・ブランドイメージを強く打ち出し他社との差別化を図れる
・ビジネスモデルに合った機能を自由に追加・調整可能
・UXを最適化し、コンバージョン率向上やリピート率向上が期待できる

 

といった点でしょう。

しかし、下記のようなデメリットもあるためよく考えて発注しましょう。

・費用が高い
・構築期間が長い
・カスタマイズされたサイトは、メンテナンスや更新に専門的な知識が必要な場合がある

 

独自性を追求したECサイトは、ブランドの世界観を顧客に伝える強力な武器になりますが、その分、投資と長期的な運用体制を見据えた計画が不可欠です。

約300万円~【フルカスタマイズで構築するECサイト】

既存のパッケージやシステムを一切使用せずにフルカスタマイズでShopify構築をする場合は、約300万円~で行うことができます。

この方法は、フルスクラッチと呼ばれ、既存のテンプレートやプラットフォームを使わず、ゼロから完全にカスタムでシステムやデザインを構築する方法です。

フルスクラッチであれば自社の要望を全てECサイトの機能に落とし込めるので、独自のブランドを前面に出したサイトの構築が可能になるため、デザインや搭載できる機能に制限はありません。

しかしその分莫大な費用と工数が掛かるため、どれだけ費用を抑えたとしても最低で300万円ほどはかかってしみます。事業規模の大きいEC事業者の方におすすめです。

メリット・デメリット

フルカスタマイズで構築するECサイトのメリットは

・デザインや機能をゼロから設計できる
・トラフィックや商品数が増えても、システムが柔軟に対応
・API連携や自動化機能により、運営にかかる労力を大幅に削減

 

といった点でしょう。

デメリットは、以下の通りです。

・初期費用だけでなく、運用やメンテナンスにも専門的なスキルが必要で、継続的なコストが発生
・構築に数か月~半年以上の期間がかかる
・構築業者や開発者への依存度が高まり、自社での運用が難しくなる

 

完全なフルカスタムサイト構築は、大規模なECビジネスを展開する企業や、特定の市場で圧倒的な競争力を持ちたい企業にとって非常に有効な選択肢です。

ただし、長期的な運用コストや専門的な管理体制を見据えた計画が不可欠です。

shopify構築の業種別費用相場

アパレルEC

費用相場

50万円〜200万円程度

 

アパレルECサイトは、商品バリエーション(サイズやカラー)が豊富であるため、商品管理や検索機能に時間とコストがかかります。

また、ブランドイメージに合わせたデザインが求められるため、カスタマイズの手間が費用に影響します。

アパレルECサイトで搭載するべき機能は以下の通りです。

  • 商品バリエーション機能(サイズ・カラー選択)
  • 関連商品やコーディネート提案機能
  • カテゴリや価格で絞り込むフィルタリング機能
  • セールやクーポンコード対応機能
  • モバイル最適化

食品EC

費用相場

70万円〜250万円程度

 

食品ECは、消費期限管理や配送条件の複雑さがコストに影響します。

また、定期購入機能や原材料表示機能など、業界特有の機能実装が求められるため、費用が高くなる傾向があります。

食品ECで搭載するべき機能は、以下の通りです。

  • 賞味期限や原材料の表示機能
  • 定期購入機能
  • 配送日時指定機能
  • 温度帯(冷凍・冷蔵)管理
  • セット販売や割引プロモーション機能

コスメEC

費用相場

80万円〜300万円程度

 

コスメECでは、顧客が商品を試せるようなAR技術やレビュー機能が必要です。また、リピート購入を促進するための定期購入機能や、海外展開を視野に入れたマルチ言語対応が求められるため、構築費用が高めになります。

コスメECで搭載するべき機能は、以下をご覧ください。

  • AR機能(バーチャル試着や色合い確認)
  • 商品レビュー・口コミ機能
  • 定期購入機能
  • マルチ言語対応
  • カスタマイズ可能なクーポン機能

家具EC

費用相場

100万円〜400万円程度

 

家具ECサイトでは、顧客が商品のサイズや配置をイメージしやすいように、3Dモデルや寸法比較機能が求められます。また、大型商品の配送計算や在庫管理が複雑であるため、システム開発に手間がかかります。

