
おすすめのEC物流代行4選!費用相場や対応業務まで徹底解説!
EC物流代行とは?おすすめのEC物流代行はどこ?と気になっていませんか。
EC物流代行とは、オンラインで注文された商品を保管、管理し、迅速に出荷するためのサービスのこと。
また物流業務を委託する際におすすめのEC物流代行は、以下の4社です。
・mylogi株式会社(アートトレーディング株式会社)
・醍醐倉庫株式会社
・株式会社三協
・株式会社テスココンポ
この記事ではEC物流代行のサービス内容や委託する際の選び方など、EC物流代行について詳しく解説していきます。
是非参考にしてくださいね。
目次
EC物流代行とは?
EC物流代行とは、ECサイトで販売している商品を保管し、注文に基づいて商品をピッキング、梱包、出荷を代行するサービスです。
EC物流代行では、オンラインでの購入が行われた後、迅速かつ効率的に商品を顧客に届けます。
また倉庫によっては、在庫管理、注文処理、返品対応などの対応も受け付けているので、委託することでEC事業の物流をスムーズに行うことが可能になります。
EC物流代行の対応業務
EC物流代行の対応業務は、以下のとおりです。
- 入庫管理
- 在庫管理
- 受注処理
- ピッキング・梱包
- 発送代行
- 返品対応
- カスタマーサポート(オプション)
それぞれ詳しく見ていきましょう。
入庫管理
EC物流代行における重要な業務のひとつが入庫管理です。
これは、仕入れた商品を倉庫に受け入れる際のプロセスであり、正確かつ効率的な運営が、その後の在庫管理や発送業務の精度に直結します。
入庫管理を徹底することで、誤出荷の防止や在庫数の正確性を保ち、顧客満足度向上にもつながります。
▼入庫管理の主な対応内容
- 商品の受け入れ・検品
- バーコードや商品コードの登録
- ラベル貼付けや商品タグ付け
- ロケーションへの棚入れ
- 破損・不良品の確認と処理
下記で詳しく見ていきましょう
↓↓↓続きを見る↓↓↓
商品の受け入れ・検品
仕入先やメーカーから届いた商品は、まず数量・品番・状態などを確認し、検品を行います。誤納品や破損品を見逃さないためにも、マニュアルやチェックリストに基づいた入庫チェックが重要です。
バーコード登録・ラベル貼付け
商品にバーコードやSKUコードが付いていない場合は、入庫時に付与・登録します。これにより、在庫管理やピッキング時の効率が大きく向上します。
ロケーション管理
商品の種類や出荷頻度に応じて、適切な棚やエリアに保管場所を割り当てます。ロケーションコードを付与して管理することで、後工程での作業スピードと正確性がアップします。
不良品対応
入庫時点で不良品が発見された場合は、写真撮影・報告・仕分けなどを行い、良品との混在を防ぎます。返品処理や仕入先への連絡を代行することもあります。
在庫管理
EC物流代行における重要な業務の一つが在庫管理です。
正確で効率的な在庫管理は、過剰在庫や欠品を防ぎ、販売機会の最大化や顧客満足度の向上につながります。
在庫の見える化とリアルタイム管理によって、販売戦略や仕入れ判断にも良い影響を与えることができます。
▼在庫管理の主な対応内容
- 在庫数のリアルタイム管理
- ロケーションごとの在庫配置と最適化
- ロット・消費期限管理
- 棚卸し・差異チェックの実施
- 返品・不良品の在庫再処理
下記で詳しく見ていきましょう
↓↓↓続きを見る↓↓↓
在庫数のリアルタイム管理
ECカートやモールと連携して在庫データを常に最新状態に保ち、注文の際に誤差が発生しないようにします。これにより、在庫切れやダブルブッキングを防ぎ、スムーズな販売を実現します。
ロケーションごとの最適配置
倉庫内のロケーション(棚やゾーン)ごとに在庫を分類・配置することで、ピッキングや補充の作業効率を向上させます。売れ筋商品を出荷しやすい場所に置く工夫も重要です。
ロット・消費期限管理
食品や化粧品など、期限管理が必要な商品の場合、ロット番号や消費期限をデータと紐付けて管理します。先入れ先出し(FIFO)方式などを徹底し、廃棄リスクを抑えます。
棚卸しと差異チェック
定期的に棚卸しを実施し、システム上の在庫と実物とのズレを確認します。差異があれば原因を分析し、在庫精度を高めるための改善につなげます。
返品・不良品対応
返品された商品や不良品は、検品後に再販可能かどうかを判断し、再入庫または廃棄・別管理します。これにより、誤出荷や品質トラブルを防ぎます。
受注処理
EC物流代行において、受注処理はスムーズな配送と顧客満足に直結する重要なプロセスです。
ECサイトで注文が発生した際に、その情報を速やかに倉庫へ連携し、出荷準備へと移行させる業務を指します。
