LOGO

  • About
  • Service
    • Shopify構築
    • ECサイト構築・運営
    • ECワンストップサービス
    • フルフィルメント
    • 物流システム「マイロジ」
  • Information
  • Company
  • Contact
  • Mail Magazine
  • facebook
  • Twitter

INFORMATIONS

インフォメーション

- インフォメーション -

RECENT COLUMN

  • 直帰率とは?直帰率が高い場合の改善方法も含めてわかりやすく解説いたします。

    直帰率とは?直帰率が高い場合の改善方法も...

  • ECモールとは?銀行が運営するECモールから売上ランキングまでをご紹介致します!

    ECモールとは?銀行が運営するECモール...

  • EFOとは?EFOキャッツやEFOキューブなどのEFOツールの比較も含めて解説いたします。

    EFOとは?EFOキャッツやEFOキュー...

  • パーソナライゼーションとは?パーソナライゼーションの仕組みや成功事例も含めて解説いたします。

    パーソナライゼーションとは?パーソナライ...

  • ECパッケージとは?各種ECパッケージの比較も含めて解説いたします。

    ECパッケージとは?各種ECパッケージの...

  • SaaSとは?PaaS・IaaSとの比較、SaaSサービス・企業も含めてわかりやすく解説いたします。

    SaaSとは?PaaS・IaaSとの比較...

  • ドロップシッピングとは?サイト構築時の注意点からアフィリエイトとの違いまで徹底解説!

    ドロップシッピングとは?サイト構築時の注...

  • フラッシュマーケティングとは?メリットや注意点、ファッション業界での成功事例をご紹介します。

    フラッシュマーケティングとは?メリットや...

  • レスポンシブデザインとは?CSSを用いた導入・設定の方法からすぐに実装可能なテンプレートまで徹底解説

    レスポンシブデザインとは?CSSを用いた...

  • マーケティングオートメーションとは?わかりやすく事例やおすすめの本を交えご紹介致します!

    マーケティングオートメーションとは?わか...

ARCHIVES

  • 2021年4月 (9)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (10)

MAIN MENU

  • About
  • ECワンストップサービス
  • EC制作・運営代行サービス
  • Service
  • shopify構築キャンペーン
  • Yahoo!JAPAN-コマースパートナーマーケットプレイス
  • 【PardotTEST用】お問い合わせ
  • アートフルフィルメントセンター【AFC 所沢】
  • メルマガ登録フォーム
  • 新規サロンオープンのお知らせ
  • Informations
    • 制作実績
  • Company

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

ECサイト運営において 「YouTube(ユーチューブ)」に参入するメリットから注目のショッピング機能までご紹介致します!

3月 3, 2021コラムEC, EC運営, YouTubeART TRADING

近年、「YouTube(ユーチューブ)」は大きな影響力を持つようになりました。多くの芸能人やタレントが「YouTube(ユーチューブ)」に参入する中、ECサイト事業者も数多く参入しています。

また、2021年には商品購入に関する新しい機能が追加される可能性があり、今後も「YouTube(ユーチューブ)」を利用したECサイト運営から目が離せません。この記事ではEC運営に関する「YouTube(ユーチューブ)」の運用について分かりやすくご紹介致します。

サイト運営において「YouTube(ユーチューブ)」へ参入するメリットとは?

ECサイト運営の仕事内容は多岐に渡ります。ECサイトを運営していくだけでも多くのコストが掛かるのにも関わらず、「YouTube(ユーチューブ)」へ参入する企業が後を立ちません。では何故「YouTube(ユーチューブ)」へ参入する企業が多いのでしょうか?