家具ECサイトで搭載するべき機能は、以下の通りです。

  • 3Dビューア機能(家具の立体モデル表示)
  • カスタマイズ機能(色や素材の選択)
  • 配送コスト計算機能
  • サイズ比較や寸法表示機能
  • 組み立て動画などのアフターケア情報提供

B2B(卸売業)

費用相場

100万円〜500万円以上

 

B2B向けのECサイトでは、顧客別価格や見積もり機能などの特殊な要件が多いため、カスタム開発が必要です。また、基幹業務システムとのAPI連携が求められる場合、コストがさらに高くなります。

B2BECサイトで搭載するべき機能は、以下の通りです。

  • 会員制(ログイン必須)機能
  • 顧客別価格設定機能
  • 見積もり機能(PDF生成含む)
  • 掛け払い・請求書対応などの法人決済機能
  • 基幹システムとのAPI連携

shopify構築でかかるその他の費用

Shopify月額利用料

Shopifyの基本的なプラン料金は、利用するプランによって異なります。

▼shopifyプラン

Basic Shopify Advanced
月払い ¥4,850 JPY/月 ¥13,500 JPY/月 ¥58,500 JPY/月
年払い (最大25%節約)* ¥3,650 JPY/月* ¥10,100 JPY/月* ¥44,000 JPY/月*

年間契約を選択すると10%~25%の割引が適用され、長期的な利用を予定している場合にはさらにコストを抑えることができます。

決済手数料

Shopifyで商品を販売する際、決済手数料が発生します。

Shopify Paymentsを利用した場合、以下の決済手数料がかかります。

Basic Shopify Advanced Plus
オンラインの国内カード手数料 3.55% + ¥0 JPY 3.4% + ¥0 JPY 3.25% + ¥0 JPY 2.9% + ¥0 JPY
JCBのオンラインクレジットカード手数料 3.55% + ¥0 JPY 3.4% + ¥0 JPY 3.25% + ¥0 JPY 2.9% + ¥0 JPY
オンラインのAmexカード手数料 3.9% + ¥0 JPY 3.85% + ¥0 JPY 3.8% + ¥0 JPY 3.75% + ¥0 JPY
オンラインの国際カード手数料 3.9% + ¥0 JPY 3.85% + ¥0 JPY 3.8% + ¥0 JPY 3.75% + ¥0 JPY
Shopifyペイメントを使用しない場合の外部サービス取引手数料 2% 1% 0.6% 0.2%

外部の決済サービスを利用する場合には、これらに加えて0.5~2.0%の手数料がかかるため、決済方法の選択が重要です。

アプリやテンプレート(有料の場合)費用

Shopifyでは、追加機能を提供するアプリやデザインを強化するテンプレートを利用できます。

有料のテンプレートやアプリは

テンプレート
50~350ドル程度(約7,000~50,000円)

アプリ
月額10~50ドル(約1,500~7,000円)

 

が一般的で、SEO強化やレビュー管理、ロイヤルティプログラムの導入など、さまざまな用途に対応しています。

ドメイン取得費用

カスタムドメインを使用する場合、ドメイン取得費用が発生します。

どこでドメインを取得するかで、費用が掛かるため下記を参考にしてください。

Shopify経由で購入する場合
年間約1,000~2,500円で、

外部サービス(お名前.comやGoogle Domainsなど)
年間約1,000~3,000円

 

外部ドメインを使用する場合は、Shopifyへの接続設定が必要です。

広告費用

Shopifyストアへの集客を増やすためには、広告運用が重要です。

Google広告、Facebook広告、Instagram広告などのプラットフォームを活用し、初期段階では月50,000~100,000円程度の予算を設定するのが一般的です。

本格的な運用に移行する際には、月額500,000円以上の広告費を見込む必要があります。

運用後は広告の効果測定を行い、費用対効果を高める工夫が求められます。

マーケティング費用

メールマーケティングやSEO対策も必要なマーケティングコストに含まれます。

Shopify Emailを活用すれば、月1万通まで無料でメールを配信できますが、有料のマーケティングツールを導入すると月額1,000~5,000円程度が必要です。

