ART TRADING ART TRADING ART TRADING ART TRADING ART TRADING mylogi Shopify Shopify Shopify Shopify Shopify Plus Shopify Plus 楽天 Yahoo!japan ショッピング PAGE TOP PAGE TOP
© 2025 ART TRADING Co.,Ltd All Rights Reserved. Twitter Instagram Youtube  Line
LinePopup link_for_sp

ShopifyでのSEO対策について徹底解明!役立つアプリも含めてご紹介!

shopifyのSEO対策は何をすればいいの?と気になっていませんか。

結論、shopifyでは、以下の方法でSEO対策を行いましょう。

【基礎】
・独自ドメインを利用する
・サーチコンソールの設定を行う
・サイトスピードの改善を行う

【実践】
・タイトル・メタディスクリプションタグ設定をする
・画像のalt設定をする
・ブログ記事によるSEO対策を行う
・外部リンクの取得を行う

【応用】
・キーワード調査を行う
・商品ページの最適化を行う
・内部リンクの最適化を行う

 

この記事では他にも、

shopifyのSEO対策におすすめのアプリやテーマ
SEO対策を行うメリットや注意点
SEO対策が上手くいかない時の対処法

などを解説していきます

是非参考にしてくださいね。

執筆者

佐藤美樹

佐藤美樹

アートトレーディング株式会社の専属WEBライター。
ECサイト運営では、SEOやSEM、SNSマーケティングの導入・運用を担当。現在はECサイト運営に関する記事の執筆を行う。

監修者

アートトレーディング株式会社代表取締役。
2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。累計150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。

ECの最新情報をYOUTUBEやXで発信しています。
ECを学んでいきたい人はリンクをクリック!

髭男社長のYOUTUBEはこちら
藤井玲のXはこちら
藤井玲のプロフィール詳細はこちら

shopifyでのSEO対策とは?

ShopifyのSEO対策とは、検索エンジンでの表示順位を上げて、ストアへのアクセスを増やすための施策です。

具体的には、

・商品ページのタイトルや説明文を最適化する
・画像に適切なaltテキストを設定する
・サイトの読み込み速度を改善する
・内部リンクを適切に配置する

などの方法があります。

また、Googleに正しくページを認識してもらうためにサイトマップを送信する、構造化データを活用することも重要です。

SEO対策をしっかり行うことで、広告に頼らずに自然検索からの集客を増やし、売上アップにつなげることができます。

shopifyでのSEO対策【基礎編】

ここではshopifyの基礎的なSEO対策方法を見ていきましょう。

独自ドメインを利用する

独自ドメインとは、「example.myshopify.com」のようなShopify提供のサブドメインではなく、自分のブランドに特化した「example.com」や「shop.example.com」のようなオリジナルのドメインを指します。

独自ドメインがSEOに有利な理由は、以下の通り。

・検索エンジンに対して信頼性を示せる
・被リンクの効果がサブドメインに分散されず、直接自分のサイトの評価に繋がる

そのためshopifyでSEO対策を行う際には、必ず独自ドメインを利用しましょう。

なおshopifyでは独自ドメインを直接購入できるため、複雑な設定は不要です。

SSL設定も基本的には不要

SSL(Secure Sockets Layer)は、インターネット上でデータを暗号化して送受信するためのセキュリティ技術です。(SSL対応のWebサイトでは、URLが 「http://」ではなく「https://」 で始まります。)

SSL対応をすることで、安全なサイトと認識されGoogleからの評価もあがるため、shopifyのSEO対策に繋がります。

またShopifyのすべてのプランには、SSL証明書が無料で付属しているため、何もしなくてもSEOに強いサイトを構築できます

サーチコンソールの設定を行う

shopifyのSEO対策を行う際は、サーチコンソールの設定を行う必要があります。

Googleサーチコンソール(Google Search Console)は、Googleが提供する無料ツールで、ウェブサイトのパフォーマンスやSEOに関する重要な情報を把握し、改善点を見つけるために活用されます。

shopifyのSEO対策のためにサーチコンソールを設定するべき理由は以下の通りです。

・サイトのインデックス状況を確認するため
・どのキーワードで検索され、どれだけクリックされているかを確認するため
・モバイルの使いやすさ、ページ速度、エラー(404ページやサーバーエラーなど)の問題を確認するため
・XMLサイトマップをGoogleに送信するため

それでは、どのようにグーグルサーチコンソールを設定すればいいのか、下記で見ていきましょう。

 

