LOGO

  • About
  • Service
    • Shopify構築
    • ECサイト構築・運営
    • ECワンストップサービス
    • フルフィルメント
    • 物流システム「マイロジ」
  • Information
  • Company
  • Contact
  • Mail Magazine
  • facebook
  • Twitter

INFORMATIONS

インフォメーション

- インフォメーション -

RECENT COLUMN

  • Shopifyのショップドメインについて、わかりやすくまとめました!独自ドメインへの変更方法についてもご紹介!

    Shopifyのショップドメインについて...

  • Shopifyで納品書や領収書を発行するには?ネットショップ運営に必要な書類や、Shopify上での発行・編集方法をまとめました。

    Shopifyで納品書や領収書を発行する...

  • Shopifyと楽天が連携可能に!連携方法や楽天ペイ、メリットについてまとめました。

    Shopifyと楽天が連携可能に!連携方...

  • NPSとは?計算方法や業界別のNPSランキングや導入企業の成功事例を紹介!

    NPSとは?計算方法や業界別のNPSラン...

  • Shopifyの決済方法をご紹介!コンビニ決済・銀行振込・キャリア決済も!手数料や設定方法についてまとめました。

    Shopifyの決済方法をご紹介!コンビ...

  • クロスチャネルとオムニチャネルの違いとは?「〇〇チャネル」の意味や効果、クロスチャネルのマーケティング施策をご紹介!

    クロスチャネルとオムニチャネルの違いとは...

  • ECサイト運用で知っておくべき景品表示法!不当表示事例や景品金額、対象範囲をわかりやすく解説!

    ECサイト運用で知っておくべき景品表示法...

  • 新たなマーケティング手法「OMO」の事例について国内事例・海外事例も含めて詳しくご紹介致します

    新たなマーケティング手法「OMO」の事例...

  • リピート率とは?計算方法からリピート率の平均、向上のための施策まで紹介します!

    リピート率とは?計算方法からリピート率の...

  • ウェブルーミングとは?対策事例やショールーミングとの相違点なども含めて解説致します!

    ウェブルーミングとは?対策事例やショール...

ARCHIVES

  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年7月 (5)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (10)

MAIN MENU

  • About
  • ECワンストップサービス
  • Service
  • shopify構築キャンペーン
  • Yahoo!JAPAN-コマースパートナーマーケットプレイス
  • メルマガ登録フォーム
  • 新規サロンオープンのお知らせ
  • Informations
    • 制作実績
  • Company

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

ネットショップ運営代行とは?仕事内容や料金相場についてまとめました

5月 18, 2020コラムネットショップ運用代行ART TRADING

近年、自社のネットショップを開設する企業が増加しています。しかし、ネットショップを運営するに当たり、「売上が伸び悩んでいる」「なかなか集客がうまくいかない」といった悩みを抱える企業の方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、ネットショップ運営を成功に導くネットショップ運営代行の仕事内容や料金相場について詳しくご紹介していきます。ネットショップ運営にお悩みを持つ企業の方は是非参考にしてみてください。

ネットショップ運営代行とは?

ネットショップ運営代行とは、商品企画やページ更新といった、ネットショップの運営に関する業務を全般または部分的に代行するサービスのことです。Web制作会社との違いは、運営の大半を委託できる点にあります。ネットショップの運営に必要なサイト制作、広告運用、在庫管理、SNS運用等の業務には幅広いスキルや知識が求められます。これらを全て自社で補うことは大変な手間やコストがかかります。そのため、ネットショップ運営を委託することで運営がプロ水準となり、自社の業務に専念できるというメリットがあります。

ネットショップ運営代行の仕事内容について

ネットショップ運営代行の業務内容は幅広く、事業者により異なりますがその中で複数ピックアップしてご紹介していきます。事業所によっては、部分的に委託可能な場合があるため、部分委託も視野に入れて検討してみてください。

商品登録業務

サイト制作時の商品登録、そして新商品や期間限定商品、セール品の商品登録を代行する業務です。一般的に商品登録の業務は商品名、販売価格、商品説明文、商品写真、商品スペック、在庫数などの登録を一つ一つ行う必要があります。手間と時間のかかる作業ですが、お客様の商品購入の際の購買意欲や企業の信頼を左右する可能性があるため非常に重要な工程です。この膨大な業務をプロに委託し他の作業に時間を割けるメリットは大きいでしょう。