また、SEO対策を外注する場合、数万円~数十万円の費用が発生します。

マーケティング活動は自分で実施する範囲を広げることで、コストを抑えることが可能です。

商品撮影費用

商品の魅力を伝えるための写真撮影には、プロカメラマンへの依頼が有効です。

1商品あたり5,000~20,000円、複数商品の場合は数万円~数十万円の撮影費用がかかります。

コストを抑えたい場合は、スマートフォンや無料の画像編集ツールを活用して自分で撮影を行う方法もあります。

配送関連費用

商品の発送には、配送業者を利用する際のコストが発生します。

日本郵便やヤマト運輸を活用した場合、送料は商品サイズや配送地域によって異なります。

また、Shopify Shippingや外部の配送管理アプリを導入する場合、追加コストが発生することもあります。

配送費用は無料配送を提供する際に特に重要で、事前のコスト計算が不可欠です。

外部連携システム費用

在庫管理ツールやCRM、メール配信ツールなど、Shopifyと連携する外部システムの利用には別途費用がかかります。

これらのツールの多くはサブスクリプション型で、月額3,000~10,000円程度が一般的です。必要な機能を絞り込むことで、連携にかかるコストを削減することができます。

shopify構築の費用を抑える方法

無料または低価格のテンプレートを活用する

shopify構築の費用を抑える方法として、無料または低価格のテンプレートを活用するということが挙げられます。

そもそもshopifyには、多数の構築テンプレートが用意されており、ものによっては無料のテンプレートも提供されています。

無料テンプレートであってもアップデートやサポートなどの保証は付帯されており、機能に関しても、必要最低限の機能は利用可能です。

もし、運営していく中で必要が出てきたとしても、アプリで簡単に導入することができます。

▼shopifyの無料テンプレート

・Dawn
・Craft
・Sense

 

無料テンプレートの詳細は、次から詳しく解説していきます。

↓↓↓続きを見る↓↓↓

Dawn

Dawnは、シンプルでミニマルなデザインを特徴としたShopifyの無料テーマです。

このテーマは、製品画像を大きく魅せることができるため、特にアパレルやアクセサリーのようにビジュアルが重要な商材に適しています

また、高速表示が可能な設計になっており、SEOにも強いメリットがあります。これにより、ユーザー体験の向上と検索エンジンでの評価の向上を同時に実現できます。

Craft

Craftは、職人や手作り商品を販売する店舗向けに設計されたテーマです。

製品そのものだけでなく、その背後にあるストーリーやこだわりを伝えやすいデザインになっています。

例えば、手作り家具やアート作品など、製品に付加価値を感じさせる演出が可能です。ブランドイメージを大切にする店舗に最適な選択肢といえます。

Sense

Senseは、健康食品や化粧品など、美容や健康関連のショップに適したテーマです。

爽やかなカラーリングが特徴で、見る人に清潔感や信頼感を与えるデザインになっています。

これにより、特に初めて訪れる顧客に対して安心感を提供しやすく、コンバージョン向上につながります。商品の特性を視覚的に強調したい店舗におすすめです。

 

アプリの使用を厳選する

Shopifyの構築費用を抑える方法のひとつに、「アプリの使用を厳選する」という方法があります。

Shopifyには便利なアプリが数多く揃っていますが、それらをむやみに追加すると、月額費用が膨らみやすくなります。

そのため、本当に必要なアプリだけを選び、効率的に活用することが重要です。

本当に必要なアプリを厳選するには

・自社ECに必要な機能を明確にリストアップ
・無料アプリを優先的に利用する
・できる限りShopifyの標準機能を活用する
・定期的にアプリの利用状況を見直す

といった方法を行いましょう。

下記では、おすすめの無料アプリについて詳しく解説していきます。

↓↓↓続きを見る↓↓↓

【SEO対策】ならSEO Booster

SEO Booster
SEO対策に適した無料アプリとして「SEO Booster」が挙げられます。

このアプリは、ページタイトルやメタディスクリプションを自動で最適化し、Google検索エンジンからの流入を増やすのに役立ちます。

また、サイトマップの自動生成機能も備えており、初心者でも簡単にサイトのSEOを強化できます。さらに、アラート機能によってSEOの問題点をすばやく確認できるため、効率的な運営が可能です。

【メルマガ】ならShopify Email

Shopify Email
メールマーケティングを効率化する「Shopify Email」は、Shopifyが公式に提供しているアプリです。

このアプリを使えば、顧客リストを活用して簡単にメールキャンペーンを作成・配信することができます。

テンプレートのカスタマイズも直感的に行え、月1万通まで無料でメールを送信できるため、コストをかけずに顧客への情報発信が可能です。新商品の告知やセール情報の配信に特に適しており、リピーターの獲得にも効果を発揮します。

【レビュー管理】ならJudge.me

Judge.me
レビュー管理には「Judge.me」という無料アプリがおすすめです。

このアプリは、無制限で商品レビューを収集・表示できる優れたツールです。

モバイル対応のレスポンシブデザインも備えており、スマートフォンからの閲覧が多いECサイトでも使いやすい設計になっています。

レビューのカスタマイズ性も高く、デザインに統一感を持たせながら、顧客の信頼を獲得することができます。レビューの充実は商品の購入率向上に直結するため、ぜひ活用したいアプリの一つです。

 

決済サービスはShopifyペイメントを利用する

Shopifyの構築費用を安く抑える方法として「Shopifyペイメントを利用する」ということが挙げられます。

ShopifyペイメントとはShopifyが展開する独自の決済サービスです。

このShopifyペイメントを利用することで販売手数料が無料になります。

この他にもShopifyペイメントを利用することで管理画面での決済情報のリアルタイム確認や、購入手続きの手間が省かれることによるカゴ落ち率の減少も期待できます。

しかし、このShopifyペイメントを利用すると他の決済サービスが利用できなくなるため注意が必要です。

自分でできる作業を増やす

Shopifyの構築費用を抑えるために、「自分でできる作業を増やす」という方法があります。

Shopifyは直感的な操作が可能なプラットフォームであり、専門的なスキルがなくても多くの作業を自分で行える設計になっています。

例えば

・商品登録を自分で行う
・コンテンツ作成やバナー制作を自分で行う
・マーケティング作業を自分で行う

といったように自分でできる範囲を広げることで、外注費用を削減し、コストを大幅に抑えることが可能です。

Shopifyの公式サイトには、操作方法を解説した資料や動画が豊富に用意されています。これらを活用して、必要な作業を自分で学び実践しコストダウンを目指しましょう。

外注費用を抑える

Shopifyの構築費用を抑える方法のひとつに、「構築依頼費用を抑える」という方法があります。

Shopifyストアの構築を外部に依頼する場合、業者やフリーランスに支払う費用が発生しますが、選び方や依頼方法を工夫することで、費用を大幅に削減することが可能です。

例えば

・フリーランスや小規模業者に依頼する
・複雑な機能は後回しにする
・契約前に見積もりを比較する
・分割払いが可能か確認する

といった方法で外注費用をできるだけ抑えることができます。

しかし、「安かろう悪かろう」にならないよう、外注先の制作実績やパフォーマンスは問題ないか事前に必ずチェックするようにしましょう。

年間契約をする

Shopifyの構築費用を安くする方法として、「年間契約をする」という方法も挙げられるでしょう。

shopifyには、月間契約だけではなく年間契約もあり、プランによりますが10%~25%程度安くなる場合があります。(下記参照)

Basic Shopify Advanced
月払い ¥4,850 JPY/月 ¥13,500 JPY/月 ¥58,500 JPY/月
年払い (最大25%節約)* ¥3,650 JPY/月* ¥10,100 JPY/月* ¥44,000 JPY/月*

無料素材・無料ツールを利用する

Shopifyの構築において、デザインやコンテンツに使う素材を購入したり、デザインを外注するとコストが増えることがあります。

しかし、無料素材や無料ツールを活用すれば、見た目を保ちながら、費用を抑えることが可能です。

下記ではおすすめの無料素材サイトや無料ツールを見ていきましょう。

↓↓↓続きを見る↓↓↓

おすすめの無料素材サイト

ECサイト構築で利用できるおすすめの無料素材サイトは、以下になります。

Pixabay:写真、イラスト、動画が豊富で、商用利用可能な素材が揃っています。
O-DAN:複数の海外無料素材サイトを一括検索できる便利なプラットフォーム。
イラストAC:日本語対応のイラスト素材が充実しており、ECサイトの装飾に最適です。

 それぞれ用途に合わせて活用しましょう。

おすすめの無料デザインツール

おすすめの無料デザインツールは、以下の通りです。

Canva: 初心者でも簡単に使えるデザインツール。無料版でも多くのテンプレートが利用可能。
Crello (VistaCreate): バナーや動画広告の作成に適したツールで、無料素材も豊富。
Figma: 高度なデザインが可能で、チームでの共同編集にも対応。

 

 

shopify構築で費用見積もりを取る時のチェックポイント

費用の内訳はどうなっているか

費用の内訳は、相見積もりを取る際の最重要項目の一つです。

初期費用としては

・デザインやカスタマイズ作業
・アプリ導入費用
・商品登録
・データ移行

などが含まれる場合があります。

また、Shopifyの月額プランやアプリ利用料などの継続的な費用が、どのように見積もりに組み込まれているかも確認が必要です。

さらに、見積もりに記載されている範囲外の作業について追加費用が発生する場合、その料金が明確になっているかも確認しましょう。

提案内容は目的に沿った構築プランになっているか

提案内容が自社ECサイトの目標や要件を正確に反映しているかを確認しましょう。

たとえば、ターゲット顧客層に適したデザインや、求める販売機能が提案内容に含まれているかどうかです。

また、Shopify標準機能で対応できる部分とカスタマイズが必要な部分が明確になっているか、さらに提案が具体的で実現可能なプランになっているかも重要です。

サービス範囲はどこまでか

見積もりに含まれるサービスの範囲を詳細に確認する必要があります。

例えば、

・商品ページやカート機能などの基本構築
・配送設定
・多言語対応
・SEO設定
・データ移行

などがどの程度含まれているかがポイントです。

また、サイトリリース後の運用サポートや、操作トレーニング、マニュアル作成などが見積もりに含まれている場合もあります。これにより、後から予想外の費用が発生するリスクを減らせます。

各社の実績はどうか

業者の過去の実績や信頼性を調査することも重要です。

同じ業種やビジネスモデルに近いShopifyサイトの構築経験があるか、またその成果が具体的に示されているかを確認します。

さらに、クライアントのレビューや評価、担当者の専門知識や資格(例: Shopifyパートナー認定)についても考慮すると良いでしょう。

契約内容はどうなっているか

最後に、契約内容を細かくチェックすることも忘れないでください。

・費用やサービス内容が明確に記載されているか
・キャンセルポリシーや納品後のサポートに関する記載があるか
・知的財産権の帰属や秘密保持契約がどうなっているか

 

を確認しましょう。

不明点や不安な点があれば、必ず契約前に質問し、解消するようにしてください。

shopify構築費用についてまとめ

Shopifyの構築費用は、どの程度のカスタマイズや機能を導入するかによって大きく異なります。以下は、構築内容ごとの大まかな費用目安です。

・基本的な機能を備えたシンプルなECサイト **約50万円~**
・独自のデザインや追加機能を取り入れたECサイト
約100万円~

・フルカスタマイズで構築する本格的なECサイト
約300万円~

また、取り扱う業種や商品によって求められる機能が異なるため、それに応じて費用も変動します。

今回はShopifyでのECサイト構築にかかる費用について、構築方法別やEC制作代行会社に依頼した場合の費用も含めてご紹介いたしました。
この記事が、ECサイトを構築する際のお役に立てれば幸いです。

人気週間ランキング

  1. shopifyで領収書や納品書などの書類を発行する方法!おすすめアプリも解説

    2025.01.22👁20.2k
  2. Shopifyの決済方法をご紹介!コンビニ決済・銀行振込・PayPayも!手数料や設定方法についてまとめました。

    2024.12.16👁16.3k
  3. ヤフーショッピングへの出店手順とは?出店審査や個人出店、食品の出品も含めて徹底解説!

    2024.12.16👁15.7k
  4. Shopifyで配送地域別に送料を設定するには?利用できる配送業者や配送方法、便利なアプリもご紹介!

    2024.06.23👁15k
  5. おすすめのEC運営代行会社24選!費用や仕事内容までをまとめてご紹介!

    2024.12.27👁14.5k
×