サイト運営において「YouTube(ユーチューブ)」へ参入するメリットとは?①新規顧客の獲得

ECサイトを運営するにあたり顧客の獲得は困難を極めます。EC事業者は新規顧客を確保するために通常Webマーケティングを行います。Webマーケティングではより多くの人の目に触れてもらうため、SEO施策をしたうえでSNSを利用し新規顧客の確保を目指します。

加えて、「YouTube(ユーチューブ)」で動画を投稿することでさらに、顧客の目に触れる機会を増やせます。また、動画というメディアを使用することで普段SNSでなど触れない層にアプローチできることなどの期待できます。

関連記事ECマーケティングとは?用語や戦略、課題などをご紹介!

サイト運営において「YouTube(ユーチューブ)」へ参入するメリットとは?②顧客のロイヤリティ向上に繋がる

TwitterやInstagramなどのSNSを使い商品を紹介する場合、短い文章や画像、短めの動画のみでしか商品を紹介できません。一方「YouTube(ユーチューブ)」を活用すれば、SNSでは表現できない動画制作が可能になります。

そのため、SNSに比べ、より商品の魅力や世界観を自由に表現でき、顧客との距離感が縮め顧客のロイヤリティ向上に繋げることが出来ます。結果、サイト運営において「YouTube(ユーチューブ)」へ参入することは、新規顧客の獲得に加え、顧客に対してのロイヤリティもより高められます。

ただし、動画制作にコストや手間が掛かってしまうという問題点もあります。そのため、「YouTube(ユーチューブ)」の運用をアウトソーシングする企業もあります。

関連記事ロイヤルカスタマーとは?日本語での意味や、分析・創出方法、事例についてご紹介

「YouTube(ユーチューブ)」に広告を出すメリット

「YouTube(ユーチューブ)」を活用したECサイト運用には自社でチャンネルを開設する以外に動画広告を出すという方法もあります。では「YouTube(ユーチューブ)」広告は他のデジタル広告と何が違うのでしょうか?

「YouTube(ユーチューブ)」広告の最大の特徴は他のデジタル広告とは違い、自社が想定する顧客にピンポイントにターゲティングが行えることにあります。

従来の広告では性別や年齢、地域などの統計情報を基にターゲティングを行います。しかし、「YouTube(ユーチューブ)」広告では「スポーツ観戦に興味がある人」や「料理に興味がある人」などより具体的な興味関心までターゲティングを行うことが可能です。

加えて、大量のユーザーがいることや10代、20代の利用率は95%を超えているため、若い世代向け商品やサービスを売り込みたい企業などにはよりおすすめです。

ただし、適切に設定を行わなければ、逆効果になってしまったり、認知が広がっても購買に繋がらないことなどの問題点のあります。

中小企業における「YouTube(ユーチューブ)」を利用したECサイト運用事例

「YouTube(ユーチューブ)」に参入するといってもその形は様々です。商品やサービスの違いによりその動画の発信の仕方は異なります。そのため、参考までにECサイトを運用する中小企業の中で商品の特徴を活かし、「YouTube(ユーチューブ)」チャンネルをいち早く開設した企業事例を3つご紹介します。

中小企業における「YouTube(ユーチューブ)」を利用したECサイト運用事例①「ozie」

「ozie」はシャツの通販ショップです。リピーターの獲得に課題を感じており、会社の認知度を高めるために「YouTube(ユーチューブ)」にチャンネルを作り、動画配信を始めました。

動画内容は動きのあるノウハウ意識をし、ネクタイの結び方など顧客のニーズに合わせた物を投稿しました。結果、動画は好評を博し、会社の認知度は改善され、業績のアップに成功しました。

中小企業における「YouTube(ユーチューブ)」を利用したECサイト運用事例②「株式会社ユニオン」

「株式会社ユニオン」ではポストを販売してます。ポスト内部の特徴は文章や写真では伝わりにくく、適宜アニメーションを用いた動画を投稿し、「YouTube(ユーチューブ)」を利用し、商品魅力を分かりやすく伝えることに成功しました。