商品管理

商品登録だけでなく、ショッピングカートシステムやPOSを初めとしたささげ業務と言われる商品の採寸、撮影、原稿、画像の加工、商品の情報、品質管理、ラベルやロット管理など商品に関わる業務全般を代行することができます。商品管理はネットショップ運営において肝となる工程です。商品画像により購買意欲が左右される場合や商品の在庫管理がされていない企業は信頼を落とす場合があります。また、複数のネットショップ運営を行う場合、商品の一元管理を担っている事業者もあるため積極的に活用することをお勧めします。

在庫・物流管理

商品の入荷、検品、保管、ピッキング、梱包、出荷といった在庫・物流管理全般を担う業務です。商品に不備がないか精密にチェックする検品や特に食品やアパレルなどで重要となる品質管理など業務は多岐にわたりますが、どれも欠かすことのできない重要な業務です。在庫管理を行う倉庫などの環境整備や梱包の資材はコストがかかりますが、外部委託することにより低コストに抑えられる場合があります。自社の商品にマッチした事業者を選定する必要があります。

コンサルティング

コンバージョン率増加のために、販売戦略や業務改善提案などのコンサルティングを事業者が担う場合があります。数多のネットショップが開設されている中で、「売れるネットショップ」を作ることは決して容易ではありません。そこで、数多くのネットショップを成功に導き、豊富な知見やノウハウを有したプロからコンサルティング支援を受け取ることはネットショップ運営を成功させる有効な手段となります。集客方法や売上増加のノウハウだけでなく、多様化する決済方法の選別、ネットショップ開業に必要な届け出や遵守しなければならない法律についてのアドバイスを受け取ることができます。自社のみの運営に不安を感じる企業の方に導入をお勧めします。

デザイン・制作

商品ページのリニューアルや新商品・イベントページやバナーの制作、デザインなどを一任することのできる業務です。クーポンやメルマガの作成・配信も含まれる場合があります。運営を行う上で外せない細かな部分のサポートまで受けられる点が強みです。コンテンツごとに追加料金がかかるケースが多いです。

販売促進

事業者によっては集客のためのPRやSNS運用を委託することができる場合があります。ネットショップ運営に必要な販売促進方法には購入者への特典の付加やイベント開催やレビューの充実、SNSを利用した広報などが挙げられます。しかし、イベント開催時期や具体的なレビュー増加方法などにはノウハウが必要とされる場合があり、やり方によっては企業の信頼を損ねてしまう可能性があります。そのため、販売促進を豊富な知見を有したプロに委託することで、他のネットショップとの差別化を図り集客の効果が高まる等売上増加を狙える場合があります。

カスタマーサービス(CS)

問い合わせや苦情対応などお客様への窓口となる業務を委託することができます。一般的にカスタマーサービスやコール業務のプロが対応するため、お客様とトラブルになるリスクを回避することができます。直接お客様の声が届く業務工程であり、企業イメージが左右されるポイントとなるため、慎重に事業者を選定する必要があります。またCSを外部委託する場合、お客様の声が自社に直接届きにくくなってしまうため、別の方法でお客様の声を把握する必要があることに注意しましょう。

ネットショップ運営代行の料金相場

ネットショップ運営代行の料金体系は主に月額固定制と成果報酬型、両者が組み合わさった料金プランの3つに分類することができます。それぞれの費用相場をご紹介します。

月額固定制

料金相場 1~10万円

ネットショップ運営に月々の料金が固定で発生する料金体系です。初期費用が発生する場合があるため事業者に確認する必要があります。主にECサイトの制作や更新作業が中心の事業所で採用されることが多い形態です。

月額固定制+成果報酬型

料金相場 5~10万円

月額固定費+売上の〇%が発生する料金体系が一般的です。成果報酬が追加でかかるため、月額固定費は低価格で設定されている場合が多いです。

完全成果報酬型

料金相場 売上の5~10%

企業の売上に対して事業所に決められた割合の額を支払う料金体系です。初期費用や月額固定費がかからないため、リスクを負うことなく運営代行を始めることができます。事業者はリスクを負うため事前に審査があるケースが一般的です。

また、この他に商品登録数に制限があり増加する毎に料金が追加発生する場合など、コンテンツ毎に追加料金が発生する場合や部分委託の料金のみ発生する場合など、事業者ごとに異なる料金体系が用意されています。低コストでネットショップ運営を行うために、事業者へ必ず確認するようにしましょう。

ネットショップ運営代行の選定ポイント

自社型かモール型か

ネットショップの運営方法は大きく分けて自社型とモール型の2つに分類することができます。自社型とは、自社でゼロイチからECサイトを制作し運営する方法です。モール型とは「Amazon」や「楽天市場」といったショッピングモール形式のサイトに出店する方法です。ポイントとしては、モール型の場合は集客はモール自体が行いますが、自社型の場合集客を自社で行わなければならない点にあります。集客のノウハウが必要な点に重点を置く必要があるため、事業者の選定に大きく関わります。

自社の要望と事業者の強みがマッチするか

ネットショップ運営には様々な業務がありますが、事業者により得意分野の業務は異なります。物流が得意な会社やカスタマーサービスが得意な会社、集客が得意な会社など強みは様々です。また、事業者によっては取り扱う業務が絞られていて、自社が任せたい業務を扱っていないといった問題が発生する場合があります。そのため、事前に事業者の強みとなる業務と自社の任せたい業務を明確にし事業者を選定する必要があります。自社の任せたい業務を明確にしていると事業者への問い合わせがしやすくなりミスマッチを回避できるため、事業者を複数比較して検討する際にお勧めです。

自社でノウハウを蓄積するか完全委託するか

自社でノウハウを蓄積する際と業務を完全委託する際で、求める事業者は異なります。具体的には、自社でノウハウを蓄積する場合は、ある程度業務を自社で負担しサポート体制のしっかりしている事業者に委託、またはノウハウをセミナーやコラム記事などで提供している事業者に支援してもらう方法がお勧めです。

また、繁忙期の業務補填などの一時的な業務委託の場合は、業務の負担を減らすことが目的のため完全委託がお勧めとなります。その際は委託する業務に強みを持った事業者を選定することが大切となります。

運営代行の自社にノウハウが残りにくいという特徴に留意し、自社にノウハウを蓄積するかどうかを明確にして事業者を選定しましょう。

ネットショップ運営代行がおすすめの企業

ネットショップ運営を低コストに抑えたい企業

自社でネットショップ運営を全て行う場合、膨大な手間と時間にリソースが割かれることになります。また、物流業務を行う際の倉庫や梱包資材などコストがかかる場面が多く自社のみでは困難な場合があります。そのため、外部委託することにより継続的に発生する人件費などのコストを抑えプロ水準の業務になるという相乗効果が得られる場合があります。ネットショップ運営を低コストで行いたい企業の方には外部委託をお勧めします。

自社のコア業務に専念したい企業

ネットショップ運営に必要な業務は膨大にあります。例えば、商品登録を行う場合膨大な時間がかかり商品購入に関わる重要な業務ですが手間がかかり面倒であるというデメリットがあります。この業務を委託することで他の自社のコア業務に時間を割けるというメリットがあります。運営に割く時間というコストを他の業務に充てることで商品クオリティの向上などを狙うことができます。

まとめ

今回はネットショップ運営代行の仕事内容や料金相場についてご紹介していきました。ネットショップ運営代行を導入することで、運営費用を抑えられる場合があり、業務を効率化できるというメリットがあります。また、運営代行会社選定の際には、自社が任せたい業務や自社にノウハウを蓄積するかどうかを明確化する必要があります。これらのポイントを抑え、ネットショップ運営を成功に導きましょう。少しでも、ネットショップ運営代行を導入している企業の方の参考になれば幸いです。

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目1番2号 第5定石ビル3F
TEL:03-6304-2541 FAX:03-3376-2514

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
お問い合わせ、資料請求への対応
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目1番2号 第5定石ビル3F
TEL:03-6304-2541 FAX:03-3376-2514

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!
@ArtFujiiさんのツイート

TOPページに戻る

  • EC運営のノウハウ、
    SHOPIFYの機能をご紹介!
    メールマガジン登録
  • メールマガジン
    登録
  • IT導入補助金について
  • IT導入補助金に
    ついて

アートトレーディングのロゴ© 2021 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy