
自社ECとは?モール型ECとの違いやメリット、成功事例も含めてご紹介!
自社ECとは?モールとの違いは?と気になっていませんか。
自社ECとは、自社が独自に構築・運営するオンラインショップのこと。
自社ECとモールとの違いは、自社ECがデザインや販売方法の自由度が高く、顧客との関係を深めやすいのに対し、モールは集客力が高く始めやすい反面、競合が多く運営ルールに縛られやすい点です。
この記事では自社ECサイトをつくるメリットデメリットや成功事例などもあわせて解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
目次 [閉じる]
自社ECとは
自社ECとは、自社で独自に構築・運営するオンラインショップのことです。
楽天市場やAmazonのようなモール型ECサイトに出店するのではなく、企業が自社ドメインでサイトを立ち上げ、販売から集客、顧客対応、ブランディングまでを一貫して行います。
これにより、自由なデザインやプロモーションの展開が可能になり、顧客データの蓄積や分析も自社で行えるため、リピーターの獲得やファンづくりに活かしやすいというメリットがあります。
一方で、集客や運営のすべてを自社で担う必要があるため、戦略とリソースが求められます。
大きく分けて4種類の構築方法がある
自社ECでは大きく分けて以下4つの構築方法があります。
構築方法 | 特徴 |
---|---|
ASP型(クラウド型) 例:Shopify、BASE、STORESなど |
テンプレートを使って手軽に構築でき、サーバー管理不要。初心者でも始めやすい。 |
オープンソース型 例:EC-CUBE、Magento、WooCommerceなど |
無料で自由度が高いが、サーバー管理や開発スキルが必要。 |
パッケージ型 例:ecbeing、Commerce21など |
高機能で安定しており、大規模ECに適した構築が可能。 |
フルスクラッチ型 | ゼロから自由に開発可能。ビジネスに完全フィットしたシステムが作れる。 |
それぞれの構築方法は、開設するサイトに必要な機能や、ブランディング方法、会社の規模や資金力によって異なります。
詳しい情報を下記で見ていきましょう。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
ASP型(クラウド型)
ASP型は、ShopifyやBASE、STORESなどのサービスを利用して構築する方法です。
クラウド上のプラットフォームを使うため、サーバーの準備や複雑な設定が不要で、初心者でも簡単にネットショップを始めることができます。
テンプレートや決済機能もあらかじめ用意されており、デザインや運用も直感的に行えるのが特徴です。
この方法は、初期費用を抑えてスピーディーに開店したい個人事業主や、小規模なビジネスを展開している事業者に特に向いています。
将来的に事業が拡大してから本格的な構築方法に移行することも可能です。
オープンソース型
オープンソース型は、EC-CUBEやMagento、WooCommerceなど、ソースコードが公開されているソフトウェアを使って、自社でカスタマイズしながらECサイトを構築する方法です。ライセンス料が不要で自由度が高く、独自の機能やデザインを実現できます。
ただし、システムの導入や運用にはサーバーの設定やセキュリティ管理が必要なため、一定のITスキルや開発リソースが求められます。自社にエンジニアが在籍している企業や、他社と差別化したい中小規模の事業者に適しています。
パッケージ型
パッケージ型は、ecbeingやCommerce21といった専用のEC構築ソフトを導入し、開発会社とともに自社専用のサイトを構築する方法です。
既に多くの機能が実装されており、信頼性・拡張性の高いECサイトを比較的短期間で構築できます。
初期費用は高めになりますが、業務システムとの連携や多店舗運営など、ビジネス要件に柔軟に対応できるのが強みです。
一定の予算があり、本格的にEC事業を展開していきたい中〜大規模企業に適しています。
フルスクラッチ型
フルスクラッチ型は、既存のシステムを使わず、ゼロから完全にオリジナルのECサイトを開発する方法です。
自社のビジネスモデルや業務フローに合わせて、細部まで自由に設計・構築できるため、最も柔軟性の高い方法です。
その分、開発には多くの時間と費用がかかり、構築後も継続的な保守・運用が必要です。
一般的には大企業や、非常にユニークな販売形態を持つ事業者、もしくは自社に開発チームを持つ企業に適しています。
構築費用は?
自社ECサイトを制作会社に依頼する場合、選択する構築方式によって費用や期間、柔軟性が大きく異なります。
以下の表では、代表的な4つの構築方式(ASP型・オープンソース型・パッケージ型・フルスクラッチ型)について、初期費用や月額費用、制作期間、特徴をわかりやすく比較しています。
構築方式 | 制作費用の相場(外注) | 月額費用の目安 | 制作期間の目安 | 特徴・備考 |
---|---|---|---|---|
ASP型(SaaS) | 50万〜150万円 | 数千円〜3万円程度 | 1〜2ヶ月 | Shopifyやカラーミーなど。テンプレート+一部カスタマイズが主流。短納期&低コスト。 |
オープンソース型 | 100万〜300万円 | 約1万〜5万円(保守・サーバー代等) | 2〜4ヶ月 | EC-CUBEやMagentoなど。柔軟なカスタマイズが可能だが技術的ハードルも高め。 |
パッケージ型 | 200万〜500万円 | 3万〜10万円以上 | 3〜6ヶ月 | ecbeingなど法人向け。保守・機能・サポートが充実しており、安定運用向け。 |
フルスクラッチ型 | 300万〜1,000万円以上 | 10万〜数十万円(保守費など) | 6ヶ月〜1年以上 | 要件に応じて完全オリジナル開発。大規模・特注案件向け。高コストだが自由度◎ |
なお、ECサイト構築の費用は構築方式による相場だけでなく、対応する作業内容のボリュームによっても増減します。
たとえば以下のような対応が必要な場合、費用が追加になるケースが一般的です。
- 商品点数が多く、大量の商品登録・画像加工が発生する場合
- トップページやLPのデザインを完全オリジナルで制作する場合
- 会員機能、ポイント制度、定期購入などの独自機能の開発
- 基幹システムや在庫管理システムとの外部連携
- マルチデバイス対応(スマホ・タブレット最適化)の設計が複雑な場合
- 多言語・多通貨対応、海外対応が必要な場合
このように、要件が高度になるほど、見積もり金額も大きくなります。
そのため、事前に「やりたいこと」や「必要な機能」をしっかり整理してから制作会社に相談することが、コストコントロールの第一歩です。
自社ECはどんな会社・商品に向いている?
自社EC(独自ドメインのネットショップ)は、モール型(楽天市場やAmazonなど)と比べて、ブランドイメージの発信や顧客との関係構築がしやすいという大きなメリットがあります。
ただし、集客や運営を自社で行う必要があるため、向いている業種や商品にはある程度の傾向があります。
では、どんな会社や商品が自社ECに向いているのでしょうか?以下に主な特徴をまとめました。
リピーターを大切にしたいビジネス
自社ECは、一度購入してくれたお客様との関係を深めやすい環境です。
顧客データを活用したメルマガ配信やポイント制度、会員限定のキャンペーンなど、リピートを促す施策を自由に展開できます。
そのため、健康食品や化粧品、日用品などのリピート性の高い商品を扱う企業に特に向いています。
ブランド価値を高めたい企業
ECモールでは、他社商品と並んで表示されるため、価格やレビューで比較されやすい環境です。
一方、自社ECではサイトデザインからコンテンツ、購入体験までを自社でコントロールできるため、ブランドの世界観やストーリーをしっかり伝えることが可能です。
アパレルや雑貨、ライフスタイル商材など「ファンづくり」が大切な業種におすすめです。
広告やSNSで集客できる体制がある
自社ECは「集客力」がカギになります。
楽天やAmazonのように自然検索で人が集まってくるわけではないため、SNS運用やWeb広告、インフルエンサーマーケティングなどで流入を作れる体制があることが理想です。
集客施策をしっかり行える会社は、自社ECでの売上アップが見込めます。
自社ECは構築や運用にコストや手間がかかる一方で、しっかりと育てることで中長期的に大きな武器となります。
「商品にストーリーがある」「ブランドを育てたい」そんな思いがある方にこそ、ぜひ取り組んでほしいチャネルです。
自社ECサイトとモールの違いとは
ここでは自社ECサイトとモールの違いをみていきましょう。
▼自社ECサイトとモールの違い
- 集客方法の違い
- ブランディングの自由度の違い
- 費用・手数料の違い
- 信頼性・購入ハードルの違い
- 競合との関係性の違い
それぞれ詳しく解説していきます。
集客方法の違い
自社ECサイトとモール型ECサイトでは、集客の方法に大きな違いがあります。
自社ECサイトは、基本的に0から自分でお客様を集める必要があります。
主に広告配信、Google検索での上位表示(SEO)、SNSでの発信、メルマガ・LINE配信、インフルエンサー施策などを使って認知を広げていきます。
手間はかかりますが、自由にブランディングでき、リピーターを増やしやすいのが特徴です。
一方、モール型ECサイト(楽天市場・Amazonなど)は、すでに多くの利用者が集まっている場所に出店するイメージです。
モール内の検索や広告、レビュー評価、大型セールなどを活用して集客できます。最初からアクセスが見込める反面、競合が多く、モール側のルールに沿った運用が求められます。
比較項目 | 自社ECサイト | モール型ECサイト(楽天・Amazonなど) |
---|---|---|
集客方法の特徴 | 自分で集客施策を実行 | モール内での集客力を活用 |
主な集客手段 | SEO、SNS、広告、メルマガ、インフルエンサー | モールSEO、モール広告、レビュー、セール参加 |
リピーター獲得 | ファンを育てやすい | 他店へ流れやすい |
それでは自社ECで集客をする際に必要な
・広告
・SNS
・メルマガ
・SEO
・インフルエンサー活用
について詳しく見ていきましょう。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
広告
Google広告やSNS広告(Instagram・Facebookなど)を使ってサイトや商品を直接アピールします。即効性があるのが魅力です。成功の秘訣は、「誰に届けるか(ターゲティング)」を明確にし、クリックしたくなるようなバナーやキャッチコピーを工夫することです。
SNS
InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどで商品やブランドの世界観を発信し、ファンとの関係を築きます。成功の秘訣は、売り込みすぎず「共感・役立ち・楽しさ」を意識した投稿を継続的に行うことです。
メルマガ
クーポン配布や新商品情報などを既存のお客様に配信し、再訪・再購入を促します。成功の秘訣は、内容をシンプルかつわかりやすくまとめ、開封したくなる件名(タイトル)を工夫することです。
SEO
Google検索で商品ページや記事が上位に表示されるように、キーワードや構成を最適化します。成功の秘訣は、「商品名+悩みキーワード(例:化粧水 乾燥肌)」など、ユーザー目線の検索ワードを意識してコンテンツを作ることです。
インフルエンサー活用
SNSで影響力のある人に商品を紹介してもらい、認知度を高める方法です。成功の秘訣は、フォロワー数よりも「世界観がブランドとマッチしているか」「フォロワーとの信頼関係が強いか」を重視して選ぶことです。
ブランディングの自由度の違い
自社ECサイトは、自分たちの“お店”をゼロから作れるため、デザイン・文章・導線・世界観などをすべて自由に設計できます。
サイト全体でブランドの世界観を表現しやすく、「こんなお店」「こんな価値観」「こんなお客様に届けたい」といった思いを、サイトを訪れた人にしっかりと伝えられるのが特徴です。
たとえば、フォントや配色、写真の雰囲気、ストーリーページの設置、ブランドコンセプトの打ち出しなど、細部にこだわった演出が可能で、世界観に共感したユーザーをファン化しやすいというメリットがあります。
一方、モール型ECサイト(楽天市場、Amazonなど)は、モール側が提供するテンプレートやルールに沿ってページを作る必要があります。
デザインの自由度は限られており、商品画像やキャッチコピー、レビューなどで差別化を図ることはできても、ブランド全体の世界観を表現するのは難しい面があります。
また、モール内では「価格」「ポイント」「レビュー」といった比較される要素が多いため、ブランドイメージよりもコスパや機能性が重視されやすい傾向にあります。
費用・手数料の違い
自社ECサイトとモールでは、かかる費用の構造が大きく異なります。
自社ECサイトは、初期構築費やサーバー代、ドメイン代、カートシステム利用料(例:Shopify、BASEなど)、デザインや機能のカスタマイズ費などがかかります。
ランニングコストは比較的抑えられますが、集客や運営はすべて自社で行う必要があるため、広告費や人件費も考慮する必要があります。また、売上に応じた手数料は発生しないか、発生しても比較的少額です。
一方、モール型ECサイト(楽天市場、Amazonなど)は、出店料やシステム利用料、販売手数料などが毎月発生します。
たとえば楽天市場では、月額の基本出店料に加え、売上に対して数%〜十数%の手数料がかかるほか、広告やキャンペーンへの参加費用も必要です。
Amazonでも出品形態によって月額費用や販売手数料が発生します。
項目 | 自社ECサイト | モール型ECサイト(楽天・Amazonなど) |
---|---|---|
初期費用 | サイト構築費、カート導入費、デザイン費など | 出店準備費(場合によっては低コスト) |
月額費用 | サーバー代、カート利用料(例:Shopify、BASEなど) | 出店料・システム利用料(楽天は月額固定あり) |
販売手数料 | 基本的になし or 少額(決済手数料など) | 売上に応じて数%〜十数%の手数料が発生 |
広告・販促費 | 任意で実施(自由に金額設定可能) | モール広告やキャンペーン参加費が必要な場合あり |
コスト管理の自由度 | 高い(自社で調整できる) | 低い(モールの規定に沿う) |
つまり、自社ECは「自分で作って運営していく分、自由度が高くコストもコントロールしやすい」、モールは「初期費用は抑えられることもあるが、売上に応じて手数料が発生しやすく、継続的な出費がかかる」という違いがあります。
費用面で比較すると、短期的にはモールの方が始めやすい一方、長期的には自社ECの方がコスト効率よく運営できるケースも多いです。
どちらを選ぶかは、ビジネスの規模や目指す方向性によって変わってきます。
信頼性・購入ハードルの違い
自社ECサイトとモール型ECサイトでは、ユーザーから見た「安心感」や「買いやすさ」にも大きな違いがあります。
まず、モール型ECサイト(楽天市場やAmazonなど)は、すでに多くのユーザーが利用している知名度の高いプラットフォームです。
ユーザーは「楽天だから安心」「Amazonだからスムーズに買える」と感じやすく、購入への心理的ハードルが低い傾向があります。
また、決済方法が豊富で使い慣れている、ポイントが貯まる・使えるといった利便性もあり、初めての店舗でも気軽に購入されやすいのが特徴です。
一方、自社ECサイトはその店舗・ブランド自体が信頼されていないと、ユーザーが「本当に届くの?」「安全に買えるの?」と不安に感じることがあります。
とくに初めて訪れるサイトでは、企業情報や口コミ、支払い方法の選択肢などがしっかり整っていないと、離脱の原因になりやすいです。
そのため、自社ECでは「安心して買える工夫」が重要になります。
たとえば、
・特定商取引法に基づく表記や返品ポリシーを明示する
・SSL対応
・問い合わせ先の表示
・実際の購入者のレビュー掲載
・決済方法の多様化
などをしっかり整えることが信頼感につながります。
詳しい内容を下記で見ていきましょう。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
特定商取引法に基づく表記や返品ポリシーを明示する
購入者が安心して取引できるよう、販売者の情報(会社名・住所・電話番号など)や返品・キャンセルのルールをきちんと記載することが重要です。これは法律で義務付けられており、表示がないと信頼を損なう原因になります。
SSL対応
サイト全体をSSL(https化)することで、個人情報やクレジットカード情報の通信が暗号化され、安全にやりとりできるようになります。現代のECサイトでは必須のセキュリティ対策です。
問い合わせ先の表示
電話番号やメールアドレス、お問い合わせフォームなど、ユーザーが何かあったときにすぐ連絡できる手段を明示しておくことは、信頼性を高める大きな要素になります。「ちゃんと対応してくれるお店」という印象を与えられます。
実際の購入者のレビュー掲載
実際に購入した人の声は、信頼性を大きく高めます。特に初めて訪れたユーザーにとって「他の人がちゃんと商品を受け取っている」「満足している」とわかることは購入の後押しになります。
決済方法の多様化
クレジットカード以外にも、コンビニ決済・銀行振込・後払い・キャリア決済・Pay系サービスなど、選べる決済手段が多いと、より多くのユーザーに対応できます。慣れた支払い方法があることで、購入のハードルが下がります。
競合との関係性の違い
自社ECサイトとモールでは、同じ商品ジャンルに出店している“競合”との距離感や見え方が大きく異なります。
モール型ECサイト(楽天市場やAmazonなど)は、同じモール内に多くの競合店舗がひしめいています。
ユーザーは「価格」「レビュー」「ポイント還元率」などを比較しながら購入先を選ぶため、競合商品と常に横並びの状態になります。
たとえば、検索結果画面では複数店舗の商品が一覧で表示されるため、価格が少し高いだけでクリックされにくくなることもあります。このため、モールでは「価格競争」に陥りやすく、差別化が難しいのが特徴です。
一方、自社ECサイトでは基本的に競合店舗と直接並ぶことがありません。訪れたユーザーはそのブランドや商品だけに集中できるため、比較されることなくじっくり検討してもらいやすくなります。
その分、サイトの魅せ方やストーリー、世界観などで“自社らしさ”をしっかり伝えることで、他社との差別化がしやすいというメリットがあります。
ただし、Google検索やSNS広告などから訪れるユーザーは、複数のサイトを見比べている可能性があるため、間接的な競合との比較は意識する必要があります。
自社ECサイトをつくるメリット
自社ECサイトをつくるメリットは、以下のとおり。
- 販売チャネルの多角化・柔軟な展開がしやすい
- 顧客データを自社で蓄積・活用できる
- 利益以外の価値も蓄積できる
- 長期的な資産になる
- 商品・販売方法の自由度が高い
それぞれ見ていきましょう。
販売チャネルの多角化・柔軟な展開がしやすい
「販売チャネルの多角化」とは、商品やサービスを販売する“経路”を複数持つこと。
自社ECサイトを持つと、モールだけに依存せず、さまざまな場所・方法で売れる体制が作れます。
例えば
・実店舗との連携(OMO・オムニチャネル)
・SNSやメルマガから直接誘導
・サブスク販売や予約販売など
・海外販売や法人販売
などEC運営において柔軟な販売方法を選ぶことができます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
実店舗との連携(OMO・オムニチャネル)
自社ECサイトがあると、実店舗とオンラインショップを連携させたオムニチャネル戦略が可能になります。
たとえば:
- ECで購入し、店舗で受け取る「クリック&コレクト」
- 店舗で試着・体験 → 自宅でゆっくりECから購入
- 店舗の在庫情報をEC上で確認できる連携システムの導入
オンラインとオフラインの垣根をなくした購買体験を提供でき、
お客様の利便性向上や接点の拡大による機会損失の防止につながります。
SNSやメルマガから直接誘導
InstagramやX(旧Twitter)、LINE公式アカウント、メールマガジンなどから、
自社ECサイトへダイレクトに顧客を誘導することができます。
- フォローしているファンに新商品を即時告知
- 限定クーポンをSNSやメルマガで配信
- 「〇〇限定セール開催中!」などリアルタイムで販促施策が可能
モールでは難しいスピーディーかつ柔軟なマーケティングができ、
お客様との距離感もぐっと近づけるのが特徴です。
サブスク販売や予約販売など
自社ECサイトでは、自由にシステムを組めるため、
モールでは対応が難しい多様な販売形式にも柔軟に対応できます。
- 商品の定期便・サブスクリプションモデル(例:毎月届くおやつセット)
- 予約販売・先行販売(新商品や限定品などの事前受注)
- 数量限定・抽選販売(話題性を高めるキャンペーン施策)
販売の仕組みそのものを自由に設計できるため、
ブランドの個性やビジネスモデルに合った独自の売り方が実現できます。
海外販売や法人販売
自社ECでは、海外市場や法人顧客向けの販売チャネルも構築しやすいのが大きな利点です。
海外向け:
- サイトの多言語化・通貨対応(Shopifyなどでは対応テンプレートあり)
- 越境EC専用の配送・決済システムとの連携
- BtoB専用ページの設置(法人限定価格・掛け払い対応など)
- 見積もり請求や大量注文に対応したカスタマイズ販売
法人向け:
これにより、国内の個人ユーザーにとどまらず、
世界中・業界内の多様な顧客層にアプローチできる体制が整います。
顧客データを自社で蓄積・活用できる
Amazonなどのモール型ECでは、購入者の情報はモール側が保有しており、出店者が活用できる情報は限られていることが多いです。
一方、自社ECサイトでは、顧客情報を自社で直接取得・管理できるため、データを活用したマーケティング施策が柔軟に行えます。
詳しい内容を下記で見ていきましょう。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
取得できる顧客データの例
自社ECでは、以下のような顧客データを取得・蓄積できます。
- 名前・住所・メールアドレス
- 購入履歴・購入頻度・購入単価
- 閲覧履歴・カート投入履歴・離脱ポイント
- レビューや問い合わせ内容
こうした情報をもとに、お客様一人ひとりの行動や嗜好を理解することが可能になります。
データを活かしたマーケティング施策
蓄積した顧客データを活用することで、パーソナライズされたアプローチが可能になります。
- 購入履歴に応じたおすすめ商品の提案
- 誕生日や記念日に合わせたクーポンの配布
- 閲覧履歴から「見逃し商品」の再提案
- 一定期間購入がない顧客への再アプローチ
一人ひとりに合わせたコミュニケーションでリピート率アップが狙えます。
ファンづくり・リピート率アップに貢献
自社ECでは顧客と直接やり取りができるため、距離が近くなり、ファン化しやすくなります。
- サンクスメールや購入後のフォローアップ
- 定期的なメルマガやLINE配信
- レビューへの返信やSNSとの連携
丁寧な対応を通じて“また買いたい”と思われる関係性が築けます。
将来の事業展開にも活用できる
蓄積された顧客データは、販売のためだけでなく、事業成長の重要な基盤になります。
- どの年齢層に人気か?
- リピートされる商品の共通点は?
- 売れやすい季節や曜日の傾向は?
データ分析を通じて商品開発や新規事業のヒントが得られます。
利益以外の価値も蓄積できる
自社ECを通じて蓄積されるのは「売上」だけではありません。
たとえば
・SNSでの話題性(UGC)
・商品レビュー・口コミ
・ブランドに共感するファン層の形成
・サイト改善のためのユーザー行動データ(ヒートマップ・離脱ページなど)
など。こうした「ブランド資産」や「マーケティング資産」も、自社のものとして蓄積できるのは大きなメリットです。
将来的に新商品展開や別事業へスムーズに展開する際の貴重な土台になります。
詳しい内容を下記で見ていきましょう。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
SNSでの話題性(UGC)
自社ECサイトでの購入体験がシェアされることで、ユーザー生成コンテンツ(UGC)が自然とSNS上に広がります。こうした話題性は、新たな顧客の獲得やブランド認知の拡大につながります。
商品レビュー・口コミ
ユーザーからのリアルなレビューや口コミが自社ECに蓄積されることで、他の購入検討者に対する信頼性向上に貢献します。また、商品改善のヒントにもなります。
ブランドに共感するファン層の形成
自社ECを通じてブランドの世界観を発信し続けることで、共感してくれるファン層が自然と形成されます。こうしたファンは、リピーターになったり、SNSなどで自発的に発信してくれる可能性が高まります。
サイト改善のためのユーザー行動データ
ヒートマップや離脱ページ分析など、ユーザー行動の詳細なデータを自社で取得できます。これにより、コンバージョン率を高めるためのサイト改善が継続的に可能になります。
長期的な資産になる
自社ECサイトは、運営すればするほど
・SEOでの検索順位が上がって自然流入が増える
・被リンクや口コミが蓄積される
・顧客データや商品レビューが溜まる
・ブランド認知が高まる
といったように、「育てるほど強くなる資産」になります。
モールのようにプラットフォーム側のルール変更や手数料改定に左右されにくく、長期的に自社の価値になることも大きなメリットと言えるでしょう。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
SEOでの検索順位が上がって自然流入が増える
記事コンテンツや商品ページを積み重ねることで、Googleなどの検索エンジンでの評価が上がり、広告に頼らなくてもアクセスが増える「資産型の集客」が可能になります。
被リンクや口コミが蓄積される
サイトが認知されると、他サイトからの被リンクやSNSでの口コミが自然と増えていきます。これはSEOにも好影響を与え、さらなるアクセス増加に繋がります。
顧客データや商品レビューが溜まる
購入履歴や閲覧傾向などの顧客データ、レビューや感想といった情報が自社に蓄積されます。これらは、販促や商品開発に活かせる重要なマーケティング資産になります。
ブランド認知が高まる
長期的に自社ECを育てていくことで、ブランドの世界観やストーリーがユーザーに伝わりやすくなり、自然と認知が広がります。結果として、指名検索やリピート購入が増えていきます。
商品・販売方法の自由度が高い
モールでは禁止されているような独自のキャンペーンやユニークな販売形式も、自社ECサイトでは自由に実施可能です。
たとえば
・セット販売、まとめ買い割引、オリジナルノベルティ付き販売
・事前予約販売・受注生産・数量限定販売
・クーポン配布、福袋販売、メンバー限定価格の導入
・商品ページにマンガや動画を埋め込むなど、販売ページの自由な表現
など。
アイデア次第で多彩な販売戦略を展開できるのが強みです。
それぞれ詳しい内容を下記で見ていきましょう。
↓↓↓続きを見る↓↓↓
セット販売、まとめ買い割引、オリジナルノベルティ付き販売
モールでは制限されがちな販売手法も、自社ECでは自由に設定可能です。お得感を打ち出すことで客単価アップや在庫の効率的な消化が狙えます。
事前予約販売・受注生産・数量限定販売
在庫リスクを抑えながら販売できる方法として、予約販売や受注生産も活用できます。また、「限定感」を出すことで購買意欲の喚起にもつながります。
クーポン配布、福袋販売、メンバー限定価格の導入
特定の顧客層に向けた価格施策も自由自在。クーポンや福袋、会員限定価格などを組み合わせることで、リピーターの育成や会員化促進にもつながります。
商品ページにマンガや動画を埋め込むなど、販売ページの自由な表現
自社ECでは、商品の魅力を伝える手段に制限がなく、マンガ・動画・ストーリーテリングなどを活用して自由に表現できます。結果として、ブランドイメージの強化や購入率アップが期待できます。
自社ECサイトをつくるデメリット
自社ECサイトをつくるデメリットは、以下のとおり。
- 集客に時間とコストがかかる
- サイト構築や運営の手間がかかる
- システム運用・トラブル対応の責任がすべて自社にある
- 購買データの分析や改善に手間がかかる
- サイト運営にスキルや知識が必要
それぞれ見ていきましょう。
集客に時間とコストがかかる
自社ECサイトは立ち上げた直後はほとんど認知されていないため、集客のために広告出稿(リスティング・SNS広告など)やSEO対策、SNS運用といったマーケティング活動が欠かせません。
モールのように「すでにお客様がいる場」ではないため、最初はアクセスが少なく、売上も立ちにくいのが実情です。そのため、軌道に乗るまでにはある程度の時間と広告費・人的リソースが必要になります。
また、継続的な運用を通じて少しずつ成果を積み重ねる必要があり、短期的な成果を求める場合には向いていないケースもあります。
サイト構築や運営の手間がかかる
自社ECサイトを立ち上げる際、最初に直面するのが「サイト構築」の作業です。
商品ページのデザインやカート機能、決済システムの導入、スマホ対応のレイアウト設計など、必要な機能をゼロから整備する必要があります。これには専門的な知識が求められるため、自分たちで対応するには大きな労力と時間がかかります。
また、サイト公開後も運営には継続的な手間がかかります。たとえば以下のような作業が日常的に発生します。
・商品の追加・更新・在庫管理
・キャンペーンやセールの企画・設定
・お客様からの問い合わせ対応
・サイトの表示スピードやセキュリティの管理
・SEO対策や集客のためのマーケティング施策
これらをすべて社内でまかなう場合、かなりのリソースを割く必要があります。特に、ECサイト運営が初めての企業や個人事業主にとっては、「何から手を付けていいのかわからない」と感じてしまうことも少なくありません。
そのため、「サイト構築や運営にかかる手間」は、自社ECサイトを立ち上げる際の大きなハードルのひとつといえるでしょう。
システム運用・トラブル対応の責任がすべて自社にある
自社ECサイトは、トラブルや不具合が発生した場合にすべて自社で対応・管理する必要があります。
・サーバーダウンやアクセス集中による表示エラー
・決済システムの不具合
・セキュリティ侵害(不正アクセス、スパム等)
モール型ECサイトであれば、これらのトラブルに対してプラットフォーム側がある程度対応してくれますが、自社ECではインフラからセキュリティ、保守までの責任が自社側にあります。
そのため専門知識や外部パートナーの確保が欠かせません。
購買データの分析や改善に手間がかかる
モール型ECでは、ある程度整備された分析ツールやレポート機能が用意されていますが、自社ECではGoogleアナリティクスやヒートマップツールなどを自分で導入・分析する必要があります。
(例)
・離脱率、カゴ落ち率、LTV、リピート率などを自力で追う必要がある
・分析スキルがないと「改善すべきポイント」が見えづらくなる
改善のPDCAをまわすには、社内にマーケティングの知見が必要で、特に立ち上げ初期は「データはあるのに活かせない」状況に陥るケースもあるので注意が必要です。
サイト運営にスキルや知識が必要
自社ECサイトを運営するには、商品を登録するだけでなく、サイト全体の構成やデザイン、集客、データ分析、顧客対応など、さまざまなスキルや知識が求められます。
たとえば、以下のようなスキルが必要になります:
- ウェブサイトの構築・編集スキル(カートシステムの設定やページ更新など)
- マーケティングの知識(SEOや広告、SNSの活用方法)
- アクセス解析や購買データの活用力(Googleアナリティクス、ヒートマップなど)
- 顧客対応やレビュー管理のノウハウ
こうした運営には、専門知識を持ったスタッフの確保や、外部パートナーの活用が必要になる場合もあります。小規模な事業者にとっては、「誰がやるのか」という課題が発生しやすく、慣れるまでに時間やコストがかかるというデメリットがあります。
特に立ち上げ初期は、手探りでの運営になりがちで、売れるサイトに育てるには継続的な学びと改善の姿勢が欠かせません。
自社ECの成功事例
ここでは自社ECの成功事例を見ていきましょう。
K-GOLD様
K‐GOLD様は、「人々に喜ばれるリサイクルの実現を通じ、社会に貢献する」という企業理念のもとリサイクルシステムの構築・提供をおこなっている企業です。K‐GOLD様では自社ECサイトを構築することで信頼性のあるデザインやユーザビリティを一番に考えた商品カテゴライズ、様々なデバイスへの対応を実現しました。
ミューラージャパン様
ミューラージャパン様は優れた品質と性能で世界中のアスリートに愛用されているスポーツケア製品を販売している企業です。
ミューラージャパン様は、様々なスポーツケアブランドの総合型サイトのため商品数が多い企業ですが自社ECの構築によって分かりやすい商品のカテゴライズや表示方法を実現しました。
加えて取り扱っている各ブランドのカタログもECサイトに搭載することでブランドや商品に対する知識をユーザーが深めやすいように設計しています。
UNMIX(アンミックス)様
UNMIX様はビューティークリエイターの吉川康雄さんが手掛けるメイクアップブランドです。UNMIX様は自社ECを構築することで、同社の注目商品であるリップスティックの発色を最大限にアピールできるような全体の構成とデザインを実現しました。UXにも注力しつつ、デザインにもこだわったサイトを構築しています。
まとめ
今回の記事では自社ECについてモール型ECとの違いや自社ECのメリット、成功事例をご紹介いたしました。自社ECにはそれ自体に様々なメリットがあり、モール型ECと活用することでさらにお互いの長所を活用したECサイト運用が可能になります。
モール型ECを既に運用している方、ECビジネスをやってみたいけどまだ始められていない方はこの機会に自社ECサイトの構築を検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
・おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介
・フルスクラッチとは?Webサイト構築の流れからメリット・デメリットまで含めて徹底解説!
・おすすめASP型カートシステム徹底比較!特徴や機能、料金体系をまとめました
ECサイトのバックエンド業務はすべてお任せください!
ECサイト専門企業が提供するバックエンド業務サポート!
一部上場から小規模店舗まで15年以上に渡り、ECビジネスの実務を行ってきた当社だからできる、フルフィルメントサービス。
御社のECサイトのバックエンド業務すべてお任せください。