受注処理が正確かつ迅速に行われることで、配送遅延や誤発送のリスクが減り、顧客の信頼を高めることができます。
▼受注処理の主な対応内容
- 注文データの自動取り込み(ECカート・モール連携)
- 納品書や請求書の発行
- 決済状況や注文内容の確認
- ラッピング・ギフト対応の指示反映
- 顧客ごとの特記事項対応(同梱・分納など)
下記で詳しく見ていきましょう
↓↓↓続きを見る↓↓↓
注文データの自動取り込み
Shopify、楽天、Amazonなどのプラットフォームと連携し、注文データを自動的に取得します。これにより手入力の手間や入力ミスを防ぎ、業務効率を大幅に改善できます。
納品書・請求書の発行
注文情報に基づいて納品書・請求書・領収書を出力し、同梱やメール送付など、顧客の要望に応じた形式で対応します。
決済状況や内容の確認
決済が完了しているかどうかを確認し、未入金の場合は出荷を保留するなどのフローを構築します。代引きや後払いなどの注文も含めた管理が可能です。
ラッピング・ギフト対応
ギフト設定やメッセージカードの同梱など、注文ごとにカスタマイズされた対応が可能です。イベントやキャンペーン時にも柔軟に対応できます。
顧客ごとの特記事項対応
顧客ごとに必要な個別対応(分納、納品書不要、企業名記載など)をシステムやオペレーションに反映し、トラブルのない出荷体制を整えます。
ピッキング・梱包
EC物流代行におけるピッキング・梱包は、正確かつ丁寧な出荷を実現するための中核業務です。
顧客に届く商品が間違いなく、きれいに梱包されていることで、ブランド価値や信頼性が大きく左右されます。
迅速で正確なピッキングと、商品特性やブランドに合った梱包は、リピート率向上の鍵になります。
▼ピッキング・梱包の主な対応内容
- 伝票・ロケーションに基づいたピッキング作業
- 商品ごとの取り扱いルールに沿った梱包
- サイズや破損リスクに応じた箱・緩衝材の選定
- ブランド専用のパッケージ・ラッピング対応
- 納品書・同梱物の封入
下記で詳しく見ていきましょう。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
伝票に基づくピッキング
注文情報に応じたピッキングリストをもとに、商品を倉庫内のロケーションから正確に取り出します。バーコードスキャンやWMS(倉庫管理システム)による照合も活用し、誤出荷を防止します。
商品特性に応じた梱包
壊れやすいもの、化粧品、衣類など、それぞれのカテゴリに応じて適切な緩衝材や梱包方法を選定。輸送中の破損リスクを最小限に抑えます。
オリジナルパッケージ・ラッピング
ブランドイメージを反映したオリジナル梱包資材や、ギフト対応(ラッピング、メッセージカード)の実施も可能。顧客体験の向上に貢献します。
納品書・同梱物の封入
納品書や販促チラシ、クーポンなどを商品と一緒に封入します。出荷先や条件に応じて封入内容を変更する柔軟な対応も行います。
品質管理と最終チェック
梱包後に最終チェックを行い、商品の間違いや封入ミスがないかを確認してから発送工程へ引き渡します。品質管理体制が整っている業者はトラブルも少なく安心です。
発送代行
EC物流代行の中でも、発送代行は顧客へ商品を届ける最終工程として非常に重要な役割を担います。
スピーディーかつ正確な配送対応は、EC事業者の信頼性やリピート率に直結する要素です。
配送スピード、配送品質、コストの最適化を実現するために、発送業務のアウトソーシングは効果的です。
▼発送代行の主な対応内容
- 配送業者への出荷依頼・引き渡し
- 配送方法の選定(宅配便・メール便・クール便など)
- 即日発送・日時指定・分納対応
- 送り状発行・追跡番号の通知
- 海外発送や多拠点配送対応
下記で詳しく見ていきましょう
↓↓↓続きを見る↓↓↓
配送業者への引き渡しと手配
ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便など複数の配送キャリアと連携し、最適な配送手段で出荷を行います。引き渡し時の確認作業や配送事故防止対策も含まれます。
配送方法の選定
商品サイズや配送エリア、温度管理の必要性などに応じて、最も適した配送方法を選定。コストやスピードのバランスを取りながら、満足度の高い配送を実現します。
即日発送・日時指定対応
当日午前中の注文を即日発送する体制や、顧客の希望日時にあわせた出荷スケジュールの調整も可能です。販促キャンペーン時や予約商品にも柔軟に対応します。
追跡番号通知・送り状発行
出荷完了時に自動で送り状番号(追跡番号)を発行し、顧客にメール通知。配送状況を可視化し、問い合わせ対応の負担も軽減します。
海外発送・多拠点配送
越境ECに対応した国際配送や、複数の出荷先(法人・小売店)への分配にも対応可能。通関書類や言語対応などの代行も含めてサポートします。
返品対応
EC物流代行の業務において、返品対応は顧客満足度と信頼性を左右する重要なプロセスです。
返品処理がスムーズかつ的確に行われることで、顧客の不満を最小限に抑え、再購入へつなげるきっかけにもなります。
返品対応がしっかりしているECは、購入ハードルが下がり、コンバージョン率やロイヤルカスタマーの獲得にも好影響を与えます。
▼返品対応の主な対応内容
- 返品商品の受け取りと検品
- 商品の状態確認と仕分け(再販可/不可)
- 返品在庫のシステム反映
- 交換・返金フローの連携
- 返品理由の記録とレポート化
下記で詳しく見ていきましょう。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
返品商品の受け取りと検品
顧客から返送された商品を迅速に受け取り、破損や汚れの有無、付属品の有無などを確認します。検品作業のスピードと精度が、再処理の効率を左右します。
再販可否の仕分け
検品後、再販可能な商品と不可な商品を仕分けします。未使用・未開封の商品は再度在庫へ、開封済や破損品は廃棄や別ルートでの処理を行います。
返品在庫のシステム反映
返品された商品の在庫情報をWMS(倉庫管理システム)やECプラットフォームと連携し、正確な在庫反映を行います。在庫差異の原因となる「見えない在庫」を防ぎます。
返金・交換フローとの連携
カスタマーサポートやEC管理部門と連携し、返金処理・交換発送の手続きをスムーズに進めます。返品受付後の即時対応が顧客満足に直結します。
返品理由の記録とレポート
返品が多い商品や、返品理由の傾向をデータ化・分析し、商品改善や品質管理、販売ページ改善につなげることが可能です。
カスタマーサポート(オプション)
EC物流代行のオプション業務として、カスタマーサポートの代行を提供するサービスも増えています。
顧客対応の質は、ブランドへの信頼度を左右し、購入後の満足度やリピート率に直結します。
物流と連携したカスタマーサポートが整っていることで、トラブル対応もスムーズに行え、顧客の不安を最小限に抑えられます。
▼カスタマーサポートの主な対応内容
- メール・電話・チャットでの問い合わせ対応
- 配送状況や返品・交換に関する案内
- 定型文返信やテンプレート運用の代行
- トラブル時の対応指示・連携
- 応対履歴の共有・レポート提出
下記で詳しく見ていきましょう
↓↓↓続きを見る↓↓↓
メール・電話・チャット対応
顧客からの問い合わせに対し、各チャネルを使って迅速かつ丁寧に対応します。自社スタッフを介さず、プロのオペレーターが対応することで業務負担を軽減します。
配送状況・返品案内
配送中の商品状況や遅延対応、返品・交換手順の案内など、購入後の不安を解消するサポートを行います。フルフィルメントとの情報連携で正確な案内が可能です。
テンプレート運用と一元管理
定型文による対応やFAQ対応をテンプレート化することで、ブレのない対応が可能に。情報を一元化し、対応品質を均一に保ちます。
トラブル対応と部門連携
商品不着・破損・誤配送といったトラブルに対しては、倉庫・配送業者と連携し、迅速な対応フローを構築。クレームにならない初期対応が鍵となります。
応対記録の可視化
すべての問い合わせ内容をログ化・レポート化し、事業者側へ定期報告。改善ポイントの抽出やマーケティング施策への活用も可能です。
EC物流代行の費用相場
ここでは、EC物流代行の費用相場について見ていきましょう。
初期費用
初期費用は、物流代行サービスの利用開始時に発生する準備・環境構築にかかる費用です。
- 倉庫管理システム(WMS)とのAPI連携設定
- 商品マスタ登録、SKU情報の整備
- 棚割や保管ロケーションの設計
- アカウント開設や運用フローの構築
初期費用は0円の業者もありますが、システム連携が複雑な場合は別途料金が発生することがあります。
保管費用(在庫保管料)
保管費用は、商品を倉庫内に置いておくためのスペース使用料です。
- 坪単位課金:保管スペースを使用面積で計算
- 点数課金:在庫1点ごとに日額または月額で課金
温度・湿度管理が必要な商品や繁忙期には、加算料金が発生することもあります。
入庫作業費用
商品が倉庫に届いた際に行う検品・登録・棚入れ作業などの料金です。
- 検品(品番・数量・破損チェック)
- バーコード貼付
- 保管棚へのロケーション登録
商品タグの貼付や個別仕様がある場合、作業単価が上がることがあります。
ピッキング費用
注文に応じて倉庫内から対象商品を取り出す作業にかかる費用です。
- SKUごとの単価設定
- 同梱やセット商品の場合は割引対応もあり
注文ごとの商品数が多いと、作業効率が変わるため単価も変動します。
梱包費用
商品を出荷する際の箱詰め・緩衝材・封入物などの作業費です。
- 梱包資材費は別途請求が一般的
- ギフト包装などオプション対応も可能
サイズや形状によって使用する箱や緩衝材が異なるため、費用も変動します。
出荷作業費用
出荷伝票の発行・検品・配送業者への引き渡しまでの作業費です。
- WMSとの連携でミス削減
- 注文データとの突合や最終チェック含む
業務が自動化されている倉庫では、効率よく安価に対応される傾向があります。
配送料(実費)
実際に商品を配送するための宅配料金。サイズやエリア、配送方法により異なります。
- 法人契約での割引が活用されるケースが多い
- ネコポス、宅配便、クール便など対応
代行業者が大口契約している場合、個人契約よりも送料が安くなることがあります。
返品対応費用(オプション)
返品商品の受け取り、検品、在庫戻しまたは廃棄などの対応費用です。
- 返品率が高い商材は要チェック
- 顧客都合と初期不良で処理方法が異なる
再販できるかどうかの判定基準が明確な業者を選ぶと、在庫ロスを防げます。
おすすめのEC物流代行4選
ECの物流倉庫におすすめの代行会社は、以下の4社になります。
・mylogi株式会社(アートトレーディング株式会社)
・醍醐倉庫
・株式会社三協
・株式会社テスココンポ
それぞれ見ていきましょう。
mylogi株式会社(アートトレーディング株式会社)
会社名 | mylogi 株式会社 |
所在地 | 〒359-0011 埼玉県所沢市南永井626-4 |
電話番号 | 042-968-6071 |
設立年 | 平成26年3月4日 |
おすすめポイント
mylogi株式会社(アートトレーディング株式会社)は、埼玉所沢にフルフィルメントセンターをもつEC物流代行です。
一番の特長は、大量出荷から小ロットの出荷まで対応しているので、大手企業から個人の方まで幅広く依頼を受け付けていること。
また、入荷から出荷などの物流業務以外にも、受注業務やカスタマーサポート、商品のささげ業務(撮影・採寸・原稿作成)までを一貫して対応することが可能です。
物流業務においては、商品のギフトラッピングやカタログ、サンプルなどの同梱作業にも柔軟に対応できます。さらに、毎月開催される物流ミーティングでは、事業者にとって最適な提案を受けることができるため、物流業務を安心して委ねることが可能です。
mylogi株式会社
醍醐倉庫株式会社
会社名 | 醍醐倉庫株式会社 |
所在地 | 〒146-0081 東京都大田区仲池上1-30-3 |
電話番号 | 03-3752-5611 |
設立年 | 1958年11月26日 |
おすすめポイント
醍醐倉庫は、顧客満足度向上や高評価レビューの獲得を支援する施策に対応し、ギフト需要に特化した丁寧なサービスを提供しています。
繁忙期やイベント時の出荷増加にも柔軟に対応できる体制が整っており、あらゆるモール・カートと連携してオンラインでの業務を完結できます。
さらに、小ロットから利用可能で、各種梱包資材もリーズナブルな価格で提供しています。
株式会社三協
会社名 | 株式会社三協 |
所在地 | 大阪府東大阪市今米1-15-11 |
電話番号 | 072-967-6010 |
設立年 | 昭和43年(1968年) |
おすすめポイント
株式会社三協は大阪府東大阪市にあるEC物流代行。
一番の強みは、本社と8つの拠点が大阪に位置していること。そのため関西地方へのサービス提供に強みを持っていると言えるでしょう。
また物流倉庫の見学会や物流に関するセミナーなども実施しているため、事前に倉庫の雰囲気をつかむことができ安心です。
株式会社テスココンポ
参照:https://www.tescompo.co.jp/
会社名 | 株式会社テスココンポ |
所在地 | 〒361-0056 埼玉県行田市持田2165 |
電話番号 | 048-550-2141 |
設立年 | 昭和40年(1965年)6月 |
おすすめポイント
テスココンポ株式会社は、埼玉県行田市にあるEC物流代行。
一番の強みは、BtoCだけではなくBtoBへの物流にも精通している所。大手GMSの共同配送認定も受けているため信頼して業務を委託することができるでしょう。
また物流業務では、タグ発行やハンガー付けなどさまざまな付帯作業にも対応している点も魅力の1つです。
どういったEC物流代行を利用すればいい?
EC物流代行に委託する際、以下のような特徴を持つ倉庫に依頼するのがおすすめです。
・自社に合った設備を持っている
・妥当な料金体系である
・ロケーションが良い
・柔軟性がある
・最新のシステムを導入している
・評判や実績が良い
・コミュニケーションがスムーズである
それぞれ見ていきましょう。
自社に合った設備を持っている
EC物流代行のアウトソーシングを考える場合、まずは「自社に合った設備をもっている倉庫」を選ぶようにしましょう。
というのも、ECサイトで取り扱う商品によって、物流倉庫に必要な設備は様々だから。
以降では、取扱商品のジャンル別にどういった設備が必要なのかを見ていきましょう。
食品
食品を扱う場合、新鮮さを保つための冷蔵・冷凍設備が完備された物流倉庫が必要です。食品安全規格に準拠しているかも重要です。例えば、冷凍フードや新鮮な果物を扱う企業は、温度管理が徹底された物流倉庫を選ぶ必要があります。
医薬品
医薬品を扱う場合、厳格な温度管理と清潔な保管環境が求められます。特定の医薬品は特定の温度で保管する必要があり、そのための設備が整っている物流倉庫が適しています。医薬品の取り扱いに関する規制への準拠も重要です。
化粧品
化粧品の場合、品質を維持するための温度管理や湿度管理が重要です。特定の化粧品は直射日光や高温を避けて保管する必要があるため、これらの条件を満たす物流倉庫を選ぶ必要があります。
電子機器
電子機器を扱う場合、静電気や湿度のコントロールが重要です。高価値の商品を扱うため、セキュリティ対策がしっかりとされている物流倉庫が望ましいです。例えば、スマートフォンやコンピューター部品を扱う企業は、これらの要件を満たす倉庫を選ぶ必要があります。
大型・重量物(家具、機械類など)
頑丈な棚やクレーン、フォークリフトなどの重量物を扱うための設備が必要です。大型商品の安全な保管と移動に適したスペースが必須です。大型商品の組み立てや梱包、特別な配送手配が可能なサービスが望ましいです。
妥当な料金体系である
EC物流代行を利用する場合、代行料金が妥当な料金体系であるかも確認するようにしましょう。
物流倉庫の料金体系は様々ですが、以降では一般的に物流倉庫でかかる料金とその相場について紹介していくので、参考にしてくださいね。
保管料金
商品を倉庫に保管するための料金で、通常は保管スペースの大きさや使用する棚の数で計算されます。相場は月額数千円から数万円で、小規模なスペースであれば月額5,000円から10,000円程度、大きなスペースでは月額数万円になることもあります。
ピッキング料金
商品を倉庫から取り出し、注文ごとに準備する作業の料金です。相場は1アイテムあたり20円から100円程度で、大量注文や特殊な取り扱いが必要な商品では料金が高くなることがあります。
梱包料金
商品を梱包するための料金で、使用する梱包材の種類や大きさによって異なります。相場は1梱包あたり50円から数百円で、特別な梱包材を使用する場合や大型商品の場合はそれ以上になることがあります。
配送料金
商品を顧客に配送するための料金で、距離や商品の重さ、サイズ、配送スピードによって異なります。相場は配送先やサイズにより異なりますが、小型の標準的な荷物であれば国内の場合は数百円から1,000円程度が一般的です。
返品処理料金
返品された商品の処理にかかる料金です。相場は商品や処理の内容によって異なりますが、1件あたり数百円から数千円程度が一般的です。
ロケーションが良い
EC物流代行を選ぶ際、ロケーションが良いかという点も確認するようにしましょう。
倉庫のロケーションについては、以降で紹介する点をチェックしておいてください。
主要な交通網へのアクセス
消費者が商品を購入後、できるだけ早く商品を届けられるようにしていきたいという場合は、主要な交通網へのアクセスが近い倉庫を選びましょう。
というのも倉庫が主要な高速道路、鉄道線、空港などに近い場合、製品の迅速な配送が可能になるから。
都市部に近い物流倉庫は、配送時間を短縮し、より多くの顧客に迅速にサービスを提供できるでしょう。
供給元や市場への近さ
製品の供給元や主要な市場に近い倉庫を選ぶことで、輸送コストを削減し、供給チェーンの効率を向上させることができます。
例えば、製造工場や主要な流通センターに近い倉庫を選べば、在庫補充の時間とコストを削減することが可能です。
顧客ベースの地理的位置
企業の主要な顧客基盤が特定の地域に集中している場合、その地域に近い倉庫を選ぶことで、顧客への配送時間を短縮し、顧客満足度を高めることが可能です。例えば、東京都内に多くの顧客を持つECサイトは、関東地方に位置する物流倉庫を選ぶことが望ましいでしょう。
柔軟性がある
EC物流代行を選ぶ際に、その倉庫に柔軟性があるかという点も確認しておきましょう。
というのもフレキシブルなスペースが必要でも紹介したように、EC物流代行では季節やタイミングによって物流作業の需要が増減します。
具体的にどういうことなのか、詳しく見ていきましょう。
需要の変動への対応が可能か
オンライン小売業者が期間限定のセールを行う場合、短期間で大量の注文が発生する可能性があります。そのため、このような一時的な需要の増加に迅速に対応し、追加の在庫保管スペースや増員などを確保できるEC物流代行を利用するようにしましょう。
シーズン商品の取り扱い
アパレル企業が季節ごとのコレクションを販売する場合、夏用の商品や冬用の商品など、シーズンによって取り扱う商品が異なります。そのため、これらの季節ごとの商品変更に対応し、必要に応じて保管スペースを調整できる物流倉庫に依頼するのがベストでしょう。
ビジネスの成長に伴うスケールアップ
EC運営を行う場合、新しい市場に進出したり、商品ラインを拡充する場合があり、その度に物流のニーズが変化します。
そのためEC物流代行を選ぶ際は、拡張可能な保管スペースや多様な物流サービスを提供している倉庫を選ぶのが望ましいでしょう。
最新のシステムを導入している
EC物流代行を選ぶ際は「最新のシステムを導入しているか」という点も確認しましょう。
下記でどんなシステムがあるのかを紹介していきますが、特に重要なのが「リアルタイム在庫管理システム」を導入しているかという点になります。
それ以降のシステムを利用しているEC物流代行は、利用コストが上がる可能性もあるので、費用感を考慮して選ぶようにしましょう。
リアルタイム在庫管理システム
最新の在庫管理システムを備えた物流倉庫は、在庫の正確な追跡と管理をリアルタイムで行うことができます。これにより、在庫過剰や不足を避け、必要な時に適切な補充が可能になります。
自動化ピッキングシステム
自動化されたピッキングシステムやロボットを導入している物流倉庫は、人手によるピッキングよりも速度と正確性を大幅に向上させることができます。これにより、注文処理時間の短縮とヒューマンエラーの低減が可能になります。
先進的な梱包技術
自動化された梱包ラインやエコフレンドリーな梱包材を使用することで、梱包プロセスの効率化と環境への配慮が実現できます。
評判や実績が良い
EC物流代行を選ぶ際は、評判や実績についても確認しておきましょう。
以降では、評判や実績についての確認方法を紹介していきます。
ネット上のレビューをチェック
インターネット上でのレビューや評価を確認します。Googleマップや業界専門のサイト、ビジネスフォーラムなどでのレビューが参考になります。顧客の体験談や評価から、サービスの品質や顧客満足度を把握しましょう。
ホームページでの事例確認
物流倉庫のウェブサイトで、成功事例やケーススタディを探します。事例紹介から、倉庫がどのような業界の物流を得意とし、どの程度の効率化を実現したかを確認しましょう。
SNSなどで業界関係者に確認
業界関係者やビジネスパートナーからSNSなどで直接評判を確認するという方法です。少しハードルは高いですが、実際の利用者の意見は、公開されている情報よりも信頼性が高いでしょう。
倉庫に訪問する
可能であれば、物流倉庫を直接訪問し、オペレーションを見学します。実際に倉庫の運営を目の当たりにすることで、その効率性や組織の管理能力を直接確認できます。
コミュニケーションがスムーズである
EC物流代行を選ぶ際は、担当者とのコミュニケーションがスムーズであるかも確認しておきましょう。
というのも、物流作業を代行してもらう上でコミュニケーションがスムーズでないと、日常の業務運営はもちろん、緊急時に自社のEC運営の信頼性を下げることになってしまいます。
それではどうやって「コミュニケーションがスムーズにとれるか」を確認するべきなのか、以降で紹介していきます。
初期の問い合わせ対応をチェックする
物流倉庫に初めて問い合わせをした際の対応をチェックします。
返信の速度、問い合わせに対する答えの明確さ、対応の丁寧さなどを確認するようにしましょう。
参考訪問時のコミュニケーションを観察する
可能であれば、物流倉庫を訪問して、スタッフとの直接コミュニケーションを取るようにしましょう。対面でのやり取りから、スタッフの専門性や対応力を確認できます。
コミュニケーションチャネルの多様性を確認する
倉庫がどのようなコミュニケーションチャネル(電話、メール、チャットサービスなど)を提供しているかを確認しましょう。複数のチャネルが利用可能であれば、異なる状況に応じた柔軟なコミュニケーションが可能です。
EC物流代行を利用するメリット
EC物流代行を利用するメリットは、以下の通りです。
・在庫管理の効率化ができる
・コスト削減
・ビジネスの拡張が柔軟にできる
・顧客サービスが向上する
それぞれ解説していきます。
在庫管理の効率化ができる
EC物流代行では、在庫がリアルタイムで追跡され、自動化された在庫管理システムが利用されることが多いです。例えば、商品が低在庫になると自動で発注するシステムがあり、在庫切れによる販売機会の損失を防げます。
コスト削減
物流倉庫を利用することで、自社で倉庫を運営するコスト(人件費、設備投資、維持管理費等)を削減できます。たとえば、季節ごとの需要の変動に対応して柔軟にスペースを調整できるため、無駄なスペースコストを削減できます。
ビジネスの拡張が柔軟にできる
ビジネスが拡大するにつれて、物流倉庫のサービスを拡張することが可能です。例えば、ビジネスが成長し商品ラインナップが増えた場合でも、追加の在庫スペースやリソースを柔軟に利用できます。
顧客サービスが向上する
迅速な配送や正確な在庫管理により、顧客満足度を高めることができます。例えば、配送状況をリアルタイムで追跡できるシステムを利用し、顧客に対して透明かつ正確な情報を提供することが可能です。
EC物流代行を利用するデメリット
EC物流代行を利用するデメリットは、以下の通りです。
・細部のコントロールができなくなる
・サービスの質にばらつきがある
・情報共有が難しい
・依存度の増加
それぞれ解説していきます。
細部のコントロールができなくなる
自社で物流を管理しない場合、運営の細部に対するコントロールができなくなるというデメリットがあります。例えば、倉庫の従業員が商品を適切に取り扱わない場合、直接介入して指導することが難しいでしょう。
サービスの質にばらつきがある
物流業者によってサービスの質が異なり、一貫したサービスを提供することが難しい場合があります。例えば、ある物流業者は迅速な配送を行う一方で、別の業者は配送に時間がかかる可能性があります。
情報共有が難しい
EC物流代行を利用するデメリットとして、代行を依頼している物流会社との情報共有が難しくなるということが挙げられるでしょう。例えば、在庫データや配送状況をリアルタイムで把握するためには、物流業者との間で効果的なコミュニケーションとシステムの整合性が必要です。
依存度の増加
物流業者に出荷作業を依頼することで、その業者の問題が自社のビジネスに直接影響を及ぼすリスクがあります。例えば、自然災害により委託会社がサービスを提供できなくなると、自社の商品配送に大きな支障をきたす可能性があります。
EC物流代行の利用手順
EC物流代行の利用手順は、以下のとおりです。
- 業者選定・比較検討
- 打ち合わせ・業務設計
- 契約・システム連携
- 商品納品・初回入庫
- 運用開始・日常業務スタート
- フィードバック・運用改善
順を追って見ていきましょう。
業者選定・比較検討
EC物流代行の導入において、まず最初に行うべきは自社に最適な業者の選定です。
対応するECモール(楽天、Amazon、Shopifyなど)や取扱商品のジャンル、物流拠点の立地などを基に候補を絞り込みます。
料金だけでなく、対応スピード、カスタマイズ性、柔軟性、過去の実績なども評価軸として比較検討しましょう。
少なくとも2〜3社から相見積もりを取り、サービス内容を同条件で比較することが重要です。
打ち合わせ・業務設計
選定した業者との間で具体的な打ち合わせを行い、業務フローを設計します。
取り扱い商品、SKU数、出荷数、出荷ルール(ギフト対応・同梱物など)、返品条件などの詳細をすり合わせます。
注文から出荷までのリードタイムやカスタマー対応の連携方法も事前に詰めておくことがトラブル防止につながります。
口頭ではなく、フロー図や業務マニュアルを共有しておくと、後のオペレーションも安定します。
契約・システム連携
業務設計に問題がなければ、正式な契約を締結し、連携準備に進みます。
自社のECプラットフォームと物流代行業者のWMS(倉庫管理システム)を、APIまたはCSVで接続します。
注文データや在庫情報の自動連携により、日々の業務負担を大きく軽減できます。
システム連携は最もトラブルが起きやすい工程なので、テスト出荷を十分に行いましょう。
商品納品・初回入庫
システム準備が整ったら、物流倉庫へ商品を納品します。
業者側で検品・棚入れ・ロケーション登録などが行われ、在庫が管理画面上に反映されます。
商品マスタ登録やラベル貼付などの事前準備を丁寧にしておくことで、トラブルが起きにくくなります。
初回納品時には、SKUの整合性や検品基準のすり合わせも重要なポイントです。
運用開始・日常業務スタート
商品が入庫され次第、本番運用を開始します。
注文が入ると自動的に物流代行業者へ連携され、ピッキング・梱包・発送・在庫更新までが一括で行われます。
毎日の業務を正確に回すために、担当者間の連携や報告体制をしっかり整えることが重要です。
レポート形式で発送実績や在庫変動を確認できる業者を選ぶと、運営の見える化が進みます。
フィードバック・運用改善
一定期間運用を行ったら、運用レポートやヒアリングを通じて改善活動を実施します。
ミスの傾向、繁忙期の対処、返品の増減などをもとに、作業やルールを見直すことが可能です。
物流現場の改善と連携することで、CS(カスタマーサクセス)やLTV向上にも貢献します。
改善は「やりっ放しにしない」ことが鍵。月次で振り返る体制を持ちましょう。
EC物流代行の種類
EC物流代行には、利用用途や商品に合わせて倉庫の種類があります。
・3PL倉庫
・フルフィルメントセンター
・クロスドッキングセンター
・冷蔵、冷凍倉庫
・危険物倉庫
それぞれ詳しく解説していきます。
3PL倉庫
3PL倉庫とは、物流業務を代行する業者が運営する倉庫のことです。
「物流」とは、荷物を運ぶこと、倉庫での保管、荷造りや加工、トラックへの積み込みや積み下ろしを含む、商品の移動に関わる一連の作業のことで、3PL倉庫ではこれらの作業を代行して行ってくれます。
また倉庫によっては、流通加工などの作業も請け負ってくれる場合もあるので、自社のニーズに合った設備を整えている倉庫に依頼するようにしましょう。
3PLサービスが適しているのはどんなEC事業者?
3PLサービスは、以下のようなEC事業者におすすめです。
事業の拡大に伴い、より複雑な物流ニーズに対応する必要がある大規模事業者にとって、3PLは物流の効率化とスケールアップをサポートします。
・多様な商品や国際的な事業を行っている事業者
3PLは多くの商品カテゴリーや国際的な配送ニーズを持つ事業者にとって、柔軟な物流ソリューションを提供し、複雑なサプライチェーンの管理をサポートします。
フルフィルメントセンター
フルフィルメントセンターは、物流業務に加えて、顧客の注文処理、コールセンター業務、さらには決済処理をも含むよりEC運営に必要なすべてのバックヤードサービスを提供しています。
3PLが提供する物流業務だけではなく、注文処理やコールセンターなどの顧客対応も代行することができるため、委託すれば、よりEC運営におけるコア業務に集中することが可能です。
フルフィルメントサービスが適しているのはどんなEC事業者?
フルフィルメントサービスは、以下のようなEC事業者におすすめです。
フルフィルメントセンターは、顧客との直接的なコミュニケーションが必要な事業者にとっておすすめのサービスです。
フルフィルメントセンターは、注文処理から配送、顧客対応までの一連のプロセスをスムーズに行い、顧客の期待に応えるサービスを提供するため、顧客満足度向上に寄与することができるでしょう。
・スケールアップを目指す中小規模のEC事業者
フルフィルメントセンターは物流だけでなく、顧客対応、決済処理のスムーズな運営を支援し、ビジネスの拡大をサポートします。特にリソースが限られている中小規模のEC事業者にとって、フルフィルメントセンターを利用することで、コア業務に集中することができ、効率的に事業を成長させることができるでしょう。
クロスドッキングセンター
クロスドッキングとは、入荷した貨物を在庫として保管することなく、すぐに仕分けを行い、出荷へと移行する物流の仕組みのこと。
クロスドッキングセンターとは、この仕分け作業を行う施設のことで、さまざまな方面からの貨物を迅速に処理し、次の目的地へと転送します。
クロスドッキングを採用することにより、従来の倉庫業務で必要とされる長期的な商品保管や保管に伴う複雑な管理作業が不要になり、物流プロセスの簡素化が可能。これにより、配送時間が短縮され誤送や損傷のリスクが減少するというメリットがあります。
クロスドッキングに適しているのはどんなEC事業者?
クロスドッキングに適しているのは、以下のようなEC事業者です。
食品やファッションなど、迅速な在庫回転が必要な業界の事業者に適しています。
・多品種少量配送を行う事業者
小ロットで多様な商品を取り扱う事業者にとって、クロスドッキング施設は効率的な物流プロセスを提供します。
・需要予測が難しい事業者
需要の変動が激しい事業者にとって、在庫を最小限に抑えるクロスドッキングはリスク管理に有効です。
冷蔵・冷凍倉庫
冷蔵・冷凍倉庫は、特定の温度管理が必要な商品の保管に特化したEC物流倉庫です。
冷蔵・冷凍倉庫は、温度に敏感な商品を扱う際の品質維持、安全性確保、法規遵守といった複数の重要な側面を兼ね備えています。
冷蔵・冷凍倉庫の利用に適しているのはどんなEC事業者?
冷蔵・冷凍倉庫を利用するべきEC事業者は、以下の通りです。
新鮮な食品や冷凍食品を取り扱うEC事業者にとって、冷蔵・冷凍倉庫は商品の鮮度を維持する上で不可欠です。
・医薬品業界
特定の温度で保管する必要がある医薬品やバイオテクノロジー製品を扱う事業者にとっても、これらの倉庫は品質保持の重要な要素です。
・化粧品業界
一部の化粧品やスキンケア製品は、品質を保つために特定の温度で保管する必要があります。これに対応するためにも、冷蔵・冷凍倉庫が有効です。
危険物倉庫
危険物倉庫は、特に危険性を持つ物資、例えば化学物質、爆発物、可燃性物質などを安全に保管するための専門的な倉庫です。
この倉庫は、特別な建築基準や安全規定に基づいて設計されており、火災、爆発、化学物質の漏洩などのリスクを防ぐために厳格な安全措置が講じられています。
また、危険物倉庫は、適切な換気システム、火災警報装置、消火設備などを備え、常に緊急事態に対応できる体制を整えています。さらに、法規制の遵守を非常に重視しており、特定の危険物質を取り扱う際の法的な要件を満たすように設計されています。
危険物倉庫の利用に適しているのはどんなEC事業者?
危険物倉庫がおすすめのEC事業者は以下の通りです。
・化学製品を取り扱う事業者
・化粧品や特殊塗料などの特定の成分を含む商品を扱う事業者
・医薬品や医療機器を扱う事業者
・自動車部品や電子機器など、特定の危険物質を含む製品を扱う事業者
・農薬や肥料などの農業関連商品を扱う事業者
これらの事業者は、危険物倉庫を利用することで、安全な保管と法規制への遵守を確実にし、事故リスクを最小限に抑えることができます。また、顧客と社会への信頼性を高めるためにも、危険物倉庫の利用が推奨されます。
まとめ
物流業務を委託する際におすすめのEC物流代行は、以下の4社です。
・mylogi株式会社(アートトレーディング株式会社)
・株式会社エスグロー
・株式会社三協
・株式会社テスココンポ
EC物流会社を選ぶ際には、以下のポイントを確認するようにしましょう。
・自社に合った設備を持っている
・妥当な料金体系である
・ロケーションが良い
・柔軟性がある
・最新のシステムを導入している
・評判や実績が良い
・コミュニケーションがスムーズである