↓↓↓続きを見る↓↓↓

サーチコンソールの設定➀サーチコンソールに登録

まずはGoogleサーチコンソールにアクセスしてGoogleアカウントでログインしましょう。

「プロパティを追加」をクリックし、ストアのURLを入力します

サーチコンソール

➁ドメインの所有権を確認

Googleがストアの所有者であることを確認する必要があります。

Shopifyの場合、以下の方法が簡単です。

DNS設定を使用(推奨)
Shopifyで設定した独自ドメインのDNS管理画面にアクセス。
サーチコンソールが提供するTXTレコード(サーチコンソールの設定→所有権の確認から取得※下記)を追加。

 

確認が完了するまで最大24~48時間かかることがあります。

➂XMLサイトマップを送信

Shopifyは自動的にXMLサイトマップ(example.com/sitemap.xml)を生成します。

そのため生成されたXMLサイトマップを下記の手順でサーチコンソールに送信しましょう。

サーチコンソールの「インデックス」→「サイトマップ」に移動。
sitemap.xmlを入力して「送信」をクリック。

 

 

サイトスピードの改善

shopifyでのSEO対策として、サイトスピードの改善を行うことも大切です。

というのも、Googleはページの読み込み速度をランキング要因としており、特にモバイルユーザーの体験向上が重要視されているからです。

shopifyでサイトスピードを改善する方法は、以下の通り。

  • 画像を最適化する
  • テーマを軽量化する
  • 不要なアプリを削除する
  • キャッシュとCDNを活用する
  • スクリプトとコードを最適化する
  • 動画の埋め込みを最適化
  • 定期的な速度テストを行う

下記で詳しくやり方を見ていきましょう。

↓↓↓続きを見る↓↓↓

画像を最適化する

Shopifyストアに使用する画像は、軽量化することで読み込み時間を短縮できます。

画像形式はPNGではなくJPEGを選び、必要に応じてWebPなどの次世代フォーマットに変換しましょう。

また、Shopifyのアプリ(Image Optimizerなど)を使って画像を圧縮し、ページのパフォーマンスを向上させることが重要です。

テーマを軽量化する

使用するテーマが重たい場合、サイトスピードが低下する原因となります。

そのためShopifyの公式テーマから速度に最適化されたテーマ(例: Dawnテーマ)を選択することをおすすめします。

また、テーマ内の不要なセクションやスクリプトを削除することで、さらに軽量化を図ることができます。

不要なアプリを削除する

Shopifyにインストールしたアプリが多いと、バックグラウンドで動作し、ページのスピードに悪影響を及ぼします。

定期的に不要なアプリをアンインストールし、そのアプリに関連するコードが残っていないか確認することが大切です。

キャッシュとCDNを活用する

Shopifyは自動的にContent Delivery Network(CDN)を使用しており、世界中のサーバーから最適なデータを配信します。

特別な設定は不要ですが、ページを定期的にチェックし、キャッシュが正常に機能しているか確認することで、サイトスピードを維持できます。

スクリプトとコードを最適化する

サードパーティのスクリプト(Google Analyticsやチャットツールなど)が多すぎると、ページ速度に影響を与えることがあります。

必要最小限のスクリプトに絞り、Shopifyテーマのコードから未使用のCSSやJavaScriptを削除することで、ページの読み込み速度を向上させましょう。

動画の埋め込みを最適化する

動画コンテンツをそのままページに載せてしまうと、データが重く表示速度が遅くなる可能性があります。

動画は直接アップロードするのではなく、YouTubeやVimeoなどの外部プラットフォームを利用し、埋め込みコードに遅延読み込み(lazy loading)を設定することで、パフォーマンスを改善できます。

定期的な速度テストを行う

サイトスピードは定期的に確認し、問題点を早めに見つけて改善することが重要です。

Google PageSpeed InsightsやGTmetrix、Shopifyの「Online Store Speed」メトリクスを活用して、スピードパフォーマンスを継続的にモニタリングしましょう。

 

shopifyでのSEO対策【実践編】

ここではshopifyでのSEO対策実践編を見ていきましょう。

タイトル・メタディスクリプションタグ設定

タイトルタグとメタタグでは、検索エンジンの検索結果における表示内容を設定できます。

Shopifyストアでは、これらを適切に設定することで、ストア全体のSEOパフォーマンスを向上させることができます。

タイトルタグとディスクリプションとは?

タイトルタグ
検索結果の青いリンク部分に表示されるテキストで、ページの内容を簡潔に説明します。

メタディスクリプション
タイトルタグの下に表示される説明文で、検索ユーザーにページ内容の概要を伝えます。

▼下記イメージ


 
タイトルとメタディスクリプションを設定する際は、以下の点に注意しましょう。

・狙いたいキーワードを活用(詳細はこちら)
・タイトルは50~60文字、メタディスクリプションは120~160文字を目安に
・ブランド名を含める

 

なおshopifyでは、ページごとにタイトルとメタディスクリプションタグの設定が可能です。

下記では「ストア全体」「商品ページ」「コレクションページ」ごとのタイトルとメタディスクリプションの設定方法を紹介していきます。

↓↓↓続きを見る↓↓↓

ストア全体の設定

ストア全体のタイトルとディスクリプションの設定は、下記の手順で行います。

1.shopifyの管理画面、左のサイドバーから「オンラインストア」をクリック
2.「各種設定」をクリック
3.「タイトルとメタディスクリプション」の欄から設定

 

商品ページの設定

商品ページの設定は、以下の手順で行いましょう。

1.左サイドバーの商品管理をクリック
2.対象の商品をクリック
3.「検索結果」のタイトルとメタディスクリプションの欄から設定

 

コレクションページの設定

コレクションページの設定は、以下の手順で行いましょう。

1.左サイドバーの商品管理をクリック
2.「コレクション」をクリック
3.対象のコレクションをクリック
4.「検索結果」からタイトルとメタディスクリプションを設定

 

 

画像のalt設定

alt属性(代替テキスト) とは、画像が表示されない場合にその内容をテキストで説明するためのHTML属性のこと。

検索エンジンが画像の内容を理解するための手段でもあり、SEOの観点からも重要です。

alt設定では、以下の内容を念頭にテキスト設定を行うことが大切です。

・画像の内容を具体的に説明
・キーワードを含める
・簡潔でわかりやすく

それではどのようにaltタグ設定をすればいいのか、次からはshopifyの「商品ページ」と「コレクションページ」でalt設定をする方法について詳しく解説していきます。

↓↓↓続きを見る↓↓↓

商品ページ

商品ページでaltタグ設定を行う手順は以下の通りです。

1.Shopify管理画面にログイン。
2.「商品」→「すべての商品」 から編集したい商品を選択。
3.商品画像をクリックして詳細画面を開き、右にある「代替テキスト(alt)」を入力

 

コレクションページ

コレクションページでaltタグ設定を行う手順は以下の通りです。

1.左サイドバーの「商品管理>>コレクション」をクリック
2.対象のコレクションページ編集画面を開き「画像」をクリック
3.「代替テキスト」から設定

 

 

ブログ記事によるSEO対策

shopifyでは、ブログ記事に対してSEO対策を行うことで検索流入を増やすことができます。

例えば、犬用品を取り扱うECサイトの場合「犬用オーガニックフードの選び方」や「季節ごとのペットケア」など、顧客の関心や悩みに応える記事を作成することで、潜在顧客の検索意図にマッチしたページを提供し、自社商品への購入に繋げることも可能です。

それではshopifyでブログのSEO対策を行うには、どうすればいいのか次から見ていきましょう。

 

↓↓↓続きを見る↓↓↓

Shopifyでブログを活用する方法

shopifyでブログを執筆する方法は以下の通りです。

1.Shopify管理画面にログイン。
2.「オンラインストア」→「ブログ記事」を選択。
3.「ブログ記事を作成」をクリックして、記事を投稿できます。

この際、「組織」欄からブログのカテゴリー分けをしっかり行うことでユーザーやクローラーが探しやすい構造を作りましょう。

また「検索結果」の欄からタイトルとディスクリプションの設定も忘れずに行いましょう。

SEOに効果的なブログ記事作成のポイント

SEOに効果的なブログ記事作成のポイントは以下の通りです。

キーワード調査を行う
記事を書く前に、GoogleキーワードプランナーやAhrefs、Ubersuggestを使ってターゲットとなるキーワードを調査します。
メインキーワードと関連キーワードを記事内に自然に散りばめます。

ユーザーの疑問に答える
ターゲット顧客が検索しそうな具体的な質問をテーマにします。
例: 「犬用フードの正しい選び方」や「冬におすすめのペットケア商品」。

見出し構造を工夫する
検索エンジンとユーザーに分かりやすい構造を作るため、見出しタグ(H1、H2、H3)を正しく使います。
例:
H1: ブログ記事のタイトル
H2: セクションのタイトル
H3: サブセクションのタイトル

質の高いコンテンツを提供
役立つ情報を盛り込み、専門性を示します。
文字数は上位の記事を目安に、ユーザーが求める情報を網羅します。

内部リンクを追加する
関連商品ページや他のブログ記事にリンクを挿入することで、訪問者の回遊率を向上させます。
例: 「この記事で紹介したオーガニックフードはこちらの商品ページで購入できます。」

画像や動画を活用
記事内に視覚的な要素を取り入れることで、読者の興味を引きつけます。

 

SEO記事は一度作ったら終わりでなく定期的に更新し、顧客にとって有益な情報を発信することを心がけましょう。

 

外部リンクの取得

外部リンク(バックリンク) とは、他のサイトから自分のサイトへのリンクのことです。

外部リンクは、検索エンジンにとって「信頼性」や「権威性」を示す指標であり、SEO対策においても非常に重要です。

shopifyで外部リンクを取得するためには、

・インフルエンサーやアフィリエイトを活用
・業界関連サイトとの提携
・ゲスト投稿を行う
・プレスリリースの配信
・割引やキャンペーン情報を提供

といったことを行いましょう。

以下で詳しく解説していきます。

↓↓↓続きを見る↓↓↓

インフルエンサーやアフィリエイトを活用

インフルエンサーやアフィリエイトを活用することで、自社ストアを広く宣伝しながら外部リンクを獲得できます。

たとえば、アフィリエイターにペットフードのレビュー記事で自社の商品ページにリンクを貼ってもらうなどが挙げられるでしょう。

業界関連サイトとの提携

業界内で信頼性の高いサイトと提携し、お互いのウェブサイトにリンクを掲載することで、SEO評価を高めるとともに、見込み客への露出を増やすことができます。

ゲスト投稿を行う

他のブログやメディアにゲストライターとして記事を提供し、その中で自分のShopifyストアへのリンクを挿入します。

例: 「ペットケアの専門家として〇〇ストアが考える冬のケア方法」などの記事を執筆。

プレスリリースの配信

新商品の発売やセール情報をプレスリリースとして配信し、ニュースサイトやメディアに取り上げてもらうことでリンクを獲得します。

割引やキャンペーン情報を提供

クーポンや割引情報を提供することで、関連するクーポンサイトや情報サイトに掲載され、自社ストアへの外部リンクを自然に獲得することができます。

 

shopifyでのSEO対策【応用編】

ここではshopifyのSEO対策を戦略的に行う方法を見ていきましょう。

キーワード調査

shopifyでSEO対策を行う際は、自社商品に関連するキーワードを適当に選ぶのではなく、どのキーワードを狙っていくのか入念に調査する必要があります

キーワード調査の流れは、以下の通り。

1.ターゲットユーザーが実際に検索するワードを洗い出す
2.その検索ボリュームを確認
3.検索上位のサイトのページ内容を確認

それぞれ詳しく見ていきましょう。

↓↓↓続きを見る↓↓↓

1.ターゲットユーザーが実際に検索するワードを洗い出す

キーワード調査をする際、まずはターゲットユーザーが実際に検索するワードを洗い出しましょう。

以下の方法で候補をリストアップできます。

① 競合サイトの分析
競合ECサイトのトップページや商品ページにどんなキーワードが使われているか調査。
SEOツール(Ahrefs、Ubersuggest、SE Ranking など)で競合が上位表示されているキーワードを確認。

② Google検索のサジェストを活用
Googleの検索バーにキーワードを入力すると、関連ワードのサジェストが表示されます。 例えば、「ペット用スキンケア」と入力すると…

・ペット用スキンケア おすすめ
・ペット用スキンケア 乾燥
・ペット用スキンケア 無添加

このような検索候補は、実際にユーザーが検索している言葉なのでキーワードを見つけるヒントになります。

③ Googleの「他の人はこちらも検索」や「関連検索キーワード」
検索結果ページの下部には、「他の人はこちらも検索」や「関連検索キーワード」として、関連性の高いワードが表示されます。

④ Q&Aサイト・SNSの調査
Yahoo!知恵袋やQuoraで、どんな悩みがあるのかリサーチ。
TwitterやInstagramの投稿やハッシュタグをチェック。
Amazonや楽天のレビューでユーザーの悩みやニーズを拾う。

⑤ Shopifyの検索ログを活用
Shopifyの管理画面にある「検索アナリティクス」(Shopifyの拡張アプリも活用可)を使い、実際にサイト内で検索されているワードを確認します。

 

2. 検索ボリュームを確認

キーワード候補をリストアップしたら、それぞれの検索ボリューム(どれくらい検索されているか)を調べます。

検索ボリュームを確認するには、

・Googleキーワードプランナー(無料)
・Ubersuggest(無料/有料)
・SEMrush(有料)
・Ahrefs(有料)

などのツールを使いましょう。

検索ボリュームが大きすぎると競争が激しくなり、逆に小さすぎると集客力が低くなるため、「適度なボリューム+競争率の低いワード」を狙うのがポイントです。

検索ボリュームを確認した上で、そのキーワードの競合がどれだけ強いのか、自社が勝てる見込みはあるのかを次から確認していきましょう。

3.検索上位のサイトのページ内容を確認

ある程度検索ボリュームのあるキーワードをピックアップ出来たら、そのキーワードの検索上位に表示されている競合のページの強さをチェックします。

以下の項目を確認しましょう。

① ドメインランク(ドメインオーソリティ)
強いサイト(Amazon、楽天、メディア系サイト)が独占している場合は厳しい。
競合が個人ECサイトや中小規模のECサイトの場合、上位表示の可能性がある。
AhrefsやMozの「Domain Authority(DA)」をチェックして、ドメインの強さを比較。

② 被リンク数(バックリンク)
被リンクが多いサイトはSEO評価が高く、上位表示されやすい。
AhrefsやSEMrushなどのツールで、上位サイトの被リンク数を確認。

③ コンテンツの品質
上位表示されているサイトの記事内容やページ構成を分析。

・タイトル・見出しの使い方
・画像の多さ・動画の有無
・ページの長さ(文字数)
・商品説明の詳しさ
・内部リンク(他ページへの誘導)

もし上位サイトが「情報が少ない」「内容が薄い」場合、自社サイトのコンテンツを充実させれば上位を狙いやすい。

④ 関連の子記事数
検索上位のサイトが、1つのページだけでなく関連する複数の記事(クラスターコンテンツ)を持っているかチェック。
自社ブログを活用して、関連ワードの記事を作り、SEO効果を高める。

 

これらの内容を確認して、自社サイトでも勝てる見込みがあるキーワードに対して優先的にSEO対策を行うのがおすすめです。

 

商品ページの最適化

shopifyのSEO対策として、商品ページを最適化することも有効です。

具体的には

・独自性のあるオリジナル説明文の作成
・レビュー対策を行う
・商品ページによくある質問(FAQ)を設置し更新する

などが有効でしょう。

先ほどのキーワード調査で決定したキーワードの検索上位のページよりも、ユーザーに役立つ情報を網羅的に記載することで、検索エンジンからの評価も高くなります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

↓↓↓続きを見る↓↓↓

独自性のあるオリジナル説明文の作成

商品ページの最適化をするためにまずは独自性のあるオリジナル説明文の作成を行いましょう。

というのも、Googleは重複コンテンツを嫌うため、他のサイトと同じ説明文を使用すると、検索エンジンでの評価が下がる可能性があるからです。

オリジナル説明文を作成する際は

・顧客視点のメリットを明確に
・キーワードを自然に織り交ぜる
・利用シーンを具体的に描写
・具体的な数値やデータを入れる
・商品の誕生秘話や開発の裏話を加える

といったことを意識しながら、上位のページよりもユーザーニーズを満たせる内容を考えましょう。

レビュー対策を行う

レビュー対策を行うことで、検索エンジンから新鮮なコンテンツとして評価されSEO対策に繋がります。

レビュー対策のポイントは以下の通りです。

① レビュー収集の促進
購入後のフォローメールでレビューを依頼
例:「商品がお手元に届きましたか?ぜひ使用感をレビューしてください!」

② インセンティブの提供
レビューを投稿してくれた顧客に割引クーポンやポイントを付与
例:「レビュー投稿で次回使える10%OFFクーポンをプレゼント!」

③ レビュー表示の工夫
星評価とコメントを目立つ位置に配置。写真付きレビューを促す。
実際の使用例が見られると信頼度がアップ。

④ ネガティブレビューへの対応
誠実な対応で顧客満足度を向上
例:「ご不便をおかけし申し訳ございません。改善に努めますので、詳しくお聞かせください」

 

またレビューは、SEO効果だけでなく、ユーザーの購買意欲向上にもつながるため優先的に行うようにしましょう。

商品ページによくある質問(FAQ)を設置し更新する

商品ページにFAQを設置し、定期的に更新することはSEOに非常に効果的です。

なぜなら、FAQは検索エンジンが評価する「ユーザー満足度」や「情報の充実度」を向上させる要素となるから。

よくある質問設置のポイントは以下の通りです。

① 実際の顧客の疑問をもとに作成
例えば、以下のような方法でリアルな疑問を収集できます。

・Shopifyのお問い合わせフォームやチャットサポートの内容を分析
・購入者のレビューや返品理由をチェック
・SNSやAmazon、楽天などの競合サイトのレビューを分析

② ターゲットキーワードを含める
FAQの質問文や回答には、関連キーワードを意識的に含める。

(例)「ペット用スキンケアスプレー」を販売している場合

❌ 「どのくらいの頻度で使用できますか?」 → 一般的すぎてSEO効果が薄い
✅ 「犬のスキンケアスプレーの使用頻度は?乾燥肌の犬にも使えますか?」→検索キーワードが含まれる

③ 見やすく整理し、UI/UXを向上
アコーディオン形式(クリックで展開)にすることで、ページの可読性を向上。
質問をカテゴリ分けする(例:「成分について」「使い方」「購入について」)
アイコンや画像を活用し、直感的にわかりやすくする。

 

また構造化データ(FAQ Schema)を活用すると、Google検索結果にリッチスニペットとして表示される可能性があり、クリック率の上昇が見込めます。

 

内部リンクの最適化

商品ページに適切な内部リンクを設置し、最適化することは、ShopifyのSEO対策として非常に有効です。

というのも、商品ページに内部リンクを設置することで、Googleが重要なページを正しく認識し、インデックスを促進できるから。

またユーザーが他の関連ページへスムーズに移動できるため、回遊率や滞在時間が向上し、結果的にSEO対策につながることもあります。

内部リンクの設置方法は、以下の通りです。

・商品ページから関連商品やよく一緒に購入される商品へのリンク設置
・関連カテゴリへのリンク設置
・商品ページからブログ記事へのリンク設置

詳しい内容を下記で見ていきましょう。

↓↓↓続きを見る↓↓↓

商品ページから関連商品やよく一緒に購入される商品へのリンク設置

まずは商品ページ内に関連商品やよく一緒に購入される商品を表示し、ユーザーに「他の商品も見てみたい」と思わせることで、SEO効果とコンバージョン向上を狙います。

shopifyで関連商品セクションを追加する場合は、Shopifyのテーマ設定で「おすすめ商品」を有効化しましょう。

またよく一緒に購入される商品を表示するには、下記のアプリを導入するのがおすすめです。

・Frequently Bought Together(よく一緒に購入される商品を表示)
・Recom.ai – Upsell & Cross-sell(AIを活用したレコメンド)

 

なお、関連商品のリンクテキストは遷移先のキーワードを含むテキストを記載するようにしましょう。

関連カテゴリへのリンク設置

商品のページから、その商品が属するカテゴリページ(コレクション)にリンクを貼ることで、内部リンクの効果を最大化できます。

例えば、犬用グルーミングスプレーの商品ページの場合、 「犬用スキンケア用品」コレクションページへリンクするようにしましょう。

商品ページからブログ記事へのリンク設置

商品ページから関連するブログ記事へのリンクを貼るのもおすすめです。

例えば、エイジングケア用クリームの商品ページの場合、「効果的なエイジングケアの方法」のブログ記事へリンクするのも良いでしょう。

 

shopifyでSEO対策を行うメリット

shopifyでSEO対策を行うメリットは、以下の通りです。

・検索エンジンからの流入増加
・顧客の信頼性向上
・長期的な成果の実現
・費用が掛からない集客方法
・競合他社との差別化

それぞれ詳しく見ていきましょう。

検索エンジンからの流入増加

ShopifyでSEO対策を行うと、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでの表示順位が向上し、ユーザーが検索した際に自社のストアが見つかりやすくなります。

特に特定のキーワードを狙った対策を施すことで、商品やサービスに関心を持つターゲットユーザーを直接集客できます。

これは広告に依存せず、自然検索から安定したトラフィックを得る手段となります。

顧客の信頼性向上

検索エンジンに上位表示されているサイトは、「SEOがしっかりされている=信頼できるストア」と認識されやすく、結果的にコンバージョン率やリピート率の向上が期待できます。

特に競合が多いジャンルでは、上位表示によるブランド価値の向上が顧客の購入決定に大きな影響を与えるでしょう。

長期的な成果の実現

SEO対策は一度実施すると、継続的に効果を発揮するのが特徴です。

広告とは異なり、一時的な費用で終了するのではなく、良質なコンテンツやリンク構築を続けることで、長期的に集客効果が維持されます。

特に検索エンジンに評価されやすいブログや商品ページを充実させると、時間の経過とともにトラフィックが増加する傾向があります。

費用が掛からない集客方法

SEO対策は広告費を必要としない集客方法で、予算が限られているストア運営者にも最適です。

例えば、Google広告などのクリック課金型広告では継続的な費用が発生しますが、SEO対策では初期の労力やコンテンツ作成のコストのみで、長期的にトラフィックを得られます。

コストを抑えつつ効果的な集客を目指す場合、SEOはおすすめの手法と言えるでしょう。

競合他社との差別化

SEO対策を徹底することで、競合他社よりも検索順位で有利に立つことができます。

特に、ニッチな商品やサービスを扱う場合、適切なキーワードを狙ったSEO施策を行えば、ターゲット層への的確なアプローチが可能になります。

また、検索結果で目立つことで、顧客が競合ではなく自社を選ぶ可能性が高くなるでしょう。

shopifyでSEO対策を行う際の注意点

shopifyでSEO対策を行う際の注意点は、以下の通りです。

・成果が出るまでに時間がかかる
・競合の多さを理解しておく
・キーワードの詰め込みに注意する
・重複コンテンツを避ける

それぞれ詳しく見ていきましょう。

成果が出るまでに時間がかかる

SEOは長期的な取り組みであり、施策を行った結果が反映されるまでに時間がかかるのが一般的です。

例えば、ブログ記事の公開や商品のメタデータを最適化した後、Googleにクロールされてインデックスされるまでに数週間から数か月を要する場合があります。

さらに、検索順位が上がるには、競合との比較やGoogleのアルゴリズムによる評価が必要です。

そのため、短期間で結果を求めず、長期的な視点で改善を続けることが重要です。

特に、キーワード調査、コンテンツ作成、リンク構築を計画的に実行することで、持続的な成果を目指しましょう。

競合の多さを理解しておく

SEOでは、同じキーワードを狙う競合サイトが多いほど、上位表示が難しくなります。

特に、人気の高い商品カテゴリや一般的なキーワードでは、大手企業やSEOに強いサイトと競争することになるため、上位を狙うには多くの労力が必要です。

このため、自社に適した戦略を立てることが重要です。

具体的には、競合が少ないニッチなキーワードを狙ったり、ロングテールキーワード(具体的で長い検索フレーズ)を活用することで、競争を回避しつつターゲット顧客にリーチすることが可能です。

競合の強みと弱みを分析し、独自の差別化ポイントを活かしたSEO施策を実行しましょう。

キーワードの詰め込みに注意する

キーワードを過剰に詰め込む、いわゆる「キーワードスタッフィング」は、かつてはSEO効果がありましたが、現在ではGoogleのアルゴリズムによりペナルティを受ける可能性があります。

不自然な文章や無理にキーワードを連続で挿入することは避けましょう。

代わりに、ユーザーにとって役立つ情報を提供しながら、自然にキーワードを含めることが重要です。

例えば、商品説明やブログ記事で主要なキーワードを使う際、文脈に沿った形で盛り込むことで、読みやすさとSEO効果を両立させることができます。

重複コンテンツを避ける

Shopifyでは、同じ商品のバリエーションやフィルタリングによって、重複したページが生成されやすい傾向があります。

重複コンテンツが多いと、Googleがどのページを優先的にインデックスするべきか混乱し、SEO評価が下がるリスクがあります。

これを防ぐために、canonicalタグを利用して、検索エンジンにどのページを正規のページとして認識させるかを明示することが重要です。

また、重複の原因となる不要なページやパラメータをGoogle Search Consoleでブロックする方法も有効です。

重複コンテンツを最小限に抑え、各ページに独自性を持たせることで、検索エンジンからの評価を向上させましょう。

shopifyのSEO対策におすすめのアプリ

ここではshopifyのSEO対策におすすめのアプリを見ていきましょう。

TinyIMG

Image Optimizer

TinyIMGは、ShopifyストアのSEOを強化するためにおすすめのアプリです。

画像の自動圧縮と最適化により、ページの読み込み速度を向上させ、ユーザー体験を改善します。 さらに、AIを活用したメタデータ生成やJSON-LDの実装を通じて、検索エンジンでのランキング向上をサポートします。

包括的なSEO監査レポートにより、ストアの問題点を迅速に特定し、効果的な対策を講じることが可能です。

SEO Ant

AI SEO Optimizer
SEO Antは、Shopifyストアの検索順位を上げるための便利なアプリです。

このアプリを使うと、商品ページやコレクションページのタイトルや説明文を自動で設定できます。

さらに、画像の圧縮やリンク切れのチェックなど、SEOに必要な作業を簡単に行えます。 日本語対応なので、英語が苦手な人でも安心して使えます。

SEO Manager

SEO Manager

SEO Managerは、Shopifyストアの検索順位を向上させるためのアプリです。

このアプリを使うと、商品ページのタイトルや説明文、画像の代替テキスト(altテキスト)を簡単に編集できます。

さらに、サイト内のリンク切れ(404エラー)を自動で検出し、修正する機能も備えています。

これらの機能により、検索エンジンでの表示順位が上がり、ストアへの訪問者数の増加が期待できます。 初心者でも使いやすい設計なので、SEO対策を始めたい方におすすめです。

ShopifyでSEO対策をする際におすすめの分析ツール2選

ここではshopifyでSEO対策をする際におすすめの分析ツールを2つ紹介します。

Ahrefs


URL:https://ahrefs.jp/

Ahrefsは、世界中で60万人以上が使用する高機能なSEOツールです。このツールは、被リンク分析、キーワードリサーチ、競合分析、コンテンツ探索など、多岐にわたるSEO関連の機能を提供します。Ahrefsの強みは、その膨大なデータベースと迅速なデータ更新頻度にあり、ユーザーは最新のSEOトレンドを把握しやすくなっています。また、直感的なインターフェースと詳細なレポート機能により、初心者から上級者まで幅広いユーザー層に対応しています。

さらに、Ahrefsは、競合サイトの詳細な分析や、自社サイトのSEOパフォーマンスの監視に最適です。新規コンテンツのキーワード選定や悪質な被リンクの監視など、SEO戦略の構築に役立つ多彩な機能が揃っています。各種プランは、個人事業主から大規模企業まで幅広く対応しており、ニーズに合わせて選択可能です。Ahrefsを活用することで、SEOの効率を大幅に向上させ、ビジネスの成長を支援することができます。

Semrush


URL:https://semrush.jp/

Semrushは、デジタルマーケティングのオールインワンツールとして知られており、SEO、広告、SNSの競合分析を一つのプラットフォームで提供します。世界中で1,000万人以上のユーザーが利用するこのツールは、特にSEO分野での優れた機能を誇ります。競合サイトのキーワードや広告戦略の分析、SNSの投稿パフォーマンスのトラッキングなど、多彩な機能が揃っており、マーケティング戦略の最適化に役立ちます。初心者から上級者まで、誰でも直感的に使える設計と高いコストパフォーマンスが特徴です。

shopifyでのSEO対策が上手くいかない時の対処法

shopifyでのSEO対策が上手くいかない時の対処法は、以下の通りです。

・Googleにインデックスされているか確認する
・競合のSEO戦略を分析する
・商品ページのSEO要素を見直す
・ユーザーの行動データを分析し改善

詳しく解説していきます。

Googleにインデックスされているか確認する

shopifyでSEO対策が上手くいかない、検索しても出てこないという場合は、Googleにインデックス登録されているか確認しましょう。

確認手順は以下の通りです。

1.Google Search Consoleにアクセス

2.「URL検査」で商品ページのURLを入力

3.「URLがGoogleに登録されていません」と表示された場合 → Googleにインデックスされていない

4.「インデックス登録をリクエスト」をクリックして手動で登録申請

 

競合のSEO戦略を分析する

狙ったキーワードが上位化できない場合、競合サイトと比較し、何が足りないのかを分析しましょう。

比較する際は

・競合のコンテンツ(商品説明、FAQ、ブログ記事など)と自社サイトを比較する

・競合サイトの被リンク(バックリンク)の状況を調査

・競合のドメインランクを調査

・競合の関連子記事を調査

 

といった点を比較し、自社には何が足りていないのかを確認した後、対策を行いましょう。

詳しい確認方法は検索上位のサイトのページ内容を確認をご覧ください!

商品ページのSEO要素を見直す

shopifyでSEO対策が上手くいかない際は、商品ページの技術的なSEO要素を見直すのも大切です。

例えば

・タイトルタグとメタディスクリプション
・URLの最適化(URLにもキーワードを入れる)
・画像のaltタグ設置
・ページ速度の最適化

 

などを見直してみましょう。

詳しくはshopifyでのSEO対策【実践編】をご覧ください!

ユーザーの行動データを分析し改善

shopifyでSEO対策が上手くいかない際はユーザーの行動データーを分析し改善するのも良いでしょう。

例えば、

・「どのページでユーザーが離脱しているか」を確認
・「直帰率が高いページはないか」を分析
・「ページ内のどこで離脱していることが多いか」を確認
・「どのキーワードから流入しているか」を確認

 

といった点をGoogleアナリティクスやshopifyアナリティクス、サーチコンソール、ヒートマップなどを利用し、分析して商品ページの改良に活かしましょう。

まとめ

結論、shopifyでは、以下の方法でSEO対策を行うのがおすすめです。

【基礎】
・独自ドメインを利用する
・サーチコンソールの設定を行う
・サイトスピードの改善を行う

【実践】
・タイトル・メタディスクリプションタグ設定をする
・画像のalt設定をする
・ブログ記事によるSEO対策を行う
・外部リンクの取得を行う

【応用】
・キーワード調査を行う
・商品ページの最適化を行う
・内部リンクの最適化を行う

 

もしshopifyのSEO対策が上手くいかない時も、上記の内容を見直して、競合に対して自社に不足している部分はないかを確認してから対策を行いましょう。

人気週間ランキング

  1. shopifyで領収書や納品書などの書類を発行する方法!おすすめアプリも解説

    2025.01.22👁20.2k
  2. Shopifyでおすすめの決済方法をご紹介!手数料や設定方法についてまとめました。

    2025.02.07👁16.3k
  3. ヤフーショッピングへの出店手順とは?出店審査や個人出店、食品の出品も含めて徹底解説!

    2024.12.16👁15.7k
  4. Shopifyで配送地域別に送料を設定するには?利用できる配送業者や配送方法、便利なアプリもご紹介!

    2024.06.23👁15k
  5. おすすめのEC運営代行会社24選!費用や仕事内容までをまとめてご紹介!

    2025.03.19👁14.5k
LINE公式アカウントはじめました! LINE公式アカウントはじめました!
×