中小企業における「YouTube(ユーチューブ)」を利用したECサイト運用事例③「祭すみたや」

「祭すみたや」はお祭りグッズを専門に取り扱う企業です。商品の着用方法や使用方法に関する問い合わせが多いことをきっかけに商品紹介の動画をはじめました。

結果的に、「YouTube(ユーチューブ)」の動画をきっかけに自社の認知度をあげ、新規顧客の獲得に成功しました。

「YouTube(ユーチューブ)運用」も行っているEC運営代行

ECサイト運営だけでも多くの手間やコストが掛かるのにも関わらず、「YouTube(ユーチューブ)」チャンネルの運用まで行うには自社に相当の負担が掛かります。そのため、ECサイトを運用している企業向けの「YouTube(ユーチューブ)」の代行運用サービスなどが数多く存在します。

例えば、オリナス株式会社は「YouTube(ユーチューブ)」の運用代行を行っていますが、その他のもTiktokなどのSNS運用代行も行っており、そのサービスは運用代行会社により様々です。

また、サヴァリ株式会社では「YouTube(ユーチューブ)」のみの運用代行サービスに加え、EC運営代行サービスも行っています。

仕事内容が多岐に渡るECサイトを運営は行っていく上で、無駄な工数を削減し、作業の効率化を図ることは必ず必要になってきます。そのため、自社に適した委託サービスを探し、依頼しなくてはなりません。

EC活用支援パートナーとは?

ECサイトを運営して上で、運営代行のみが業務を減らす訳ではありません。特に中小企業向けに作られたEC・IT活用支援パートナー制度という制度をご存知でしょうか。この制度は独立行政法人中小企業基盤整備機構が定めたもので、中小企業のEC・ITの活用による販路開拓や生産性向上が目的とされています。

パートナー登録を行えば、ECやITの導入支援事業を実施するパートナー事業者と提携し、支援活動を受けることが可能です。

中小企業でECサイトに関して代用運用でなく、安価でサポートを受けたい中小企業におすすめの制度になります。

YouTube(ユーチューブ)のショッピング機能とは?

2021年「YouTube(ユーチューブ)」では動画内に添付されているタグから直接商品を購入できるショッピング機能が追加される可能性が浮上してます。別名買い物機能との呼ばれInstagramなどでは使われています。

詳細は明らかになっていませんが、一部クリエーター達が買い物を可能にするため動画のアイテムにタグ付けするように促され試験導入されていると言われています。

まだ、ショッピング機能の導入が決定しているわけではありませんが、もし、この機能が導入されれば、ECサイトの販売方法に大きな変化を与えるかもしれません。

また、2021年に「YouTube(ユーチューブ)」大きな機能変更があることは発表されているので、2021年はECの未来に大きな影響が与える年になるかもしれません。

まとめ

いかがだったでしょうか。この記事ではECサイト運営に関する「YouTube(ユーチューブ)」の運用についてご紹介しました。ECサイトを運営する上で「YouTube(ユーチューブ)」を運用することは新規顧客の獲得と顧客との距離感が縮めロイヤリティを高めることに繋がります。そのため多くの企業が導入してきましたが、場合によっては動画制作にコストが掛かってしまします。

自社内ですべての運営出来れば良いのですが、仕事内容が多岐に渡るECサイト運営では難し場合があります。その時は運営代行サービスを利用し、適切に業務を管理する必要があります。この記事がECサイト運営をする上で「YouTube(ユーチューブ)」の運用を考えている方にお役に立てば幸いです。

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目1番2号 第5定石ビル3F
TEL:03-6304-2541 FAX:03-3376-2514

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
お問い合わせ、資料請求への対応
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目1番2号 第5定石ビル3F
TEL:03-6304-2541 FAX:03-3376-2514

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!
@ArtFujiiさんのツイート

TOPページに戻る

  • EC運営のノウハウ、
    SHOPIFYの機能をご紹介!
    メールマガジン登録
  • メールマガジン
    登録
  • IT導入補助金について
  • IT導入補助金に
    ついて

アートトレーディングのロゴ© 2021 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy